ノッチ強化材とは?材料のクリープ試験方法について解説

このQ&Aのポイント
  • JIS Z2271金属材料のクリープ及びクリープ破断試験方法、附属書Cにはノッチ強化材、ノッチ脆弱化材について言及されています。
  • ノッチ(切欠き)があると材料が弱化し、脆くなることは理解できますが、なぜノッチがあると材料が強化されるのか疑問です。
  • ノッチ強化材としては、炭素鋼や低合金鋼が使われます。これらの材料は高温での使用に耐える必要があり、ノッチが強化効果をもたらすことで耐久性が向上します。
回答を見る
  • 締切済み

ノッチ強化(材)

JIS Z2271金属材料のクリープ及びクリープ破断試験方法、附属書Cにノッチ強化材、ノッチ脆弱化材という言葉が出てきます。ノッチ(切欠き)があれば弱化する、脆化するというのは何となくピンと来ますが、強化されるということが全く理解できません。恐らく、高温(鋼材のクリープ領域)での話しと思います。炭素鋼、低合金鋼で具体的に強化される材料にはどんなものがあるのでしょうか。また、その理由は何でしょうか。ネット上にはノッチ強化と言う言葉がほとんど出てきません・・・

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

?検索・関係者?も書込まないし、、、内容がネットの限界を越えたレベルでは? 余談ながら、戦前戦中のSS00について質問されてるのは判っていて、   日本金属五十年史 : 昭和5年-昭和55年 などを読めば記述があるのではと思ったが出来てません。古過ぎてネットに上がってる可能性 薄いし(Google ブックスに期待?)当時の方が質問コーナに登場する可能性も薄い。 なので、ご自身でこれら文献にアクセス出来る環境を構築されることをお奨めします。 この質問は逆に新らし過ぎる面が。 JIS制定がなんと 2010/10/20   6.附属書に、ノッチ付き試験片を用いた試験(C)及び測定の不確かさの求め方の   情報(D)を記載する。 それより僅か前の特許文献に背景が読取れるものがある。   三菱重工業 低合金耐熱鋼及びタービンロータ 特開 2003-34837   http://www.fa-navi.jp/patent/details/000575030.html#   →詳細説明→全文を表示する   【0007】   切欠クリープ試験では、標点間に切欠(ノッチ)を設けた試験片を使用する。   引張られる測定部分の断面積(切欠底の断面積)は平滑クリープ試験の場合と同じにして   応力を定めている。   平滑クリープ試験では、引張応力を加えると標点間が次第に伸び、標点間がくびれて   やがては破断に至る。   これに対して試験片に切欠を設けると、試験片が引張られた時に、切欠部を変形させまいとする   応力が切欠部を取り巻くように働き(いわゆる多軸応力)、伸び現象を呈することなく   破断に至る。   一般に延性の高い材料では、切欠によって変形が拘束され、破断に至るまでの時間が   長くなるが、鋼種によっては、クリープ試験中に材料の脆化が徐々に進み、変形を伴わずに   (ボイドの発生やその連結によってき裂が生じることなどによって)クリープ破断を起こすもの   が現れる。   この場合、切欠部に応力が集中的に作用して切欠試験の方が平滑試験より短時間で   破断するもので、このような現象を切欠弱化と呼び、クリープ脆化を示す指標として用い   ることができる。   すなわち、応力や温度条件をそろえて、平滑クリープ破断試験、切欠クリープ破断試験を行い、   両者のクリープ破断時間を比較することで、クリープ脆化の程度を明確に示すことが可能   となる。 また、JIS附属書の書き方も   切欠きを付加することにより脆化するか強化するかは材料個別に評価する必要がある・・・ ボヤ~と判ったような気もするが、説明出来る話ではない。 深耕する方策は特許にある参考文献へのアクセス。特許によっては参画した名前を列挙していて、 大学などならアクセスできる可能性あるが、これは無し。 言語障壁無ければ海外サイトを探すと・・・・ 国内で関与している人数を推し量っても、、、いまのところ閉じた世界なように思います。 >JIS材料規格の末尾の解説をもっと充実 賛同ですが、ネット時代は、海外の例からはメーカと商社の責任も大きいと思います。 旧JIS G4051 末尾の参考   http://www.kikaikaihatu.com/keiji/20070905.htm SC鋼の焼入れは低温焼戻しを略して高温焼戻しの調質の硬さでしか書かない。 これで騙された技術者少なくないと思われる。 規格協会のJISハンドブックでは原本より省略した文があるかもだが、調べきれない。参考文献の『鋼の熱処理』はJISを引用となっていて堂々巡り。 グーグル検索画面のトップにくるサイト 『SUS416 硬さ』・・・焼入れとは焼戻しより柔らかくする処理? 『SUS420J2 硬さ』・・・(JIS)規格に一例を追記。温度別に焼入硬さ、焼戻硬さを記載 ← 親切 No.36918『SUS416(焼入れなし)の降伏点、耐力について』 実作業知らない設計者なら殆ど、検索・関係者も見事騙された・・・

noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 追伸;ぼやきです。 最近、ある鉄鋼大手出身の方が、各種鋼材の特徴、用途を知らなさすぎる人が多いと言われていました。ある程度は賛同できますが、使う側としてはよく言うよと感じる面も多分にあります。宣伝が余りになさ過ぎる。例えば、JIS材料規格の末尾の解説をもっと充実させればかなり改善されると思います。 SS00の件ですが、かなり明確に理解できたつもりです。戦中の非常事態に対応したものでしょう。ところが戦後も尾を引きずり、いまだに無規格品という名前で存続しているようです。

関連するQ&A

  • 金属材料の「SKC24」という材質について

    金属材料の「SKC24」という材質について教えて下さい。「ニッケル、クロム、モリブデン、マンガン等を含む合金であり、削岩機のロッドやインサートビット等に使用される」という記述を見つけましたが、分類としては炭素工具鋼鋼材(SK材)になるのでしょうか?それとも中空鋼鋼材(???材)という分類でしょうか?特性等も含めて教えて下さい。

  • 材料中に析出物ができると電気抵抗率はどう変化するのでしょう?

     今晩は、材料の研究をしている学生です。  金属中の合金元素をいろいろ変えて脆化の小さい材料を作ろうという研究をしているのですが、ひとつのパラメータとして電気抵抗を扱うことになりました。  ある金属の中に○○at%の元素が加わったときの電気抵抗上昇率は文献を調べていてわかったのですが、高温で析出する酸化物の影響についていまいちよくわかりません。そのセラミックス自体の抵抗はわかっているのですが、理論式で析出物を含んだ合金の抵抗を出して、測定値と比較したいと思っています。  簡単な和でも近似できる式があれば助かります。よろしくお願いします。

  • 金属材料の「SKC24」という材質について

    金属材料の「SKC24」という材質について教えて下さい。 「ニッケル、クロム、モリブデン、マンガン等を含む合金であり、削岩機のロッドやインサートビット等に使用される」という記述を見つけましたが、分類としては炭素工具鋼鋼材(SK材)になるのでしょうか? それとも中空鋼鋼材(???材←分かりません)という分類でしょうか? この材質の特徴や用途等も含めて教えて下さい。

  • 材料工学

    焼き戻し脆性、時効硬化、材料の耐食性を左右、局部腐食、高温腐食、・耐食性の評価法、延性破壊と脆弱破壊、脆弱破壊の機構、低温脆弱、クリープ破壊、環境脆性、LCAを調べるレポートがあるんですが、なかなか参考になる良いサイトが見つからなくて困ってます。よろしくお願いします。 また語句の詳しい説明できる方よろしくです!

  • 鉄鋼材料の降伏点

    炭素鋼、低合金鋼を頭に描いています。 1)多くの鉄鋼材料規格には室温での降伏点の最小値が規定されていますが、 上下の降伏点を持つ材料の場合、どちらが最小規定値のベースとなっているのでしょうか。JIS G3302溶融亜鉛メッキ鋼板では明確に上降伏点と書かれていますが、他の材料規格では説明が無いようです。 ひょっとして、説明は無いものの、上下降伏点があっても実際は0.2%耐力が規定されているのでしょうか。 2)また、200℃、300℃の高温になると、上下の区分は付きにくくなるのでしょうか。

  • 金属材料の機械的性質の調べ方

    とても基本的な事なのかもしれませんが、自分では調べきれなかったので教えて下さい。 火力発電所で使用される高Cr鋼(P91やNF616など)やインコネル706や716等のNi基超合金の、常温や高温での引張り特性やヤング率、加工硬化指数などを調べています。 これらの材料はJISで規格化されているのでは?と思いましたので、JISの規格表などを調べてみたのですが、調べ方が悪いのか見つかりませんでした。 これらの金属材料の材料特性や機械的性質などが示されている文献がありましたら、恐れ入りますが教えていただけないでしょうか。どうかよろしくお願い致します。

  • JIS H 5302 に該当する、中国の規格はあ…

    JIS H 5302 に該当する、中国の規格はありませんか? ADC12=アルミニウム合金ダイカスト12種 ですが、 JIS H 5302-2006年版を見ますと、化学成分として、鉛が0.2%以下 となっています。 RoHS規制では、適用の除外項目として、 「合金成分として鋼材に含まれる0.35wt%までの鉛、  アルミ材に含まれる0.4wt%までの鉛、  銅材に含まれる4wt%までの鉛」 と、定められていますので、0.2%以下ならば問題ない材料となります。 弊社でも、その判断で使用していたのですが、 中国の取引先で作られた部品の成分分析を実施したところ、 0.4%を超えてしまいました。 ADC12は日本であれば、0.2%以下と決められているのですが、 中国では、どのように鉛の含有量が決められているのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、サイト等を教えて頂きたく、 投稿させて頂きました。(検索のやり方がヘタクソで思った物件が 出てきません(;;) ) お知恵をお貸し下さい、宜しくお願い申し上げます。

  • 炭素鋼

    弊社の古い図面なのですが、 材料指示に「S20CD」とあります。 機械構造用炭素鋼鋼材というのは分かるのですが、 「D」が分かりません。 色々な図面から出てくるので、書き間違いでは無いと思うのです。 ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。 その他にも、 SUS27、BSBM2、、、、、 旧記号がたくさん使われており、 その度に、JISを引くのですが、 これは、見つけることが出来ませんでした。 皆様、ありがとうございました。 設計者の立場からすると、 幾ら自分が書いてない大昔の図面でも、 材料購入先や加工先などに聞くのは恥ずかしいものです。 聞くは一時の恥、聞かぬは何とやらと申しますが、 皆様方のお陰で、 「Dは磨きだっけ?」と知ったかぶりで聞く事が出来ます。 ありがとうございました。

  • 水素雰囲気ホットプレスでの金属接合

     500℃でφ300チャンバー内で水素雰囲気での圧力容器を検討しています。 ガス中で高温を扱うのが初めてなので、容器の法令からか水素の法令からか どちらから検討すべきか困っています。  水素ガスで1.2atm(=1.2kgf/cm2)に与圧します。 圧力容器としては第二種容器が0.2Mpa以上の気体の時と法令にあるので、許可なしで設計も含め製作可能でしょうか。 それとも安全を考慮し、第二種とすべきでしょうか。判断できる基準など教えて下さい。水素雰囲気前に真空10-2Paまで減圧しますのでそちらの耐圧も考慮すべきでしょうか。    また水素ガスは防爆仕様の必要性があるのでしょうが、ネットで見ても 基本設計の考え方や法令などが見つけきりません。どなたか教えて下さい。  設計・製作が可能か、判断の方向性をどの観点からしていけばいいのか。 漠然としていますがよろしくお願いします。  水素のMSDSをみますと、高温高圧化では鋼中の炭素と反応して鋼を 脆化させる(水素脆化)とありました。ここで言う高温高圧とは どの程度からを指すのでしょうか。また文字通り脆くなるのでしょうか。 炭素と反応とはどんな反応で、ガスが発生するのでしょうか。  容器はSUS304を考えていますが、妥当でしょうか。 それ以外に最適な材料は何でしょうか。 還元雰囲気中の500℃を測定できる熱電対は何が最適でしょうか。Kタイプは 還元中は不向きとか聞いたことがあります。

  • SCMの熱処理について

    基本的なことと思いますが質問させて下さい。 JISの鉄鋼?で機械構造用炭素鋼等の材料特性が乗っているのですが、 その中で材料の記号の横に熱処理の項目があります。 たとえば、SCM435ならば焼きいれ830~880℃油冷 焼き戻し530~630℃急冷と書いて有ります。 これはSCMが素材段階で熱処理されており、その材料特性(引張り強さ等)は熱処理を実施した前提での 数値と考えて宜しいのでしょうか? つまりSCMには熱処理を行っていない材料は無く、熱処理を行った製品がSCMと呼ばれる鋼材になると 考えて宜しいのでしょうか? また、この熱処理は材料段階で実施されており、加工を行った後実施するものではないと考えて宜しいでしょうか? この熱処理は表面だけでなく材料の中まで全体に実施するものなのでしょうか? 他にS○○C材の場合、N(焼ならし) A(焼なまし) H(焼きいれ、焼き戻し)(調質と呼ばれるもの?) と3種類の熱処理がありますが、これは用途(必要強度)によって熱処理を選んで良いということでしょうか? また、材料特性表には硬さだけで引っ張り強さなどが記載されていない熱処理項目があるのですが これは規定が無いということなのでしょうか? 申し訳有りませんが宜しくお願いします。