- 締切済み
- 困ってます
金属材料の「SKC24」という材質について
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- drmuraberg
- ベストアンサー率71% (847/1183)
JIS G4410によれば 中空鋼鋼材 Hollow Drill Steels 1.適用範囲 削岩機用ロッド、継ロッド、又はインサートビッドなどに使用する中空鋼鋼材について 規定する。 2.種類及び記号 種類:24種、記号:SKC24、摘要:ロッド又はインサート用ビッド 4.化学成分、C,Si,Mn,P,S,Ni,Cr,Mn 0.33-0.43,0.15-0.35,0.30-1.00,0.030以下,0.030以下,2.50-3.50,0.30-0.70,0.15-0.40 5.鋼材の硬さ HB269-352 以下省略 です。
関連するQ&A
- 金属材料の「SKC24」という材質について
金属材料の「SKC24」という材質について教えて下さい。 「ニッケル、クロム、モリブデン、マンガン等を含む合金であり、削岩機のロッドやインサートビット等に使用される」という記述を見つけましたが、分類としては炭素工具鋼鋼材(SK材)になるのでしょうか? それとも中空鋼鋼材(???材←分かりません)という分類でしょうか? この材質の特徴や用途等も含めて教えて下さい。
- 締切済み
- 金属
- ステンレス鋼は炭素鋼の合金ですか?
合金鋼についてお伺いいたします。合金鋼は、炭素鋼にニッケルやクロム等を加えた合金だそうですが、合金鋼の1つであるステンレス鋼は、「炭素鋼にニッケルやクロム等を加えたもの」という記述のほかに「鉄にニッケルやクロム等を加えたもの」という記述の資料もあります。 炭素鋼の炭素含有量は、0.02%~2.14%、ステンレス鋼の炭素含有量は、1.2%以下となっています。 この場合、炭素含有量が0.02%未満のステンレス鋼が「鉄にニッケルやクロム等を加えたもの」となり、炭素含有量が0.02%以上のステンレス鋼が「炭素鋼にニッケルやクロム等を加えたもの」と表現しているのではないかと理解したのですが、いかがでしょうか? 金属材料に精通されている方のアドバイスをよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 科学
- 焼き戻し抵抗性について
試料:S45C と 試料:SNCM630 の二つの試料で焼き戻し(水冷)をしました。焼き戻し温度は200℃、400℃、600℃で、それぞれについてビッカース硬さを測定しました。 焼き戻しマスターカーブでこれらの焼き戻し抵抗性についてグラフにあらわすと、S45CよりもSNCM630のほうが、焼き戻し抵抗性が高くなります。 この二つの試料は炭素量が0.45%Cと、0.30%Cであり、後者の試料には、合金元素モリブデン、ニッケル、クロムが、前者に比べ多くはいっています。 ここで質問です。 焼き戻し抵抗性は、炭素量、もしくは合金元素のどちらにより傾きが変わるのか?それを区別する「決め手」がわからないです。 S20C、S45Cなど、炭素量が変わり、他の合金元素はほとんど変わらない鋼で、今回と同じ実験をしてマスターカーブを求めて傾きが同じ様になる事を示せれば、焼き戻し抵抗性が合金元素に依存するという決め手が見つかるのですが、今回の実験ではその資料が無いので決め手がみつからないのです! よろしくお願いいたします。質問の仕方がへたくそだったら申し訳ございません。。。
- 締切済み
- 熱処理
- 13の必須ミネラルに酸性・アルカリ性という区別があるのですか? あるようでしたら、ぜひ教えてください。お願いします。
13の必須ミネラルのうち、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムはアルカリ性、塩素、リン、硫黄は酸性という解説をよく見かけます。そのほかのミネラル、ヨウ素、マンガン、モリブデン、亜鉛、硫黄、鉄、クロムは、酸性・アルカリ性のどちらに分類されるのでしょうか。ph値などが存在するようでしたら、ぜひご教示ください。お願いします。
- 締切済み
- 化学
- 素材学。叩きへの強さと曲げへの強さの説明
ベッセマーの製鋼法の歴史を読んでいます。炭素を多く含む鉄は叩きには強いが曲げに弱く、炭素が少ない鉄はその逆とのことです。この「叩きへの強度」と「曲げへの強度」、さらには「引っかきへの強度」などはどういった説明がなされるのでしょうか? 純粋な元素の固体なら、電子の一番外側の殻の電子数が強度に関係していると読んだことがあります。でもそれは「叩き」に対してなのか、「曲げ」に対してなのかがわかりません。 多くの素材にはクロムやマンガンやニッケルなどが混ざっているようですが、そうなるとどうして硬くなったりするのでしょうか? 叩き、曲げといったことに電子がどう関わっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 元素の同素体、炭素、バナジウム、クロム、モリブデンは突出して同素体が多
元素の同素体、炭素、バナジウム、クロム、モリブデンは突出して同素体が多いんですか? また、他にも次いで多いものを調べると、5番ホウ素、14番ケイ素、21番スカンジウム、22番チタン、26番鉄、27番コバルト、28番ニッケル、40番シルコニウム、41番ニオブ辺りもそれなりに多いらしいんですが、 この情報は合っているでしょうか?一部だけでも正誤判定お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 人間の毛髪の元素構成を知りたい
人間の身体は,約43種類の元素で出来ています.では,人間の毛髪は,どのような成分で出来ていますか? その元素構成を知りたいです. (1):人間の毛髪もタンパク質で出来ていますか?どのようなタンパク質ですか? (2):人間の毛髪(タンパク質?)の元素構成は? 水素:H(何%),炭素:C(何%),窒素:N(何%),酸素:O(何%), ナトリウム:Na(何%),マグネシウム:Mg(何%),リン:P(何%), 硫黄:S(何%),塩素:Cl(何%),カリウム:K(何%),カルシウム:Ca(何%), クロム:Cr(何%),マンガン:Mn(何%),鉄:Fe(何%),コバルト:Co(何%), ニッケル:Ni(何%),銅:Cu(何%),亜鉛:Zn(何%),セレン:Se(何%), モリブデン:Mo(何%),ヨウ素:I(何%). (3):人間の毛髪で黒髪の黒の色素は,どのような物質ですか? また,黒髪色素物質の元素構成は? (4):欧米人に多い毛髪色でブロンドの色素は,どのような物質ですか? また,ブロンド色素物質の元素構成は? (5):特に,黒髪(白髪がない)の元素構成で,鉄(Fe)の占める割合は何%か? 以上,(1),(2),(3),(4),(5)の1つだけの回答でもいいですから, ご存じの方,教えて下さい.どこを,どう調べればよいかの情報でも結構です.
- ベストアンサー
- 科学
- 金属材料の材質の違いと特徴
設計で材料選定をしているのですが、どのようなものを使ったらいいのかわかりません。候補はS45C,SCM415,SCM435なのですがそれぞれどのような用途に使用すればいいのか教えてください。 S45CなどS□□CとSCM415などのSCM□□□では材質的にどのような違いがあるのでしょうか? S45C,SCM415,SCM435はそれぞれどのような特徴や違いがあるのですか? (硬さや熱処理などでどう違うのか?)教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 2D
- 金属の材質を教えてください
タイの製品図面で、金属の材質の項目にTEW 7225と 記載されているのですが、日本の金属(鋼材.材質)の 記載表示と違うようで、いろいろ調べたのですが分かりませんでした。教えてください。お願いします。 タイ国 TEW 7225
- 締切済み
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 別途に調べたところ、JIS G 4410は2000年に廃止規格になっていました。 現在でも一部で製造はされているようですが、SKC24という名称ではないようです。 参考にさせていただきます。