- ベストアンサー
- 困ってます
機械の冷却水について。
工場で冷却水の必要な機械があるのですが、冷却水が必要な機械は一台のみの為にクーリングタワー等はなく、水道水を循環せずにそのまま冷却水を使用しており、水道代がとても高くなっています。 そこで小要領の冷却システムを考えているのですが、そのような冷却水システムユニットのような物はありませんか? 一応イメージでは、貯水タンク→ポンプ→機械(オイルクーラ)→冷却機→タンクという風に循環させる機械を探しております、必要な水流は毎分30?程度なのですが。 良い方法があればご意見をください!

- 回答数8
- 閲覧数488
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

消極的に冷やすのはクーリングタワー、積極的に温度コントロールするならエアコンのような冷凍を備えたチラーです。 日本スピンドル・クーリングタワー http://www.spindle.co.jp/coolingtower/nenl/nl_spec.html 最小サイズで何とか 約5℃冷やす。 千代田冷熱・チラー http://www.shoei-sec.co.jp/control/chiyoda_chiller_3.html 最小サイズ? 設備費用と消費電力はいうまでもなく チラーを使って水を冷やすのは少し疑問 ダイキン・油冷却機器 https://www.daikinpmc.com/products00/kobetsu.php?pid=10014 現状が末尾にある?LTクーラ?のような水冷式オイルクーラーなら、直接オイルを冷却するシステムの方が良いと思います。
関連するQ&A
- 真空ポンプと冷却水
初めて投稿させて頂きます。 真空ユニットと水封ポンプの冷却水の関係についてお教え願います。 先日客先より下記の内容の問い合わせがありました。 現在真空ユニットよりタンクの真空を引いていますが 水封ポンプの冷却水の温度が高いため真空があまり引けない。 そこで市水(≒25℃)を投入。(冷却水はクーリングタワーを通して真空ユニットまで通じている。) その後、真空は規定値に到達。 との事でした。 真空ユニットは冷却水の温度を下げれば真空の引きがよくなるのでしょうか?真空ユニットのメーカに聞くと粗引きまでは影響あるが 数00Paまでくればほとんど変わらないとの回答がきた。 現状客先では、外気が暑い時は市水を投入して真空を引いているとの事。 メーカではあまり変わらない、作業者は下げると良くなる。 上記の事が起こりえるとしたらどのような事が考えられるのでしょうか? お手数ですが皆様の知識をご教授願います。
- 締切済み
- その他(FA・自動化)
- 冷却水を薄めるには水道水で良いでしょうか?
今、車を点検したところ冷却水がリザーブタンクの規定値以下になっていました。 幸い家に冷却水(LLC)の買い置きがありました。車の説明書では「規定濃度50%」となっています。 補充する場合とりあえず水道水で薄めても大丈夫でしょうか? もしくはサビの原因となるのでそのまま原液をで補充したほうが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
その他の回答 (7)
- 回答No.8

> 手っとりばやくは井戸を掘り…ですが > スケールや藻の発生が機械に深刻なダメージを与えます ではなく、与える場合があるです。 機械の冷却システム仕様によります。 防錆のために、銅管を使用すると、滞留がない場合には藻の発生は、削除できます。 温度上昇がどれ位かで、スケールもあまり考えなくてよいです。 機械のカタログに記載されていませんか? なければ、機械製造メーカーに確認できますよ。
質問者からのお礼
ありがとうございます! ぜひ参考にさせていただきます!!
- 回答No.7

大きな工場なら浄水システムを持っていて循環させています 手っとりばやくは井戸を掘り…ですが スケールや藻の発生が機械に深刻なダメージを与えます また、循環系の水を使う場合 レジオネラ菌やマイコプラズマ肺炎など 重大な健康被害を与える可能性もあります 循環系風呂 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E9%A2%A8%E5%91%82 また、冬場凍るのでLLCなどの不凍液を入れないといけません
質問者からのお礼
ありがとうございます! ぜひ参考にさせていただきます!!
- 回答No.6

各回答者さんのお考えに賛同いたします。 小生の経験の範疇では、 http://www.kantoseiki.co.jp/product/oilmatic/index.html が該当いたします。 工作機械の発熱源に低粘度の冷却油を循環させる目的で 開発された装置です。 油漏れさえなければ、フィルターの定期的な掃除程度のメンテで 済みます。 追加のご参考まで。
質問者からのお礼
ありがとうございます! ぜひ参考にさせていただきます!!
- 回答No.5

タンクつきのユニットクーラーのカタログURLです。
質問者からのお礼
ありがとうございます! ぜひ参考にさせていただきます!!
- 回答No.4

場所は何処ですか? 水道水が高いなら、市水(井戸水等)を利用しては如何でしょう。 設備を購入する程度で、附設できますよ。
質問者からのお礼
ありがとうございます! ぜひ参考にさせていただきます!!
- 回答No.3

水冷では年間コストが大変ですよね 300Lでは無く?毎分30Lほどで間に合う機械でしたら? 建設機械のオイルクーラーを流用すれば、そう難しく無いです オイルの選択で壁にぶち当たると思いますが 一発で解決するには最近のエコカー専用のオイルがベストです ほぼ水に近いくらいの粘度で使い勝手が良いです 国内には余り出回ってませんが・・・某国産メーカーの車種で同じような理屈でエンジンも冷やしている実績も有りますしね 地下水は絶対お勧めしません錆びますし・・・ でも水道は高いですし。参考まで
質問者からのお礼
ありがとうございます! ぜひ参考にさせていただきます!!
- 回答No.2

下記のHPに小型のチラーが有ります。 一体になっており使いやすいです。 タンクが内蔵されています。水道をつなぐことで自動的に補水出来ます。 費用は掛かりますが、温調をするには良い物です。
質問者からのお礼
ありがとうございます! ぜひ参考にさせていただきます!!
関連するQ&A
- 冷却水交換の真相
エンジンをかけて暖気を完了させてから、 ドレンコックを開けて冷却水を抜くと、より多く抜けると 聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 理由は、サーモスタットを開けて、ヒーターコア部の 冷却水も抜くためのようです。 いくら暖気が完了して水温が高くても、エンジンを切ると サーモスタットも閉じる気がするのですが…。 エンジンをかけたまま、ドレンコックを開けて冷却水を 抜くのなら、確かに多く抜けそうですが、これだと 冷却できないので熱でエンジンが壊れますよね? ちなみに「水道水を入れながら行う」などという方法ではなく、 単純に冷却水を抜くだけです。 ホースを突っ込んだり、水道水を入れて洗浄したりはせずに、 単純にドレンコックを開けて冷却水を抜く場合、できるだけ多くの 冷却水を抜くにはどうすれば良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- ラジエーターの冷却水について
平成6年式の、中古のミラに乗っています。 ふとメーターを見ると、水温計が右に傾いていて、エンジンの温度が上昇していることに気がつきました。 ボンネットを開けて冷却水が入っているリザーバータンクを覗いたところ、冷却水が残り少なくなっていました。 兄や親父に聞いたところ、「水道水を入れとけば大丈夫だよ」と言われました。 水道水なんか入れて大丈夫なのでしょうか?
- 締切済み
- 国産車
- 冷却水・エンジンについて
先日、マジェを中古にて購入したのですが、冷却水が入っていなかったせいか、すこしエンジンが焼けた感じになっていました。また、最近では、エンジンが掛かりにくい状態になっています。元のオーナーに連絡を取ったのですが、取引自体は成立した為か、こちらの言い分(返品)は受け入れられない状態です。 そこで、私個人で直そうと考えているのです。 まず、冷却水がなかったので、YAMAHAの代理店に行くととりあえずは、水道水で調子を見た方がいいといわれましたので入れてあります。 その結果、何とか、セルでエンジンが掛かるようになったのですが、冷却水の補給とエンジンのかかり具合は関係あるのでしょうか? また、エンジンが掛かりかかりずらい状態を直すにあたって、点検する箇所などを教えていただけますでしょうか? 最後にですが、水道水を抜いて精製水を入れたいのですが、一度、注入した水はどこから抜けばよろしいのでしょうか? 質問だらけのコメント文になってしまいましたが、御指示いただけますようお願いいたします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 水冷CPUクーラーの冷却水
水冷CPUクーラーの冷却水って、何を使えばいいんでしょうか?? EVERCOOLの水冷キット(WC-201J)を買ってきたのですが、マニュアルを読むと 水道水は腐食やカルキによる目詰まりの原因となるので使っちゃだめよ ドラッグストア等で蒸留水や精製水を使ってね と書いてありました。 水道水に含まれる「不純物」ってシビアに考えなければならないものなのでしょうか?? (カルキは熱帯魚で使う「カルキ抜き」を使えばいいかな?とも考えています。)
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 溶接機の冷却水ポンプ故障
溶接工程中に、アラーム1(冷却水ユニットに問題)が表示され、緊急停止しました。 冷却水ユニットの内部を確認すると、ラジエター冷却用ファンが上下2箇所あり、下側のファンは動作していましたが、上側ファンは停止していました。 上側ファンのモーター部の導通がないことが確認できたので破損したものと思われます。 また、羽を手で回すと、下側のファンより少し抵抗が高い状態でした。 しかしアラームがでるのは、冷却水ユニットの流水センサーの導通がない場合であるので、よく確認するとポンプが動作していないことがわかりました。そこでサーマルを押すと、カチッと音がしたので、過負荷で切れたものと思われたのですが、サーマルを戻してもポンプは動作しませんでした。 また、故障してから私が確認したのが、1時間後くらいだったのですが、冷却水タンクの水温はさほど高くなく(30~40℃くらい?)、モーターとポンプも異常発熱しているという感じではなかったです(室温27℃)。 結局、別の冷却水装置に交換すると、溶接仕上がりが向上したので、ここ最近は冷却水温度が高かったものと思われます。 またこの2日前から異音が発生していました。しかしファンは上下とも動いていたような感じでした(おそらく)。 また、工場内は綺麗に保っているつもりですが、ほこりがたまりやすい感じはあります。装置は12年くらい稼動しています。 おそらく、ファンとモーターポンプが相互に関係したことが原因だと思われますが、どういうメカニズムで故障したと考えられますか?ご見解を聞かせて頂ければと思います。 追記:仮にキャビテーションが発生していたとして、ポンプのベアリングまでやられてしまうことがあるのでしょうか?
- 締切済み
- 機械保全
- ラジエターの冷却水について
HONDAのJADEというバイクに乗っています。 先日エアフィルターを交換した際、ラジエターのリザーブタンクに全く水がないことが発覚。(いままでオーバーヒートはしたことがないです) そこで、ついでということでラジエターの冷却水を交換しました。 ドレインから水を抜いてキャップを開けたままエンジンをかけて、エア抜きしつつ水面が上に来るまで冷却水を足しました。 リザーブタンクにも水を足したのち、キャップをしてしばらく回したのですが、エンジンが少し暖かくなっても(水温メーターのC真ん中を越えたぐらい) ドレインにつながる冷却水のホースは柔らかいままなんです。 冷えたときにキャップをはずして、ホースを押すと水面が動きました) これって問題ない状態なのでしょうか?それともウォーターポンプが壊れていて水がうまく循環していないのでしょうか? ちなみに、2,30km走らせましたがオーバーヒートなどは起こしていません。 ご指導お願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 冷却水の流れる方向
一般に乗用車のラジエターは冷却水の入り口と出口がそれぞれ1個ずつ、ひとつはラジエター上側、もうひとつは下側についています。私の車の場合、運転席に乗車して、エンジン右側にウォーターポンプが付いており、エンジン右側よりラジエター右上側にホースが1本あり、ラジエター左下側より、ホースがエンジンブロック左下側にさらに1本つながっています。このレイアウトだと、冷却水の流れ方はどうなるのでしょうか?(例:ポンプがエンジンブロック内の水を吸出し、それをラジエター上部よりラジエター下部へ圧送し、エンジンブロック下部よりウォータージャケットへ戻すように、冷却水が循環する。とか?)
- 締切済み
- 国産車
質問者からのお礼
ありがとうございます! ぜひ参考にさせていただきます!!