• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:炭素鋼で製作した容器の耐圧計算)

炭素鋼製容器の耐圧計算

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.20

他人の経験と勘など宛にしてはなりません 私自身も疑ってかかりますのでw 初めのt6は幾分記憶違いもあったし、材質がSUSで腐れ代を見なくて良いことも またFullVacuumとの記憶違いもあったことは既に認めています。しかしながら よく読めば分かるが私の回答は全くブレては居ないというより変わっていない そう数kPaをFullVacuumで計算したのはユーさんの?5.4mm?が始りなのである ソノ記憶違いに誘われように便乗したから騙し討ちの形にはなってしまったが そもそも独自のトンデモ理論で明らかに?結果?が間違いだと申し上げている 今回の証明はやる積りはなかった。。。だから計算ソフトを教えたのですよね 質問者自身に計算して解く快感を、味わって欲しいがために結構、待った 間違いや勘違いは誰でもある。つい言い訳もしたくなるなるだろうが・・・ 自分のミスに気づいたら素直に即座に謝るべきである。そうならこんなに長く はならない。また自分の頭の中にある知識を宣伝する場でもココは無いと思う 大事なのは「自分で解いて見よう」という自発性を促すことが大事ではないか と私は考える。それが私自身が極力、計算式公開を避ける意味といっておこう 最後に謝ってくれたような気もするが長過ぎる投稿は見ている側にも苦痛だし 理路整然と書かれたものでも理解は難しいのに此処だけで結論を出すこと事態 が難しいのだろう。私が終始、貴殿を指摘し続けたことが質問者そっちのけと 言われても仕方ないモノになってしまったことには、反省しなければならない 短く簡潔にしかも全てを言葉だけで証明することは難しいことも知っておきたい 長文失礼しました。。。もう、?そろそろ閉じましょう?でいいかな。。。 (※この投稿にまた反論するのかな・・・私は、お腹一杯)

関連するQ&A

  • 負圧の炭素鋼容器の設計、製作

    内圧(実行値)がゲージ圧で-10kPa~-20kPa、内容積は高さ1m、横2.5m、縦1mくらいの長方形で、内容物が取り出せるように側面に扉が1つまたは2つついていて、適当な高さで取り出し作業ができるように容器には足が4本ついていて、材質は炭素鋼といった、容器の設計、製作を検討しております。 このような容器の設計、製作はどんな製品を製作している業者様が得意としているでしょうか? 製罐業者に相談したところ、圧力容器とは異なるため設計ができないといって断わられました。 具体的な業者様というより、どのような製品を作っている業者様へ問い合せたらよいかだけでも、ご教授頂けますと助かります。

  • 圧力容器の形状(負圧)

    負圧で使う圧力容器の形状、円筒か、角型どちらが適しているのでしょうか。 正圧ならば円筒形が適していますが、負圧でもそうなのでしょうか。 円筒なら、直径1.2m 長さ1.5m 角型なら、一辺が1.2mの立方体 マイナス0.8気圧で使用します。 角型のほうが設置面積に対して容積が大きくなるため、作業効率がよくなり、しかも部品の取り付けや、加工がしやすくなるので、角型のほうが気に入っているのですが、周りからお前は馬鹿かと言われています。

  • 真空容器 肉厚の設計

    真空容器の肉厚設計 始めて真空容器を設計するのですが、 内径200mm,高さ120mm,容積3.77リットルの SUS304製の真空容器(円筒形状で上下の蓋は円板を溶接)を製作したいと思っております。 使用温度は常温 リークディテクタ(ターボ+ロータリー)の排気能力で 高真空まで排気します。 タンクの肉厚tをJIS B8265より求めると、 私の計算では L;高さ Do;円筒外径 t;円筒肉厚(t=5と仮定) Pa;設計段階において厚さをtと仮定した場合の最高許容圧力 L/Do=120/200=0.6  Do/t=200/5=40 よってA≒0.01 (附属書1付図1)より B≒95(附属書1付図2(6))より Pa=4Bt/3Do=4*95*5/3*200=3.166Mpa     3.166Mpa≧0.1033Mpa(大気圧)   よってt=5mmの場合、大気圧の30倍近い外圧まで耐えることが出来る。 以上の計算で誤りはないのでしょうか?皆様よろしくお願い致します。 本当に大気圧に耐える事が出来るのか心配です。すぐ近くで人が作業するので、事故があってからでは遅いので・・・・ また上下の蓋については社内でアルゴン溶接により製作する予定ですが、私の知識が乏しく蓋の肉厚、溶接効率、開先の形状など不明点が多く困惑しております。 どのように設計すればよろしいのでしょうか?こちらもよろしくお願い致します。

  • 圧力容器の溶接強度計算方法(円筒に円板を溶接)

    設計検討がド素人の者です。ご教授お願いします。 アルミの円筒にアルミ円板(フタ)を溶接し、圧力容器として使用しようと してますが、溶接部分にかかる応力の計算方法がわかりません。 (溶接個所は、円筒に円板を乗せて、円筒側面のつなぎ目で、開先溶接します。) 開先溶接の応力計算基本式がありますが、下記計算すれば圧力負荷による 引張応力を算出できるでしょうか? σ=P/(a・l)  σ:引張応力[MPa] P:荷重[N] a:理論のど厚(板厚)[mm]  l:有効溶接長[mm] この計算式があってれば、 荷重P=圧力4.0[MPa]*円板受圧面積(Φ90/2)^2=荷重25434[N] 理論のど厚=5[mm] 有効溶接長さl=Φ100*π=314[mm] 円筒の内/外径=Φ90/Φ100[mm]、円板の外径:Φ100[mm]  の時、引張応力は、 σ=P/(a・l)=25434/(5・314)=16.2[MPa]であってるでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 駆動トルク 計算

    お世話になります。 駆動トルクの計算についてご教授下さい。 D=Φ1500 W=15tonの鋼製円筒物をΦ300MCナイロンローラで回転させたいと考えています。円筒物はローラにて両端支持(それぞれ2個のローラ上に45°程度の角度で積載)させ、支持片側に駆動モータ(チェーン駆動)で回転させる機構です。溶接などに使うターニングローラ機の様なものです。 計算にて分からない点は、 ?円筒物の慣性モーメント(イナーシャ)を求め、そこからモータ駆動トルクをどの様に計算しますでしょうか? ?円筒物の回転数は4rpm(12m/min)程度と遅く、加速時間の制約は特にありません。機械の種別により違うと思いますが一般的にどの程度を目安としていますでしょうか? ?ローラが回転する際、円筒物との摩擦により滑ったりする可能性があるかと思います。伝達効率が1というわけではないと思いますが、摩擦係数から伝達効率への換算はどの様にすればよいのでしょうか? また、MCナイロン vs 鉄鋼製の伝達効率の目安が分かりましたら併せてお願いいたします。 以上、初歩的な問題かもしれませんが、アドバイスのほど、御願い致します。

  • 2つの密閉容器の圧力が均等になるまでの時間の計算…

    2つの密閉容器の圧力が均等になるまでの時間の計算方法 窒素を充填した密閉容器α(体積:a(m^3),圧力A(Pa))と、同じく窒素を充填した密閉容器β(体積:b(m^3),圧力B(Pa))の2つの密閉容器を用意します。 この2つの密閉容器を直径c(m)で長さがd(m)の丸ホースでつなぎ、d/2(m)の位置にバルブを設置します。 はじめバルブは閉じているものとして、ホース内の圧力はバルブを境に密閉容器と同じ圧力になっているものとします。 バルブを開くと2つの容器内で圧力が移動し、一定時間T(s)がたつと圧力は均等になると思います。 質問したいのはバルブを開けた瞬間から2つの容器内で圧力が均等になるまでの時間T(s)の計算方法です。 どの様な式を用いて計算したら良いのでしょうか? 簡単なことなのかもしれませんが困っています。 よろしくお願いします。 2つの容器が完全にイコールになるには無限大の時間がかかるとのご指摘を頂きましたので追加で記入させて頂きます。 今回の計算では完全にイコールではなく、簡易的に計算ができ、二アリーイコールの答えを算出できる程度でかまいません。 なにか公式などございましたら教えて頂けるとありがたいです。

  • 炭素鋼(SF440A)の酸洗による孔食(ピンホ…

    炭素鋼(SF440A)の酸洗による孔食(ピンホール)の原因について プロセスガス配管を製作して酸洗したら、一部の配管フランジ外周にピンホール状の欠陥が外周全体に帯状に発見され、フランジメーカ,酸洗メーカに連絡しても、これは酸洗方法や材料不良等の回答でらちがあきません。原因の調査方法、や対処方法を教えてください。配管は300A×STPG-E,規格フランジはJIS30K-300A×SF440AをTIG溶接で継いで長さ1.5m~4mまでの3本あり、その一部のフランジだけです。

  • ドラム缶は 内部が真空になると 形状がつぶれる?

    ドラム缶内部を -84kPa 程度になる状態で使用しようと考えていますが 内部が負圧になると ドラム缶は つぶれてしまうと考えるのが妥当でしょうか? 液体を真空引きして ドラム缶に移送しようと考えているのですが 液が流れ込んでくるので 全くの負圧になるわけではないと考えてしまうのですが・・・ ドラム缶を 真空容器(丈夫な容器)にしないと この方法は 成り立たないでしょうか? ご教示頂ける方居られましたら よろしくお願い申し上げます。

  • すみ肉溶接の計算方法について

    すみません。お教えください。 イメージ図です [[[[[[[[[[[[                       ↓P=300kg(先端) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| [[[[[[[[[[[[ ↑上下溶接です 設計荷重  = 300kg(長期) 溶接長さ L= 0.2m 鋼材長さ  = 1m 脚長   S= 6mm で 柱にL-100×100×7のアングルをすみ肉溶接しようと思いますが 計算はどのように行えばよいでしょうか。 有効溶接面積は A=0.7S(L-2s)×2面=7.896cm2×2面 だとおもうのですが 曲げをどのように計算してよいかわかりません。 アングルの強度はよいので、溶接の検討のみお教え頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 内圧がかかる立方体容器設計

    お世話になっております。 内圧のかかる気密容器の板厚を求める設計計算を行おうとしています。 書籍等には薄肉円筒等のパイプ状の計算式はありますが、 以下条件、立方体の場合に当てはまるような計算式等をご存じないでしょうか。  容器の外寸:H450×W300×D600(?)     材質:A5052P     内圧:0.6(MPa)程度から最高2.0(MPa)詳細未定 誠に申し訳ありませんが、ご教示いただけないでしょうか。     よろしくお願いいたします。