• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今後の国内マシニングセンター企業の生き残りに付いて)

国内マシニングセンター企業の生き残りについて

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンター企業の将来を考える
  • 難切削や微小加工に技術の幅を広げる必要性
  • 同業他社の展望を知りたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

"この様に機械とCAMソフトさえあれば出来るような仕事" ここが大事です。中国が貧乏で安い労働力だけだった時代は過去の事、お金持ちの国になって設備だってバンバンするし。金で買えるもの(技術)では勝てない。それ以外のノウハウとか技能の部分で勝負しなくちゃ。 その技能の部分だって時間の問題。 「手先の器用な日本人なんて威張ってる余裕は無い」

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も賛成です。それ以外のノウハウが必要だと思いますが、社長は何か全く関係ない分野へ進出を考えていてギャップが社員と深いんです。今の技術を深めていくのが一番現実的だとは思うんですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

発注する側の人間です。 中国は確かに安いですけど結構問題もあります。 特に少量生産や、1個2個程度の試作はほぼ間違いなくやってくれないので、そういった方面を検討すればまだまだやれると思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに試作に特化するのも手だと思います。現に最近ちょくちょくきています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

そういうやっつけ仕事では まあ、勝てないでしょう 中国はこけることはほぼ確実ですが  あのバブルはどこまで続くんですかねぇ

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いつかは中国バブルもはじけると思いますが、それまでこちらが持たない気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マシニングセンター増設について

    教えてください。 近々マシニングセンターを購入しようと考えているのですが、 ?森精機 Dura Vertical 5060 ?FANUC ロボドリル α-iEシリーズ を候補に考えています。 実際に導入されておられる方や詳しい事をご存知の方、操作性や精度・メンテナンスのし易さ・コスト面等何でもいいので教えてください。 また、他にBT30サイズで良いメーカーがあれば教えてください。(オプション込みの予算は1300万位までで) ちなみに主な被削材はSUS303/SUS304/SUS430/銅/アルミなどで、不水溶性切削液を使用しています。 宜しくお願い致します。

  • マシニングセンタの選定

    現在,マシニングセンタを購入しようと考えていますが,難削材(チタン,インコネル,SUS630等)を加工するにはどのような仕様にするのが良いでしょうか? 例えば主軸剛性,回転数,スピンドルスルークーラント,切削油の選定など教えてください.

  • マシニングセンターの不水溶性切削油

    マシニングセンターのメーカーからは水溶性切削油を使ってください と注意書きがありますが、 不水溶性切削油はダメなのでしょうか? (前回、色々とアドバイスいただき、ありがとうございました) もし、不水溶性切削油でも良い商品があればアドバイスをお願いします。 重視項目として、 ・臭いが少ない ・交換頻度が少なくてすむ ・加工物に付いた油の処理が楽である ・アルミが変色しない 加工物はアルミが主で、たまに鋼もする予定です。 価格は高くてもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 植物性切削油

    植物性切削油で良いものはありませんか? アルミ、真鍮メインで加工しています。 もちろん、SS&SUSも加工できれば、なお良いです。

  • マシニングセンタに監視カメラを取付ける。

    以前、以下の様な苦い経験をしました。段取りの済んだ量産物の加工をしていた時、目を離した隙に被削材にかけていたはずの切削油がかかっておらず不良にしてしまいました。原因は配管のつまりでした。マシングセンタの加工時間は長いので、私はスタートボタンを押すとその場を離れ、別の仕事をします。そこで考えたのですが、マシニングセンタに監視カメラを設置し、離れた所からでも逐一様子を監視したいと思っております。実際にそうしている方の長所や短所を具体的にお聞きしたく投稿致しました。因みに、切削油が霧状になり浮遊する環境下です。又、1台のカメラに複数台のモニターを繋げる事は可能なのでしょうか?(複数台のカメラと1台のモニター繋げる事は可能なようですが...)宜しく御願い致します。

  • センタースルーの後付け 主軸にプロペラ付けたい

    始めまして。 マシニング加工機 森精機 NV5000 を使っている金型屋です。 マシニングで加工後に切粉や切削液を吹き飛ばしたいです 以前、使っていたマシニングはセンタースルーのエアーは付いていましたので 主軸にパイプを掴んで シュー っと吹いていました。 現在、使っているマシニングにはセンタースルーが付いていません。 質問―(1) センタースルーって後から自力で付けれますか? 質問―(2) 主軸にプロペラを付けて回転させて切粉、切削液を 除去している会社もあると聞きましたが 又聞きの為、詳細がわからないです ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくおねがいします

  • マシニングセンター Z軸誤差量 改善方法

    マシニングセンター(3軸)で切削加工をすると、 Z軸誤差が出てしまい、それを改善・工夫する方法は、ありますか? 症状:例)ある平面上をボールエンドミルとスクエアエンドミルを      使用したときに同じ高さ(Z軸)に加工されなければいけないのに      ボールエンドミルとスクエアエンドミルで切削された部分の      誤差量が0.02mmほどある。      新品の工具を使用しても誤差があります。         マシニングセンター:外国産 CNC:HEIDENHAIN ダンキ運転:電源立ち上げ時、加工前は行なっている状態。 バックラッシュ:問題ない状態(メーカー確認済み) レーザー測長:レーザー部分の問題は、ない。(メーカー確認済み) ワーク材料:アルミ合金、NAKが主 ⇒HEIDENHAIN上の工具情報にあらかじめ使用工具によって、  補正値を入力すれば、よいのですが、それを行なわずに  誤差量をミクロン単位の誤差におさえたいと思っております。

  • ドリル加工でのセンタもみの必要性

    マシニングでは、みなさんどんなセンタドリルをお使いですか? そもそも必要ないのでしょうか? 私が勤めている会社はレーザー加工がメインでして、今後新たな売上を 作るべくマシニングセンタを今年の2月に導入しまして、 オペレーター、データ作成者ともに機械加工未経験者な為、 毎日四苦八苦しております。 そこでマシニングセンタをお使いの方にお聞きいたしますが、 穴加工時のセンタドリルはどんなものでどのくらいの条件でお使いですか? うちでは「Bigのセンターボーイ」を使っているのですが 「送りが遅い、材質が弱い・・・」などこの工具の持ち味である センタもみと面取りの工程を一つにできるメリットが相殺されてる気が している今日この頃です。 加工する主な材質は鋼(ss400がほとんど、たまにSUS304) 現在の切削条件は、切削速度50-送り0.08として 回転723、主軸送り57で使用しています。 切削油は水溶性。 マシニングはキタムラのBRIDGEcenter-10です。 検討中の対策案 ?YAMAWA等の超鋼ポイントドリル (φ16なのでそれ以上は面取り工具を加える) ?高剛性・高精度の機械であれば、そもそもセンタもみは不要という内容の意見も・・・があったので、センタもみを無しにしてあとから面取り加工だけする。 なにせ経験不足な為、機械加工に従事されてる方にとっては”常識”的な ことがほとんど知らない状態です。 ご経験豊かな方のさまざまなご意見お願い致します。 ワークの上面はフラットがほとんどで、穴の深さは貫通で板厚25mmくらいまでが多いです。 ドリルは三菱の超鋼とハイスを使ってます(求芯性はいいらしいです)。 皆様、さまざまなありがとうございます。 実際の使用工具、条件、またその理由を教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 難削材,新素材の加工方法

    難削材(チタン,インコネル,SUS630等)を加工するにはどのような仕様のマシニングセンタを使用するのが良いでしょうか? 例えば主軸剛性,回転数,スピンドルスルークーラント,切削油の選定など教えてください. また,また,切削工具,切削条件なども教えてください.

  • マシニングセンターでの穴の曲がりについて

    マシニング加工2年の未熟者です。 アドバイスいただきたく質問させていただきます。 材質SCH11で穴径11.5深さ30の穴が曲がってしまいます。 118度のセンタドリルで4パイ程度のモミツケをし、 OSGのEXーSUSーGDRでs380、1刃0.08で加工した結果0.1~0.3程度曲がりました。 材質SCHは黒皮の状態で表面は0度~2度無いくらいで傾いているものもあります。 今回この加工は2回目で前回はナチのSGESSでモミツケなしで100穴加工できたのですが、 今回SGESSを自社で再研磨し加工したところ25穴しかもたなく、 仕方なく会社にあったEXーSUSーGDRを使ったという経緯となります。 なんとかこのOSGのドリルの方でうまく加工したいのですがどのような加工方が望ましいでしょうか? 今のところ試してみようと思うのは、 案1 送りを1刃0.16まで上げてみる 案2 再研のSGESSで大きめ(6~10π?)でもみつけ、もしくは肩まで入れてガイド穴にしてから(ガイド穴程度なら再研でも保つかもしれないので)その後OSGドリル 案3 OSGドリルを送り回転はそのままでモミツケなしで加工してみる 以上を週明け試してみようかと思っているのですが、まだまだ未熟者のため突拍子も無いアイデアでは無いかと不安です。。 何かもっといい方法などもしくはこの案についてアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。 前回試したものとして、 4πセンタドリルでモミツケ程度でGSDドリルで穴あけでも穴曲がり位置精度悪く、 センタードリルを肩まで入れるとGSDの位置精度穴曲がりは改善されましたが、10穴くらいで切れ刃がチッピングしました。