アルマイト処理後のテープテストで剥がれが発生。原因と対策は?

このQ&Aのポイント
  • アルミ5056材にてアルマイト処理(ツヤあり)をした後に、テープテストを行ったところアルマイトが剥がれました。剥がれ方に疑問点がありまして、長さ40mm程度の大きさのテープで1か所か2か所0.2mm程度の点状の剥がれでした。洗浄の問題、放置期間の問題なのか?原因の究明には至っていません。
  • 製品は円筒状のものであり、すべてのパーツの同じ個所が剥がれているとは言い難いです。切削油の付いた製品を長期間放置しておくのはよくないとは思いますが、加工上、次の工程に行くまでに2日や3日間の放置も十分にありえてしまう状況です。なぜ、1か所や2か所の小さい点なのでしょうか?原因を特定するために、洗浄や放置期間などについて検討しています。
  • アルマイト後のテープテストで剥がれが発生した場合、原因としては洗浄の問題や放置期間の問題が考えられます。切削油の付いた製品を長期間放置しておくことは避けるべきですが、次の工程に進むまでに数日間の放置が必要な場合もあります。剥がれが1か所や2か所の小さい点状になっているのはなぜでしょうか?原因の究明はまだできていませんが、洗浄や放置期間に注目して対策を検討しています。
回答を見る
  • 締切済み

アルマイト後のテープテストによろ剥げ

アドバイスください。よろしくお願いします。 アルミ5056材にてアルマイト処理(ツヤあり)をした後に、テープテストを行ったところアルマイトが剥がれました。(3割~4割程度) いろいろ試してみたのですが、原因の究明には至っていません。 剥がれ方に疑問点がありまして、長さ40mm程度の大きさのテープ(幅はセロハンテープと同じぐらい)で1か所か2か所0.2mm程度の点状の剥がれでした。 他の箇所を試したり同じ箇所をもう1度テストしてもそこ以外は剥がれません。 製品は円筒状のものですので、すべてのパーツの同じ個所が剥がれているとは言い難いですが納得がいかないです。 洗浄の問題、放置期間の問題なのか?今はそこを重点的に見ていこうと考えています。 切削油の付いた製品を長期間放置しておくのはよくないとは思うのですが加工上、次の工程に行くまでに2日や3日間の放置も十分にありえてしまう状況です。 やはり油膜の酸化などが関係しているのでしょうか? なぜ、1か所や2か所の小さい点なのでしょうか? 同じような経験やアドバイスがあれば是非、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> やはり油膜の酸化などが関係しているのでしょうか? > なぜ、1か所や2か所の小さい点なのでしょうか? ここがうまいこと両立していないので、 ちょっと疑い深くなっていく必要があるように思います。 既回答とは別の角度で、 ? 剥がれたのは本当にアルマイトかどうか確認しておく必要があると思います。(すでに確認済みかとも思います。) ? 処理時の電極はどのようになっているか確認しておいたほうがよいと思います。(電極痕でないことの確認)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>油膜の酸化などが関係しているのでしょうか? 余程過酷に使い続けた油でないかぎり、アルミを腐蝕するのは考えにくいです。 アルミ切削に油を使うのは例外的で、ソリュブルが多いはず。その機械は油であっても他から飛散するとか これは化学作用は水と同じ。何時間はよしとしても日単位で付着させたままでは腐蝕がおこります。 その剥がれ箇所を顕微鏡で観察すれば腐蝕痕が見えるのでは 深さがある腐蝕なら切削液が中に染込んで溶剤洗浄とアルカリ洗浄でも残って悪さをするストーリーが考えられます。 アルカリ洗浄を多くすればよいが母材全てを溶かすので過ぎると減寸します。 × ソリュブル → エマルション 最も素直なストーリーは溶剤洗浄およびアルカリ洗浄の不足。溶剤が油分で汚れたまま使い続けたとか。 処理屋さんにキッチリやってくれとクレームすると収束するのでは。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>> オイルフォグ等のエア給油機器は、そばにありませんか? > ないですが、あると油が付きやすいのでしょうか? > すいません。教えてください。 オイルフォグは、エアにオイルのミストを混ぜてエア機器に給油する物です。 そのエア機器の排気には、オイルミストが含まれていては、排気近くにある物をオイル汚染 させます。 排気のオイルミストを全量ではありませんが、回収するオイルミストセパレーター(SMCの 商品名だったかな?)もありますが、ドライエア仕様のエア機器を使用するとオイルフォグを使用しなくてよくなります。 工場環境改善にもなりますから、アルマイト剥がれの直接原因ではないかもしれませんが、 一度確認してみてください。 洗浄仕様を変更しても、剥離がある場合には、やはり テープテストを行なってアルマイトが剥がれた、アルマイトの剥離面や製品の剥離面を 分析にかけて、油分等が見つかればそれが原因となる確認を費用が発生してもしてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

アルマイト処理の前処理が拙かったのではないでしょうか。 特殊な汚れかたをしていて、規定通りの洗浄では汚れが落ち切れなかった。 一番あやしいと思います。 テープテストを行なってアルマイトが剥がれた、アルマイトの剥離面や製品の剥離面を 分析にかけ、油分等が見つかればそれが原因となります。 そしたら、アルマイト処理の前処理条件を見直す対策となります。 オイルフォグ等のエア給油機器は、そばにありませんか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり油分や汚れが原因の可能性が高いということですか…。 わかりました。社内でも放置期間の短縮と簡易洗浄を間に入れて結果をみてみます。

noname#230358
質問者

補足

ないですが、あると油が付きやすいのでしょうか? すいません。教えてください。

関連するQ&A

  • A2011材に対する黒の普通のアルマイトについて

    アルマイト業務に携わって約8ヶ月です。 A2011材に黒の普通のアルマイトを施していますが、つい最近、テープでの剥離テストで全体の2%程度ではありますがテープに黒の斑点がくっついて製品に下地が斑点模様で出たものがありました。 A2011材のアルマイト性については他のアルミと比較するとあまりよくないということで教えられています。また膜厚も5ミクロン程度が限界かと。 テープテストで剥離のような結果となっていますが、その要因はどのようなことが考えられるのでしょうか。 ご教授願いたく、宜しくお願い致します。

  • アルマイト処理後の寸法変化について

    いつも参考にさせていただいております。 アルマイト後の寸法変化について教えてください。 ある製品がアルマイト後に全長が0.03mm短くなるという症状が発生しました。 業者様に尋ねると全長も短くなる可能性があるとの回答でした。 径が少し細くなるのは以前教えていただいたことがありましたが、それも0.01mm程度だと聞きました。 長手公差が厳しい製品でしたので、不適合となってしまったのですが、再製作時には0.01程度しか短くなりませんでした。 製品はφ8×L4×φ4の中空のカラー形状の製品です。 材質はA2017です。 そこでご教授いただきたいのが以下の点です。 ?アルマイトでは本当に短くなるのが当然なのでしょうか? ?材質によって変動あるのでしょうか? ?短くなるとすればどういう原理で短くなるのでしょうか? ?その他アルマイト後の寸法管理で留意すべき点もあれば併せてご教授ください。 以上、宜しくお願い致します。

  • アルマイトへの印刷

    アルマイト処理されてアルミにパット印刷をしています。 インクはセイコーアドバンスのVICを使用しています。 どういうわけか、300個に2から10個くらいの割合で、印刷の剥離が発生します。 なにか解決方法をご教授願えないでしょうか? たくさんのアドバイスありがとうございます。 事象について詳しく説明を附則します。 1、印刷の剥離はセロハンテープの剥離テスト   で発生。 2、発生件数はケースごとにまちまち。   2/300や2/300くらいまであります。    また剥離の程度が印刷面が完全に剥離するも  のや、少しだけ剥離するものがある。 当社はパット印刷の会社で、アルマイト処理に関しては素人です。ネットでいろいろ剥離の原因を調査してみましたが、まだわかりません。 アルマイト処理で油など付着することはあるのでしょうか?(ネットの説明ではないようです。) また、剥離が発生する件数および程度に非常にムラがあるのはなぜでしょうか? 追記2 アルマイト処理後、油などが付着することがある場合、油が付着していることを証明できるような試薬などはないでしょうか? 乾燥は、強制乾燥だそうです。 となると、油ではないのかな?

  • JIS Z 1522(セロハン接着テープ)

    塗装品の附着性テストを行おうと思いますが それはセロハンテープを使って行います。 何を使えばいいかを教えてください。 試験規格書を見ると「JIS Z 1522(セロハン接着テープ)に規定されている幅12mmまたは24mmを用いる」と書いてありますが、 どんな物があるかどこで買えるかを教えてください。 参考)私は韓国人でJIS規格集を持っていません。 どこかJIS規格を検索できる所があったらそれも教えてください。 ではお願いします。

  • アルマイト処理の色ムラに関して

    現在、2017材の白アルマイト処理を外注業者にて処理してもらっていますが、最近2点ほどアルマイト処理に色ムラが発生して原因が分からず困っております。 1点目は、加工仕上げ面の粗い部分に限定して、黒い小さな斑点のようなものが発生しております。アルマイト処理と表面処理との関係はあるのでしょうか? 発生率としては、ほぼ全数、仕上げ粗さが粗い部分に発生しています。対策方法は加工工具管理以外にあるのでしょうか? 2点目は、仕上げ加工した円筒状の部品の表面に、薄っすら液体が腐食したような、薄い灰色の色合いになる不具合が発生しました。300個程度のうちの2個程度の発生率です。業者に確認したところ、材料の問題と回答を頂きましたが、その表面を0.1mm程度加工して再アルマイトしたところ、今度は問題なく仕上がりました。 それぞれに関して、考えられる要因を教えてください。また、アルマイトに限定したものでも結構ですので、内容が良く分かる書籍などありましたらご紹介お願いします。

  • 耐熱の両面テープを探しています

    ・工程内で加工中のワークの固定に使用します。製品として出荷はしません。(工程内を耐えられれば良いです) ・耐熱温度は、炉内で約130℃、40分 ・ステンレスと銅、銅と銅の箔材(板厚~0.03mm、手のひらサイズ位、50枚/ロット)を固定 炉内でワークをぶら下げておきたいので、ぶら下げ治具の固定として ワークに穴を開けられないため ・テープ幅は5mm、テープ厚さは~0.1mm程度 薄い方が良いです。0.1mmを若干超えてもテストで可否を検討します

  • 製品出荷時の仮固定テープ糊残り加速テストについて

    各位様、お世話になっております。 製品を包装する時、開閉部などを仮に固定する為にビニール製のテープを使用しております。相手部品は、板金やプラスチックです。 お客様先に製品が到着し、このテープを剥がしたときに糊だけが製品側に残るときがあります。 テープを変えようと思い、いくつかの候補がありますが、これらの優劣を短期間で出す良い方法はありませんか? 製品は、場合によっては1年ほど包装状態で保管します。(倉庫環境について、冬は0℃、夏は40℃程度になります) 尚、弊社にはチャンバーがありますので、環境を振ってのテストも可能です。 良い案があればアドバイスよろしくお願いいたします。

  • A7075のアルマイトにフッ素樹脂を封入したい

    現在、個人でアルマイト加工を行っています。 その中で、A7075製の歯車に高い滑り性を付与させる必要があり、フッ素を封入できないかと考えています。 被膜が厚いと困るので、硬質アルマイトではなく一般的なアルマイトが希望です。また、ワークは直径12mmの歯車になります。 封孔処理前に、フッ素樹脂が分散している液体などに漬ければいいのではないかなと、素人的に考えていますが、、、 方法をご存じの方がおられましたら、ご教授頂けると幸いです。 必要な情報としては、 ①処理に使用するフッ素樹脂コーティング材などの製品(できるだけ安いものだと嬉しいのですが、、、) ②処理の方法について ③起こりうる問題点について になります。 どうぞよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • テストだけできない…

    私は数学だけ塾に通わせてもらって、特に力を入れています。 もともと苦手な教科だったんですが塾に通ったおかげで普段の授業も余裕で応用まで手を伸ばしています。 テスト期間は、教科書の基本はもちろん、ワークの基本、応用部分も完璧になるまでしていて、数学にだけでテスト勉強の5割くらい占めてると思います。 ですが、テストでなぜか点数が取れません。 60点くらいです。それが情けなくて親に結果も見せれません。 他の教科はそこまで勉強しなくても80〜90点台です。 特に頑張ってるはずの数学だけできないんです。 なぜできないんでしょうか? できるようになる勉強法を何か思いつきますか? 私の努力が足りないんでしょうか?

  • 両面テープを探しております

    両面テープを探しております。 ・ABS樹脂とアクリル板(300x400程度)を、アクリル板周囲の幅 25mm程度の両面テープでABS側に貼り付けております。 ・ABSとアクリルの間(テープの無い場所)には空間があり、  気密性を確保する必要有り ・使用環境は浴室のように温度/湿度の変化が大きい環境 現在使用しているものは、 環境試験(65℃/湿度93%→-10度→65℃/湿度93%→-10度の繰り返し:       JIS C 0028を参考に実施) でかなりの浮き上がりが発生して、気密性の確保が難しい状況です。 高温多湿/低温の環境で被接着部品の収縮に対応し、かつ気密性を確保 出来るような良い製品ご存じないでしょうか?