• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はめ合い・公差)

はめ合い・公差が機械の精度に及ぼす影響について

このQ&Aのポイント
  • はめ合い・公差が機械の精度に及ぼす影響について教えてください。
  • タイロッドタイプの支柱を使用した場合の取付け形状について教えてください。
  • 板材の取付け位置に関する基準について教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

幾何偏差は3次元です。支柱に注目すれば、長さと取り付け位置に公差が 発生します。必要(要求)公差を想定して、加工上の公差を設定します。 一般に加工上の精度を必要以上に要求すると価格に反映します。そのため ある程度?のところで妥協し、組み付けによる調整で要求条件を満足する ようにするのが普通だと思います。 提示の構造においては、支柱長さは普通公差ではダメでしょうし、取付位置 についても正確に拾える工夫が必要です。基準位置からの位置度公差を与え て穴を明ける、支柱側のボスと穴の公差もはめあい等級を与えると言った 具合です。要求する部材の水平精度により、与える公差のレベルが決まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

この話が早いかな http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/kosa/04/kosa04b.html 支柱の長さがばらつくと天板がばらつく ブロックで25mm程度なら 公差を±0.02 にしてしまえばいいですが 丸棒になると めんどくさいです また距離が長くなると加工ができません そこで 私がやるのは 溶接もので ====== ||  / || / ||/ || || ||\ || \ ||  \ ====== こんなブラケットを作り 4本同時加工のこと にしてしまいます 利点 忘れがちですが      □□□□□□□□□□□□□□□□←試験機部材        |          |        |          |        |          |←支柱        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |      □□□□□□□□□□□□□□□□ の構造の支柱にかかる力は単純に引っ張り圧縮ではなく      □□□□□□□□□□□□□□□□←試験機部材       ↑|↓        ↓|↑        |          |        |          |←支柱        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |       ↑|↓        ↓|↑      □□□□□□□□□□□□□□□□ 支柱にはひねりがかかるので 丸棒だと インローにしたりします このとき 天板ガタが発生してしまうので 公差を入れますが 入れるとコストが高くなります 溶接構造でこのようなブロックを作れば リブでねじり力も受けられます ====== ||  / || / ||/ || || ||\ || \ ||  \ ====== 長さに関しては                ■                   ■             ←■■■■■  ======  ====== ||  /   ||  / || /    || / ||/     ||/ ||      || ||      || ||\     ||\ || \    || \ ||  \   ||  \ ======  ======  =================      テーブル で同時加工してしまえば ばらつきもなく加工できてしまいます L寸がながいと加工できないような気がしますが 加工できないようなブラケット強度では 組みつけたときぐらつくので強度不足です 縦型のMCだと機械に入る長さまでしか加工できませんが まあ300~500mm 横があれば 1000mm以上も可能です 公差は一応入れますが 同時加工なのであってもなくても一緒です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

前回の質問の続きですね 1.段付ねじ 2.ストレートねじにディスタンスピース の方法が多いようです 参考例は 理研油圧機器の 簡易油圧プレス かな >私は学生なのですが、どこを基準として取付けをしているのだ? これでは取付け位置がばらばらになってしまうし、ぐらついてしまう。 と教示されました。 先生も無茶苦茶言いますね、現実を知っているのかしら 市販品を購入して、オプションを追加した方が早いし安い カタログ ページは 173ページです

参考URL:
http://www.rikenkiki.co.jp/riken_cata/top.html?pg=171
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加工寸法が大きくなると公差も大きくなる理由は?

    初歩的な質問ですが、ご教授お願いします。 ・板金、切削、樹脂を問わず加工寸法には必ず公差がありますが、 ある基準点から?x:50mm、y:50mmの位置にφ3.0の穴をあける場合と ?x:500mm、y:500mmの位置に穴をあける場合では公差が異なると思います。 (例)?50±0.3 ?500±0.7など 公差を決める要因になるものとは、何になるのでしょうか? なぜこのような疑問が出てきたかと言いますと、 工作機械の停止精度が±0.1mmで動くのに対し、 加工される部品の位置精度はそれより悪くなるのはなぜか? また、工作機械は基準点から50mm動いても500mm動いても停止精度は±0.1mm であるのに対し、加工すると基準点より遠く(寸法が大きく)なる方が 公差が大きくなるのはなぜか? 言い換えると、50±0.1あるいは500±0.1にならないのはなぜか? ということです。 よろしくお願いします。

  • 平面度と寸法公差との関係について

    我ながらお恥ずかしい内容の質問なのですが、色々本等を調べてもそのもの ずばりの答えが見つかりませんでしたので質問をさせていただきます。 ある面”A”があり、その面Aに幾何公差の「平面度」が謳われています。 また、面があるということは必ず 基準”B”から面Aの位置を表す 「寸法」と「寸法公差」がある訳ですが、この「平面度」と「寸法公差」の 関係性が分りません。 例えば、面Aの「平面度」が0.1mm、基準Bからの「寸法公差」が ±0.2mmであった場合、基準Bに対し、部品の面の位置の最大幅が、 0.1mm + ±0.2mm = 0.3mmと考えるべきなのでしょうか? 正直、この考え方にはピンと来ていません。 それとも、そもそもこういう2つの公差を入れること自体が間違っているの でしょうか? (因みに、基準Bとは、円の中心線です。) 何がききたいのが上手く表現出来ているか不安ですが、ご教授頂けると助かります。

  • 位置度公差について

    こんばんは。位置度公差について教えていただきたいことがあります。 顧客から頂いた図面中に、X,Y,Zの3面を基準面とした位置度公差(穴)が指示されています。弊社の三次元測定器は二次元までしか測定能力がなく、測定結果の算出が出来ません。計算ではどのように算出するのでしょうか? ご教示願います。 今回質問させていただいている部品についてですが、自動車部品で2部品がスポット溶接でASSYされている部品になります。自動車部品の為、3次元的な形状となっています。板厚1.2mmのプレス部品が2つ溶接で構成されています。 車両への取り付け(データム)に対しての穴位置(X,Y Z)が要求されています。 ですので、円筒での測定とは違う事になります。

  • 寸法公差について

    ご教示願います。 ワークを2本の位置決めピンと1枚のsuベースを使って、位置決め冶具を作りたいと思います。 このワークは円筒物でこの円筒中心から左右に32±0.2でφ14+0.3~+0.1で穴が空いているとします。 このワークの穴にキツキツではなくガタがなく違和感がなく(スルっと)着脱できる位置決め冶具を作ろうとする時、位置決めピンの径と位置決めピンの刺さるベースのピッチ寸法公差、位置決めピンとワーク穴とのクリアランスはどのくらいが良いのでしょうか? こういうのは決まった計算があるのでしょうか? アドバイス等を下さい。 合っていますか?↓ 回答 (1)ベースの取付ピッチは32±0.1 (2)位置決めピンの径を決める。  ワーク穴φ14.1が±0.2左右に動くので14.1-0.4=φ13.7  この状態だとピンの側面が当たるので外径を細くする。  φ13.7-0.1=φ13.6   (1)より取付ピッチが±0.1なので左右にφ13.6-0.2=φ13.4  よってφ13.4(0~-0.1) (3)クリアランスはφ14.1-φ13.4=0.7~0.8mm こんな感じなのでしょうか? もう一つ教えて下さい。 これと同等に円筒ワーク中心から32±0.05で穴径がφ14H7の場合、位置決めピン径と ベース取付ピッチ、クリアランスはどうしたら良いでしょうか?

  • 図面での公差の指示について教えてください(その2)

    仕事で半導体素子の図面を作製しています。 その半導体素子には添付図に示すようなαという部材と βという部材を積み重ねて形成される構造があります。 部材αには基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは10±1〔(1)、(2)〕で加工されています。 同様に部材βにも基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは20±3〔(3)、(4)〕で加工されています。 この2つの部材αとβの基準点の間隔が 18±2〔(5)〕となるように積み重ねてできる構造において、 A、B、Cの寸法表記に関しての御質問です。 まず、Aの寸法は20±2でよろしいかと思います。 Bについてのminimum値は、 仕上がりが(2)=11、(4)=17、(5)=16となる時でBmin=22、 typical値は仕上がりが(2)=10、(4)=20、(5)=18となる時でBtyp=28、 maximum値は仕上がりが(2)=9、(4)=23、(5)=20となる時でBmax=34ですので、 Bの図面寸法としては28±6になるかと思います。 Cについてのminimum値は、 仕上がりが(1)=9、(4)=17、(5)=16となる時でCmin=42、 typical値は仕上がりが(1)=10、(4)=20、(5)=18となる時でCtyp=48、 maximum値は仕上がりが(1)=11、(4)=23、(5)=20となる時でCmax=54ですので、 Cの図面寸法としては48±6になるかと思います。 以上のA、B、Cの寸法を基に、半導体素子を実装する時の 組み付け部品を設計するのですが、 素子の仕上がり寸法に対して大きな寸法で設計すると 組み付け部品のコストアップや 組み付け不良が発生しやすくなる等の背反があることが分かっています。 そのため、A、B、Cには過剰な公差を含めたくないという考えがあって、 図面にはそのままA=20±2、B=28±6、C=48±6と記載しました。 そうしたところ、会社の人からCはAとBを足し合わせた寸法であるから、 Cの公差がBと同じであるのはおかしいと言われました。 しかしながら上述のような形成方法では、 この寸法で仕上げることができています。 こんな時、図面にはどのように表記したらよいのか教えてください。 JIS図面ではAとBとCを3つとも全部は図面に書いてはいけないようですが、 今回のようなケースは想定されていないということなのでしょうか? 図面作製は初めてで、まだJIS図面もよく理解できていないのですが、 参考書などを見ても当該事例の情報が無くて困っています。 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 平行ピンの選定及び穴径公差につきまして

    Φ5mm前後の平行ピン2本によるアルミブロックと アルミt3~5程度の位置決めをしたいと思っております。 下の母材に抜け防止に圧入ぎみ(抜けなければ良い) 上部材は手で簡単に挿入できて、中央にボールプランジャーを取付ける為、 摺動できる範囲の穴径としたいと考えています。 市販の平行ピンは通常m6とh7があるようですが、どちらを選択して 上下部材の穴公差(はめあい)をどのように設定するのが良いのでしょうか。 はめあい公差の使用経験があまり無く、いまいち隙間と使用感のイメージがわかりません。 また、圧入となるとハンマーで叩けばよいのですかね…。

  • プロがフェンス支柱を立てる精度はどれくらい?

    既製品のフェンス設置において、 地面に2本の支柱を立てコンクリートで止めて、板を取り付ける場合の質問です。 2本の支柱の間は2mとします。 板は好きな位置に穴をあけたりはできず、はめ込み式?とします。 (既製品の一般的なフェンスと思ってください) 例えば、支柱の上部の端を地面(基準)から100cmにしようと決めた場合、プロは高さ方向の精度がどれくらいで支柱を立てるのでしょうか? ±1cm あるいは±5mm それともそれ以上の精度、それともそれ以下? どれくらいなのでしょうか? お教えください。

  • 軸のはめあいについて

     φ250程度のインローで、回転物の軸心をだそうと考えています。  軸側は既製品で、メーカーの資料にはφ250に対し(-0.02-0.06)と表記されています。材質はアルミ材の表面処理なし。これに対し、同じくアルミ材でアルマイト処理を施した加工物の、穴径はめあい公差をどの程度にするべきかで悩んでいます。  取付後の軸心偏心度は、加工物の機械加工公差のみにしたいので、はめこんだ状態でガタツキが生じないのが理想です。が、圧入等ですと、組み付け時に部材が噛みこんで取付が困難なのと、加工物のひずみが心配なため実施できません。また、組み付け後には取り外す事はありません。  今回のような場合、組み付けが容易でガタツキが生じない、はめあい公差はどの程度の数値になるのでしょうか?皆さんの経験上の設計値、または組み付し易い方法等を教えていただければありがたいです。

  • 歯車精度JIS2級とは

    現在、お客様より時計の歯車の生産依頼が来てまして 図面指示で歯車精度JIS2級と記してます。 この歯車精度JIS2級とはどういう基準でしょうか。 また、公差基準や最近変わったなどの情報がありましたらご教示願います。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 幾何公差の工程能力評価について

    プレス加工にて検査(測定)を担当しております。 今回、プレス製品の穴位置精度の評価について質問があります。 平面状にある穴位置が図面上「位置度φ0.05」と指定があり 生産した製品に対して測定をし、工程能力を評価しようと思いましたが疑問が発生しました。 工程能力については自力の計算ではなく、工程能力ソフトにて入力していますが、ソフトでは規格値の上限値(MAX)と下限値(MIN)を入力しておくのですが、 「位置度φ0.05」の様な幾何公差だと規格値のMAXは0.05でよいと思うのですがMINは0の設定で良いのでしょうか? 測定結果が限りなく0に近いデータ集団になった場合、偏りがMIN値寄りという判断でCPK評価が悪くなってしまいます。 思いつく限りで私の評価の選択肢としては ?そのデータは人間が判断すると「問題なし」になるわけでCPK値が悪くても問題ないと評価する。 ?規格値をいじって例えば規格センター値を0.025として±0.025(0~0.05)で評価する ?0に近いデータでも悪くならない様に現実ではありえませんが規格幅を-0.05~+0.05にする 上記?~?のどれかになるでしょうか? それともこの様な場合はCPKではなく、別の評価方法を選択しなければならないのでしょうか? 工程能力ソフトに頼っている時点で理解していない証となってしまいますが、 御教示宜しくお願いします。