軸のDカットとIカットのねじれ

このQ&Aのポイント
  • 軸先端にトルクが働く部品の回り止め方法として、DカットとIカットの設計を比較します。
  • Dカットでは軸方向平面は1面のみなので、相対する面を2面持ったIカットの方が回り止めとして適しています。
  • DカットとIカットでは同じトルクに対して、せん断応力はどの程度違うのか計算方法も教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

軸のDカットとIカットのねじれ

ご教授下さい。 軸先端にトルクが働く部品において、 回り止めのために軸をDカットあるいはIカットに設計しようと思っています。 Dカットでは軸方向平面は1面のみなので、 相対する面を2面持ったIカットの方が回り止めとしてよいと思っています。 そこで問題となるのが、軸のねじれ強度(せん断応力だと思っています)ですが、DカットとIカットでは同じトルクに対して、 せん断応力はどの程度違うでしょうか? ちなみに、軸寸法は、 軸径  :8mm Dカット(カット寸法):片面1.5mm  →8mm×6.5mmのD形の軸 Iカット(カット寸法):両面各1.5mm →8mm×5.0mmのI形の軸 です。 もし、軸に発生するせん断応力の計算式もご教授頂けると助かります。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

カットした形状のねじりだけを考えるのはマズイのでは? その部分のねじりは相手部品で拘束されるので >軸先端にトルクが働く部品において、回り止め・・・ これ、キーの設計では?    http://www.rmc.mce.uec.ac.jp/webclass/MachineMechanismDesign/Key_and_Coupling.pdf P.2のように形は□△といくらでも考え得るが、キー構造で強いのは接線キー。嵌め込むだけなら☆のセレーションとか。 設計は平キーでキーのせん断応力計算なら簡単至極で、あとは受圧面積が複雑。 ねじりは長さの影響が大きい。つまり元の円筒軸の長さで決まる。キーで固定する部分は長さゼロとして無視しても差し支えない。 Dカットなどを軸全てに施せば、これはねじり剛性の比較になる。大昔のロータリーSWは軸全長がIカットであったが、それは機能上必要としたからで、ふつうは必要最小限のカットしかしませんよね。 キー部分の強度は添付資料のような単純計算でマアマア設計したとして、現実問題で嵌り具合にガタが出ることはしばしばあります。それは加工精度の問題、キー形式での利害得失になります。

noname#230358
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 キーで回り止めしたいのですが、 諸事情でそれができません。。。 Iカットは、ご案内頂いたP.2の一番右の上から2番目と同じと考えてよいのでしょうか? セレーション等は加工が高く、やはり簡単に加工可能な DかI、あと回答(2)の方の「Lカット」でしょうか。 >カットした形状のねじりだけを考えるのはマズイのでは? >その部分のねじりは相手部品で拘束されるので →すみません。  これは、相手部品側の形状による、ということでしょうか?  私が無知でよく理解できませんでした。  教えてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1) 要素奇知さんのアドバイスで、既に解決済みなので、 ちょっと違った角度から。 > Dカットでは軸方向平面は1面のみなので、 > 相対する面を2面持ったIカットの方が回り止めとしてよいと思っています。 そぅかな? 経験的には、「相対する2面」ではなく「直交する2面」の方が、 回り止めや緩み止めには、より有効です。 まぁこの辺は、設計的な好みの問題かも知れないけれどさ。

noname#230358
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 できれば、「相対する2面」より「直交する2面」の方が 回り止めに有効な理由を教えて下さい。 それは、ねじれ応力の観点からも有利なのでしょうか? 細かくてすみませんが、 理由が知りたい性分なので教えて頂けると助かります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

軸のねじれ強度におけるせん断応力τの計算は τ=T/Zp   Zp=Ip/y ここにT:ねじりトルク、Zp:極断面係数、Ip:断面二次極モーメント y:最外径 です。 Ipに関して Dカット>Iカット ですから τにおいては Dカット<Iカット となります。 円断面をカットするとIpの計算は極めて複雑になります。矩形で近似するか 領域分割して数値計算で求めることになります。参考までに矩形断面におけ る最大せん断力の求め方を提示しておきます。 カット面での接合の場合カット面の反作用力により、軸に曲げが生じます。 この曲げを緩和する方策は必要かも知れませんね。伝動力が大きくなれば この点がネックになり、ねじりによる応力を越えるレベルになると構成が 難しくなります。

参考URL:
http://ebw.eng-book.com/heishin/VariousSectionAxileTwisting_rectangle_book.do?category=rectangle
noname#230358
質問者

お礼

早い回答、ありがとうございます。 矩形断面の最大せん断力は調べていたのですが、 DカットとIカットでは、矩形の作られる位置が同じになるので、 数値計算しかないかな、と思っていましたが やはりそうなのですね。。。 CAEにて試してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出力軸 Dカット(厚み)設計根拠について

    出力軸 (φ5~φ8)にDカット加工をしています。 90度に2面することもあります。 元々顧客要求ではあるのですが、Dカット寸法の設計の妥当性を求めたく、考え方をご教授ください。 Dカット(厚み方向)の妥当性の問いに到った背景について ⇒設計FMEAをせよという通達があり、標準(の丸軸)に対して相違の部分が対称となりました。既存Dカット寸法も顧客からの要求が無い場合 -0.5mmにしていました。 あらためて、妥当性をということになり 正直なところどこから責めるべきか悩んでおります。 出力軸の強度面で許容応力計算がわからないのでした。 顧客使用勝手においては、固定が確実にできるかですが、回答をいただきましたので

  • Hカットした軸のトルクと孔の強度との関係式を教え…

    Hカットした軸のトルクと孔の強度との関係式を教えて下さい モータにより駆動軸を回転させ、歯車を使って減速させた最終段の軸にPOM製のプーリーを圧入し、軸と供回りさせようとしております。プーリーの回転を強制的に止めたとき(モーターへの印加は続けたまま)軸が空転してしまいました。軸は快削黄銅製φ5mmで廻り止めのHカット(カット寸法:片側0.5mm)を実施しております。プーリーのハブ径はφ10mm、軸との嵌合長さ3.5mmです。 軸トルクと、軸形状、プーリーハブ径、軸との嵌合長さの関係式を教えていただけないでしょうか? いろいろな寸法に制約があるため、計算によって最適形状を求めたいので、宜しくお願い致します。

  • 軸の設計

    大学の授業で軸の直径を求めて計算書を提出しろといわれました 条件 1:ねじりモーメント(T=230 N・m)のみを受ける中実丸棒軸として計算する 2:安全率は5とする 3:材質はS45C(基準つよさ=569N/mm^2) 手順 1:材質の強度(ねじり強さ、せん断強さ)を教科書・便覧等から決定する 2:材質の許容ねじり応力と許容せん断応力を求める 3:1、2から決定した数値をもとに教科書を使って軸径dを求める 質問 教科書にも便覧にも、引張強さと降伏点しか載っていないのに どうやって強さを求めればいいのでしょうか? 許容ねじり応力、許容せん断応力はどう求めればいいのでしょうか? 許容ねじり応力は(モーメント)/極断面係数で出るらしいのですが 極断面係数=(π/16)×d^3 なので 結局軸径が不明なままなのです 使用する公式なども添えて頂ければ助かります・・・ 皆様 お忙しい中 未熟者の私のためにご回答くださいましてありがとうございます 回答(2)様 >条件の基準強さ→ねじり強さ→安全率→許容ねじり強さ(応力) というのがよく分からないのですが どういうことなのでしょう??? 回答(1)様 引張強さと各種強さの相関に関しては教科書に載っていませんでした・・・ 見落としているだけかも知れませんが・・・ 因みに使っている教科書は↓ 機械要素設計(第二版) 最新 材料の力学 です τyp=σyp/√3より ねじり強さ=569/√3=328.512 許容応力=基準強さ/安全率より 許容ねじり応力=328.512/5=65.702 d=(5.1T/65.702)^(1/3)=26.136mm と出ましたが・・・ 細すぎませんか・・・? 皆様 お忙しい中お時間を割いていただき ありがとうございました。 今回の軸設計はどうやら「機械設計製図」の授業で「プランマブロック」を設計する際に必要なようです。 この結果で計算書を作成してみます。 回答(1)様 「軸」というと、自分はなんとなく「横フライス」のようなものを思い浮かべてしまうので、40mm~50mm程の物と思っておりまして・・・

  • 回転軸平行キーについて

    初心者質問です。 平行キーのせん断力について質問があります。 いま、軸径40mm で、幅12mm 長さ32mm の平行キーが付いている、回転軸があります。 この軸をトルク 70kgf・mで回転させたときに、この平行キーがせん断されるか否かを計算したいと思っています。 キーは1本です。 どなたか、計算方法や、WEBなど参考になるものがありましたら お教え下さい。

  • 軸のねじれ応力について 切欠き付き

    軸のねじれ応力について教えてください。 軸に切欠きが無い場合 T:トルク D:軸径  の時、 τmax = T/Z =(16*T)/πD^3 軸に切欠き(溝)が有る場合 T:トルク α:応力集中係数 d:切欠き部の軸径 の時、 τmax = (T*α)/Z = 16*T*α/(πd^3) となると思いますが、αの公式はありますか? 機械工学便覧等には、表やグラフしかなく、計算で求めたいのですが。 切欠き形状は、V字型ではなく、四角形状です。 また、1つの軸に2つの切欠き(溝)を考えていますが、 1つと2つの場合は同じでしょうか? 材質はステンレス棒なのですが、 ねじれ変形値は耐力205N/mm2を使うのでしょうか? 素人質問ですみませんが、軸の径を設計するのに困ってます。よろしくお願いいたします。

  • 半円溝をもつ軸の問題です。

    軸径 D=55mmに半径 r=4mmの半円溝をもつ最小径部 d=50mmの軸に曲げモーメント M=800N・mが作用する。応力集中を求めよ。 この場合D/dとr/dを使って応力集中係数を表から求めることはできますが、表を使わずに求める方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ねじりに対するこわさの問題がわかりません。。

    材料力学・機構学の問題 回転速度N=550rpm、動力P=3.7kW 軸の許容ねじり応力τa=30MPa 軸径d=25mm、キーの呼び寸法b×h=8×7 軸のせん断応力とキーのせん断応力が等しくなるキーの長さl=32mm 軸長がL=1mにおけるねじれ角θ=1.20度 横弾性係数G=80GPa 以上の条件の鋼製中実丸軸で 軸長1mあたりのねじれ角θ=1/4度のときの回転速度の求め方がわかりません。 ねじりに対するこわさの問題で 答えは2644rpmです。 自分なりの考えはあるのですが どう計算しても桁数から合わず、、 わかる方いましたら教えて下さい! よろしくお願いします。。

  • 軸径 設定時の、考え方について

    こんばんは。初めて投稿します。 以下の機構での軸径の設定で、困っています。  軸   │  │ ↓F ─│───────  │       │  │  │  分かり辛くて申し訳ありませんが、図は正面図です。 垂直に立っている軸に、穴を開けた板を通し, 板の上に荷物を載せています。(ターンテーブルのようなイメージ) (軸:材質はS45C、板はA5052 100×50×t6、  荷物は100g程度、軸中心~荷物距離は80mm程度) この時、軸径を求めたいのですが、いまいち軸にかかる応力のモデルがわかりません。以下の考え方であっていますでしょうか? 1)「軸中心~荷物までの距離」×「荷物の荷重F」を軸にかかる曲げモーメントとする。 2)S45Cの許容せん断応力をσ=100N/m2と仮定して σ(曲げ応力)=M(曲げモーメント)/Z(断面係数) の式に代入して計算する 3)軸径dは≒2mm となりました。 今のところ、部品の取り合いなどの関係から、軸径は5mmほどで考えていますが、見た目では5mmってかなり頼りないんで、不安です。 しかも、こんな単純な計算で良いのか、まったく自身が無く、 頭が痛いです。 初歩的な質問かもしれませんが、どうかご教授の程よろしくお願い致します。

  • 丸軸の破断する荷重を求めたいのですが...。

    はじめまして。 S45C材のローラーが回転中に軸の根元から破断しました。 折れた部分には繰り返し荷重がかかり、衝撃もあります。 軸径はφ36mmで両端をベアリングで受けています。 この場合にφ36mmの軸が破断する荷重を求めたいのですが、 ただ単純にせん断荷重を求めるだけではいけないと思うのですが...。 このような形状です。    ___ ----|  |---- ----|__|---- △     △ アドバイスをお願い致します。

  • スプラインの軸強度

    前質問に誤記があったので、修正いたします。失礼いたしました。 スプラインの軸強度を計算しようとして調べると、外歯の歯底円上に発生するねじり応力(せん断)τを算出する下記式が見つかりました。 τ=(16Tq/π)*(1.24/D1)^3    ・・・・(1) 円柱のねじりで生じる応力は τ=(16Tq/π)*(1/D2)^3    ・・・・・(2) です。 ここでTqは負荷トルク、D1は歯底円の直径、D2は円柱の直径です。 (1)式の 1.24 の根拠が分かりません。どなたかわかる方がおいででしたら教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。