材料異方性についての調査結果

このQ&Aのポイント
  • 材料異方性に関する情報を探しています。異方性の実験方法や求め方、必要係数の算出方法について詳細な資料をお持ちの方は教えていただけませんか?また、異方性の降伏関数についても複数の種類があるようです。お手持ちの情報をお願いします。
  • 材料異方性の研究について情報を集めています。異方性の測定方法や数値から必要な係数を計算する手法について知識のある方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借したいと思います。また、異方性の降伏関数についても複数のタイプが存在するようです。参考になる情報をお持ちの方は教えてください。
  • 材料異方性に関する情報を探しています。異方性の実験における評価方法や数値から求める必要係数の計算方法について教えてください。また、異方性の降伏関数についても複数の種類があるようです。参考になる文献や資料、情報があれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

材料異方性について

材料異方性について調べています。材料異方性について詳しく書かれた書籍などご存知の方いましたら情報下さい。異方性についての実験による求め方やその数値から必要係数の算出方法など。。。。 また異方性の降伏関数も複数あるようで。。。。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

「Hillの異方性」がキーワードになるかと思いますのでHPで検索してみてください。なお、材料構成則(σ_ij=E_ijkl ε_kl)の弾性テンソルEは4階のテンソル量(81のパラメータ)なので複雑です。 書籍としてはちょっと古いのですが、 「複合材料基礎工学 日刊工業新聞社」 が複合材の力学、設計について分かりやすいかと思います。 なお、FEMを行うのであれば算出方法等マニュアルに記述されているのでご確認ください。ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 提案頂いた書籍当たってみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

詳細な内容が判りません。 URLに記載のキーワードから、書籍等を確認してみてください。

参考URL:
http://www.nipponkinzoku.co.jp/modules/c_products02/rewrite/tc_16.html http://king-kong.cn/jp/news/detail216.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

どんな材料でしょうね。鉄鋼ですか? 「鉄鋼材料学」門間 改三 (著) 実教出版あたりどうでしょうか。初歩的で異方性については、それほど詳しく書いてはないけど、参考になりませんか。 板のランクフォード値などは、よほど専門書か原文献にあたらないと。 異方性の根源的な理解となると「集合組織」長嶋 晋一 (編) 丸善あたりか。 鍛造品のファイバーの影響などになると、あまりに個別論的というか・・・  あれから久しぶりに自分でも復習のために探してみましたが、これなんか良さそうですよ。 講座・現代の金属学材料編 第11巻 金属加工(日本金属学会)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 提案して頂いた書籍を当たってみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

各都道府県にある?工業試験所等々に聞いてみてはいかがですか。宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 異方性材料の物性値について

    3次元構造解析で、薄い鉄板を積層したような用品を扱いたいと思っています。 その際、積層方向だけ弾性係数が小さい異方性材料と等価的にみなして解析を行うことを考えています。異方性材料として必要な数値は以下の9つです。 縦弾性係数 Ex、Ey、Ez 横弾性係数 Gyz、Gzx、Gxy ポアソン比 νyz、νzx、νxy 積層方向はx方向で、x方向の剛性を10分の1にするとします。 それぞれどのような数値を入れればよいかアドバイスをいただけないでしょうか。下のような数値の入れ方でよろしいでしょうか。 縦弾性係数 →Ey,Ezは通常の値、Exはその10分の1の値 横弾性係数 →Gyzは通常の値、Gzx、Gxyはその10分の1の値 ポアソン比 →νyzは通常の値、νzx、νxyはその10分の1の値

    • 締切済み
    • CAE
  • ACF(異方性導電膜)等の粘着フィルム?テープ?…

    ACF(異方性導電膜)等の粘着フィルム?テープ?に関して 液晶やPDP、有機EL等の電極接続材料として、ACF(異方性導電膜)の需要が伸びていると聞きますが、よく知りません。ACFに関する書籍やどういったメーカーが参入しているのか、マーケット規模等何でもかまいませんので、ここら辺の情報にお詳しい方、ご教授の程宜しくお願い申し上げます。

  • ポリアミド樹脂の異方性について

    初めて質問投稿させていただきます。 現在ポリアミドを射出成型した製品の強度解析を行っています。 (※使用している解析ソフトは、ANSYS Workbenchです。) 解析モデルのポリアミドは、ガラス繊維で強化されたもので、 流れ方向と直角方向で異方性が生じていると考えられます。 直交異方性弾性体として解析を行う際に、x,y,z軸の各方向に対して ヤング率、ポアソン比、横弾性係数の値を入力しなければならないのですが、 その値についての資料等が見つかりません。 そこで、各軸方向のヤング率、ポアソン比、横弾性係数の数値について 教えて頂きたく思っております。 どなたか知っている方は、どうか御教授お願い致します。 ポリアミド樹脂(PA樹脂)の追加情報 ・強化系6ナイロン射出グレード ・ガラス強化耐熱 ・GF含有量30% ・吸水無(絶乾)

    • ベストアンサー
    • CAE
  • たわみの少ない材料って有りませんか?

    いわゆるヤング率(縦弾性係数)の大きい材料って言うと何が有るでしょうか? 只今実験中の装置で、SS400のFB32*75を縦刃に使って見たら片持ち梁で25ミリも撓んでしまいました(荷重1500kgにて)。せめて10ミリ位に抑えたいのですが、良い材料をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 金属材料のデータブック

     機械設計で実用されている金属材料(S50C、SUS304、A6063等)の物理的性質(縦弾性係数、線膨張係数、比重等)がまとめられたデータブックを探しています。幅広い実用金属材料について、使いやすくまとめられた書籍を、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 建築基礎 多層地盤について。 Kh、 β について

    どなたか教えて下さい。 緊急です。 水平方向地盤反力係数 Kh の計算において、杭の換算載荷幅 BH はβの関数である。 ところが、βは Kh の関数であるため簡単に計算できない。 多層地盤、建築基礎において、算出方法をご存知の方がいらっしゃられましたら、是非、お教え願います。 また、このことが、詳しく載っている、書籍等もあわせてご紹介頂けましたら、大変ありがたく存じ上げます。 なお、建築基礎構造設計指針では調べましたが、記載がないようです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 熱による塑性変形現象を再現するような実験方法

    熱による塑性変形現象を 確認する実験を行いたいと思っております。 具体的にはどういった内容かと申しますと、 試験体(金属材料)に対して、 なんらかの方法で熱を加えることによって 熱の力のみで応力を発生させ、 試験体を塑性変形させたいと考えています。 ただし、単純な塑性変形現象を捉えるため、 変態する材料の場合は変態点以下の温度での実験を行いたいです。 そこで、自分なりに方法を考えて見たところ、 ・高周波焼入れによって、局所的に急激な温度差を与えることによって応力を発生させる ・線膨張係数が異なる材料(クラッド材)に熱を与えることによって応力を発生させる の2つの方法を考えつきました。 しかし、どの方法でも 熱のみの力で実際に測定できるほど大きな塑性変形を起こすことが出来ません。 問題となっているのが、 ・測定することが可能となるよう、大きな塑性変形量を得ようとするには、線膨張係数と降伏点の兼ね合いを考えなければいけない。 (線膨張係数は大きく、降伏点は低い) ・熱のみで応力を発生させることが可能となる、莫大な熱量を与えなければならない。 ・温度差をつける場合、熱拡散率、熱伝導率が低い材料にする必要がある。 上記問題点を解決できるようないい方法はないでしょうか? 皆さんのお力を貸していただけたら幸いです。 宜しく御願致します。

  • 材料引張り試験について

    今回、引張試験機でS45CとSS400の丸棒の引張試験を行いました。 そして、実験で得られた結果と文献で調べた降伏点、引張強さと差が生じていました。この差が生じた理由は何ですか? 他の材料(アルミや木材等)の引張試験で得られた値とS45C、SS400との違いは何ですか? 機械部品の強度設計の時に、引張試験で得られた強度値はどのようにして使用されるのでしょうか? 引張試験で得られた強度値と他の試験結果との関係はどのような物でしょうか? 一度に複数の質問すみません。

  • 公共工事、裏埋工の材料割り増し係数の根拠について

    公共工事(国交省 港湾積算基準)の裏埋工における材料割り増し(例えば×1.25)について、その係数を決めた数値の根拠をどなたか教えていただけませんでしょうか。できれば、根拠の考え方に「数式」とかもあると、助かります。 宜しくお願い致します。

  • 横弾性係数の大きな材料

     お世話になっております。  横弾性係数150[GPa]以上の材料を探しております。用途はスピンドルの軸です。  現状は、SCM415を浸炭焼入れして使っているのですが、強度が足りず回転振動を起こしてしまいます。  こんな材料があるのかどうかもわかりません。ご存知の方がいましたら、材質名、入手性など情報を教えてください。もし、こんな材料は存在しないということであれば、その旨も教えてください。  宜しくお願いします。