• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電磁ブレーキの保持力と減速比のギア比について【至…)

電磁ブレーキの保持力と減速比のギア比について

このQ&Aのポイント
  • ニッセイや三菱の汎用の電磁ブレーキ付きギアモーターについて、減速比が高くなるとそれに連動して電磁ブレーキの保持力も高くなりますか?
  • 例えば、巻き上げ機で、0.75kWのモーターでスプロケットのPCDが同じの場合、減速比が1/30のときに、100kgの保持力とすると、1/60では200kgの保持力になりますか?完全にその値にならなくても約1割違うくらいなら許容範囲です。
  • 早急に回答いただければと思います。よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

再出です。 大きな意味では、パワー又はエネルギー、仕事量保存の法則にて確認が可能です。 これは、力F1[N]×速度V1[m/sec] = 力F2[N]×速度V2[m/sec]となる内容のことです。 話しは少しそれますが、動力(パワー)P[KW] = 力F[N]×速度V[m/sec]×定数 内容です。 話しは戻って、力F1[N]×速度V1[m/sec] = 力F2[N]×速度V2[m/sec]は、 力F1[N]×距離L1[m]÷時間t1[sec] = 力F2[N]×距離L2[m]÷時間t2[sec]となり、 同じ時間内のエネルギー以降は、 力F1[N]×距離L1[m]÷時間t1[sec] = 力F2[N]×距離L2[m]÷時間t1[sec]になり、 力F1[N]×距離L1[m]×(時間t1[sec]÷時間t1[sec]) = 力F2[N]×距離L2[m]、 力F1[N]×距離L1[m]×1 = 力F2[N]×距離L2[m]、 力F1[N]×距離L1[m] = 力F2[N]×距離L2[m]となります。 この内容は、天秤やシーソー、釘抜きの原理、楔力の計算として利用されます。 (天秤やシーソーは実際に動いた距離の代用で、支点からの距離が用いられますが同じです) 距離L1[m]の0.1[m]が、距離L2[m]の0.02[m]となると、力F1[N]はどう変化するかは、 力F1[N]×0.1[m]×1 = 力F2[N]×0.02[m]、 力F2[N] = 力F1[N]×(0.1[m]÷0.02[m]) = 力F1[N]×5 となり、 距離が1/5になったら、力は5倍となる計算となります。(伝達効率は無視した場合です) また、回転物の動力は、動力(パワー)P[KW] = 回転数N[r/min]×トルクT[N・m]×定数 です。 そして、伝達効率を無視した場合は、回転数が減速比 1/30から1/60の変化にて1/2となったら、 トルクは2倍になります。 貴殿の記述の“スプロケットのPCDが同じの場合”では、スプロケットの直径が同じ、 スプロケットの半径が同じとなり、トルクは半径又は腕の長さR[m]×力F[N]なので、 力F[N]が2倍となり “減速比が1/30の時に、100kgの保持力とすると、1/60では200kgの保持力になりますか?”は YESとなります。 前出の、減速比の右や左の記述は、回転数が変化するかしないかの記述内容でした。 以上を補足します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

既に他回答者も言うように一般的にはブレーキ保持力はモータートルクを考慮 して決められているものと思われ、つまり減速機出力トルク分の保持力はある 但し問題は、停止距離・精度が問題になることもあるので初心者であれば尚更メーカーと相談してみたほうが良いだろうと思います。っていうか・・・ まづ先輩に質問した方が良いだろう・・・貪欲に知識を吸収したいものです 貴殿の力量を知って貰う意味からも案外と大事なことと思う。皆の常識が貴殿 のものと違うならば噛み合わない。絆によるチームワークが保持できなくなり 大きな失敗に繋がることも危惧される。助けようにも助けられなくなることも 早めに相談するということも当然必要になる。図面を書き終えてから相談する ような設計者が稀にいるがw会社にとっては大きな損になることも多いからね 自信があってokなら良いのだが、得てして没or大幅設計変更を要すことが殆ど 以前にも同じことを言いましたが・・・↓は参考ですが全て一方程式から派生 http://fnorio.com/0064law_of_conservation_of_momentum_&_energy1/equation_of_motion_&_momentum_&_energy1.htm ニュートン運動の第2法則;F=ma を使う際必ず、 F の単位は[ N ]を使うこと さもなければ、また F=ma/g(F;kgw) っとなって 9.8 倍も違う答えになります 地球上/質量≒重量と考えて良いのは静止状態だけの稀な場合だけと心得ること 従ってディメンションを揃えることが工学計算をするには大変大事になります 最後にw初心者には簡潔に判り易い回答を心掛けるべきだと思うのですけどねぇ これは回答者にとっても意外に難しいことだと思うが、それが出来て一流です 長文は判り難くなり、其処から勘違いも生じ易くなる所謂、伝言game状態にぇ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

みなさんと違う観点から・・・ 減速機内の歯車の構成によって、出力側から回転入力があっても回らないセルフロック機構というものもあります。 たとえばウォーム歯車を使用した場合、出力側からは回りません。 ニッセイ独自技術のHRHギヤもセルフロック機構があるようなのでここはメーカーに要相談ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

三菱とかニッセイのブレーキ付きギアモータのブレーキはモーターのお尻についているのはご存知ですよね。 通常ギアモーターの出力軸トルク(同一PCDのスプロケットの接線上の力)はモータートルクの減速比倍(1/30なら30倍)掛けるギアの効率またはそのギアボックスの許容トルク以下となります。 ブレーキの場合も同様に考えればよく、減速比1/30を1/60に変えれば保持力は概ね2倍になると考えていいと思います。 ただし、カタログにブレーキ付きギアモータに許容トルクが書いてあると思いますので、それ以下のトルクで使用しないとギアボックスの破損等が起こることが予想されます。 別にメーカーに確認するほどの事ではないと思いますが、カタログのスペックははしっかり確認しましょう。 ニッセイではブレーキトルクはかいていなかったが、使用モーターが三菱とのことですので三菱のカタログサイト乗っけておきます (51ページに出ています) だいたいブレーキトルクはモータートルクより大きいみたいですね

参考URL:
http://search.mitsubishielectric.co.jp/mar/fa/download/search.x?f=fa_lp1ModelName1%3A%E9%A7%86%E5%8B%95%E6%A9%9F%E5%99%A
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

他の回答者さんの記述の如く、最終確認は電磁ブレーキ付きギアモータのメーカーに確認 しましょう。 さて、一般的には、 【電磁ブレーキ】→【ギアモータ】→【減速機】→【プリー又はスプロケット】 の構成の場合に、各部の剛性がある条件では、電磁ブレーキやギアモータのトルクは、減速比 に反比例する形で、出力ユニットのプリー又はスプロケットに働きます。 【電磁ブレーキ】→【ギアモータ】→【減速機】→【プリー又はスプロケット】 のように、減速機より左側にある場合には、減速比に反比例です。 1/30 → 1/60 なら、2倍となります。 【ギアモータ】→【減速機】→【電磁ブレーキ】→【プリー又はスプロケット】又は、 【ギアモータ】→【減速機】→【プリー又はスプロケット】→【電磁ブレーキ】のように 減速機より右側にある場合には、常に同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ブレーキ保持力が、設計に必要な値だったら、このようなサイトではなく メーカーに問い合わせることが適切と思います。 9:00まで待てば、電話による問いあわせができるでしょう。 計算書には、数値の根拠となるエビデンスが必要と思いますが、 このサイトの回答を貼っておく訳にはいかないでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

皆様方、回答いただきまして誠にありがとうございました。 この問題は深夜に発生し、夜中に考え、早朝までに結論を出す必要があったので、誰かに相談するというわけにもいきませんでした。 その後、朝一番でメーカーに問い合わせてみたところ、単純に電磁ブレーキの保持力は減速比に比例するというものでした。 皆様方回答のほど、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三相交流誘導器の電磁ブレーキ回路について

    三相交流誘導器の電磁ブレーキ回路について 汎用インバーターを用いてモーターを回しているのですが、停止の際にインバーターの過負荷でインバーターがエラーを吐く症状に直面しました。 とりあえずインバーターの減速時間の設定を長くして対応したのですが、できればもっと早くモーターを止めたいと考えています。 当初、モーター停止時にリレーを用いてモーターからインバーターを切り離して、適当な抵抗器に切り替えてやれば、電磁ブレーキができるのではないかと考えていたのですが、できればリレーを用いず、R、L、Cを(できればRだけで)モーターに挿入するだけでなんとか電磁ブレーキを実現できないかと考えています。 モーターは交流200V誘導器(ブレーキ機能無し)、汎用インバーターで直接ドライブしています。 インバーター-モーター間に一手間加えて、モーター停止までの時間が短くなれば何でも可です。 良いアイデアがありましたらご教授願います。

  • モータの選定

    直径800mm長さ2500mmの円柱ドラム形状の物を横に寝かせて 左右両端に円の中心に軸とピローをつけて三相誘電モータで回転させる 機械を製作したのですがモータが回ってくれません。 ドラムの中には水と石を入れております。 機械の名は回転バレルです。 ドラムはステンレス8tで重さ570kg 中に入れる水220kg石180kg=計400kg モータは4p7.5kwで7.5のインバータもつけています。 減速比1:3です。 中に水と石をいれない空運転なら回転します。 インバータを外してラインスタートさせると中にものが あっても回転しますが50Aのブレーカがすぐに落ちます。 スターデルタ起動もしてもらいましたがダメでした。 電気屋さんは減速比を1:6にすれば回ると言うのですが 本当でしょうか?(計算をしていってるのじゃなくて現物をみて勘で 言ってるだけのように見えます) この工場では10馬力以上のモータは使えないと言われました。 自分でも計算してみたいのですがさっぱりです。 T=1/2*DW 1/2*0.8*970=388nm P=TN/974*1/9.8 388*1800/974*1/9.8=73.1kw 減速比3だから73.1/3=24.4kw 減速比6なら73.1/6=12.1kw 全然自信ありません。 減速比を変えるだけで回りますでしょうか?

  • 歯車

    モーター(ミニ四駆用のようなとにかく小さな物)を使って重さ50kg位の物を持ち上げたいのですが、可能でしょうか? もちろん、モーターそのままでは、無理でしょうから、歯車を使って、大きい歯車、小さい歯車の組み合わせ次第では、100kg、200kgでも持ち上げる事は、可能でしょうか? 減速比とかギア比とかまったく無知なためそこらへんのことがわかりません。

  • 1次減速比、2次減速比、ギア比の求め方

    車種はNS-1です。 正確な速度を知りたいので、計算で出してみようと思うのですが、1次減速比、2次減速比、ギア比の数値が分かりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 減速比とギア比について

    現在、ギアボックスの設計で悩んでいます。 入力側にピッチ円直径xのギア 出力側にピッチ円直径yのギア があった場合、減速比はx:yで合ってますでしょうか? モジュールは1です。

  • 押し当てがローラ-の場合のブレーキ

    直径2000?、重量3000?の鉄製ドラムがあるとします(軸径150?)。 このドラムがプーリ(減速比1:5)を介して、15kw 4P のモーターにより、350rpmで回転しています。 このドラム外周に直径500?、重量50?のゴムをライニングしたローラーを押し当てます。 この場合、ローラーを押し当てる力がどれくらいになったら、ドラムが停止するかということなのです。 ブレーキシューなどによりドラム外周を押し当てて停止させるならば、摩擦係数がわかれば、大体の押し当て力がわかると思うのですが、押し当てるものがローラーの場合はどのように考えたらよいでしょうか? 軸受の摩擦係数を0.001とし、玉の転動部のPCDを170?くらいと考え、ここにブレーキトルクがかかり、これがモーターの停動トルクの5倍(プーリ比による)とイコールになる条件のときに停止すると考えたりしたのですが。。 ご教授よろしくおねがいいたします。

  • 歯車の許容トルクって、伝わってくるトルクですか?

    歯車の曲げ強さ、許容トルクの計算(JGMA)をしたところ 許容トルクは 小歯車350Nm 大歯車1150Nm となりました。(安全率1.2) 今回実際にかかるトルクは、ギアの減速比(Z25/Z71)から求めると、 小歯車300Nm 大歯車852Nm でした。 だから問題ないと判断しようと思ったのですが、ふと考えたら、大歯車の852Nmのトルクは、小歯車にぶつかるのだから、小歯車も852Nmに耐えれるものにするべきでは、と感じたのですが。どうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 昇降装置インバーターモーターの選定について

    昇降装置の設計でモータの選定についてなんですが 負荷側重量450kg カウンターウェイト50kg チェーンでの吊り下げです スプロケット径172.79mm 速比1;1  最高速度27m/min 減速比1/35 3.7kwのモーターを使用で設計したのですが実際には下降時は6.75m/min までしかだせませでした  回生運動にはいり停止してしまいます 回生抵抗とかはついてないです 設計時回生のこととかは知らなくてこのような事になりました 解決策にはモーターを大きくするか回生制動ユニット等色々方法があるとききましたがどれくらい容量をあげればいいのかとかの計算の仕方がいまいちわかりません。計算の仕方、解決策等色々アドバイスいただけると幸いです 初歩的な質問ですがよろしくおねがいします。

  • 安価なモータ&減速機

    既存製品のコストダウンの為に安価なモータを探しています。仕様は ・出力50100W ・定格回転数3000rpm程度 ・トルク指令と速度指令が入ること ・エンコーダ付き ・ブレーキ付き ・5万円以下 です。 またあわせてギア比1/100位の安価で小型軽量の減速機も探しています。ちなみにこれまではハーモニック減速機を使用していました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正逆転切り替え可能な減速機

    お世話になります。 とある機械の改造の手間を省けないかと思い、 「入力軸の回転方向を変えずに出力軸の回転方向の切り替えが出来る」減速機を 探しております。 自動車の1速マニュアルトランスミッション+シフトレバーの簡易版、という表現 が適切かどうか...。 減速機の有名メーカ数社に問い合わせましたが「作るしかないですね」<--まさに おっしゃる通りで、無ければそうします...。 どんなことでも結構ですので何かご存知でしたらどうかお教えください。 1台のモーター(2.2kW)に複数の減速機が接続されているのですが、特定の減速機 (減速比1/30)に関わる部分だけ正逆切り替えを行いたいのでモーターを逆転して 使うという訳にはいかず...。 さしあたっては、許容トルク、減速比、入出力軸が平行/直角 等は問いません。 もちろん、正逆の切り替えは運転を止めた状態で出来ればOKです。 よろしくお願いいたします。