• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面寸法の解釈について)

図面寸法の解釈について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>普通に考えれば四角穴と半円穴は滑らかに繋がっているべきだと思います。 もし直線部と半円部にずれなく形状を示す実線が繋がっているようでした ら一つの形状、つまり繋がった輪郭と解釈し、うちでは各々の公差を満足し ても段付きはNGとします。   

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もこのような件はNGと言いたいのですが、他回答者さん の意見を見ると図面としての拘束力はなさそうですね。

関連するQ&A

  • 機械図面記号で半円は何を意味するのでしょうか

    アメリカからの機械部品図面で、半円・0.001・Aという記号があります。部品形状は0.2x0.2x0.02tの板状です。寸法公差のように思うのですが、具体的にどういう意味なのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 基準寸法の呼び方

    フランジ等に開けた穴の位置を図面に示すときに弊社では度々使用しているのですが、四角の中に表示した寸法の呼び方について質問が有ります。 私はその寸法を基準寸法と呼んでいますが、JISを見ると『理論的に正確な寸法』としてあります。 上記のような説明で理解していただけるのか不明ですが、皆さんはどのように読んでいますか? また、英文にした場合、どのように読んでいますか?

  • AutoCAD2007 異尺図面の寸法スタイル管理

    お世話になります 客先より、2DCADにて図面を支給される時、 寸法値をみやすくするために文字高さ等を寸法スタイル管理で変更しようとすると、拡大図部分などで寸法値が変更されてしまう(寸法スタイルが更新されてしまう)場合があります 例:拡大部分(2:1)の長さ寸法80.0の文字高さを0.15⇒0.3に変更 →寸法スタイルを読み込むため、寸法値も160.0に変わってしまう このとき、文字高さだけを変更する設定、もしくはコマンド等は無いでしょうか? ネットで色々調べてみましたが、検索ワードがまずいのかよくわかりませんでした オブジェクトプロパティから一つずつ変更する方法もありますが、例えば棒状の製品で先端形状A部と対面の形状B部が図面に表記され、A、B間の全長方向の寸法がかかれている場合など、対応しずらい図面も多く困っています

  • 図面起し

    お世話になります。 既存設備の部品から、図面を起したいのですが、 寸法取りにあると便利な道具がありましたらご紹介 お願いします。 対象物の形状大きさは円弧が1m 幅50mm 厚み 3mm 4箇所にM8用の皿穴が開いています。 一見すると青龍刀のような形です。

  • 長穴の加工

    SUS304厚さ5mm程度の板に長穴を開けたいのですが、長穴についての初歩的な事が分からないので寸法の書き方や加工する機械に関する事が図解で描かれているサイトがあれば教えて下さい。  ?寸法記入・・・M6のボルトを通したいので6.5×30mm位の長穴を開けたいのですが、30mmの寸法を図面に表すには長穴の両端の半円の中心距離で表すのか、半円の外側の距離で表すのか、どちらが正しいのでしょうか?  ?加工・・・油圧のプレスの様な機械で一発で開けてしまう機械(名前は何と言うのでしょうか)を見た事がありますが、これで開ける場合、いくつかの穴のサイズの部品があると思うのですが、この部品に合う長穴を開けたいので、標準的な部品のサイズが知りたいです。 単純に長穴の寸法記入でも色々な角度から考えた上で決める必要があるのですね。 奥の深さを痛感いたしました。 皆さんのアドバイスのおかげで大変勉強になりました。 ありがとうございます。

  • ネジ穴の寸法公差

    図面に関しては素人なのですが・・・。 手書きの製図図面を業者さんに出して物を作ってもらいました。 後から、作ってもらった部品の寸法を測るコトになったのですが・・・ 各寸法の公差は記入していなかったので一般公差で済ましていると思うのですが、ネジ穴部分の寸法公差は存在しているのでしょうか? (ネジ穴の寸法表記はM6としかしていません。) JISで決まっているんであればどの規格に当てはまっているのかしりたいです。 業者さんに聞こうと思っていますが、なるべく早く回答が欲しいです。 質問文章で不明な点は私が分かる限り教えたいと思います。

  • 板金の穴の図面指示について教えてください

    板金加工図面において、箱形状で両面が同じ形状,同じ穴寸法,同じ穴位置(貫通状態)の場合、皆さんはどのように図面指示をされていますか? 当社では簡略の為、片面だけを書いて「2×4-φ10」と書いていました。 しかし、2000年のJIS改訂で複数穴等がある場合、「4×φ10」の様に×を使用することになったらしく、その場合どのように図面指示をしたら良いのか分かりません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 【AutoCAD LT 2009】寸法値の配置について

    【AutoCAD LT 2009】寸法値の配置について 会社で使用しているCADをAutoCADに変更することになり試用を兼ねて現在設定作業中です。 添付画像のように寸法線の近くに寸法値を寄せたいのですがこれ以上近づけられませんでした。 複雑な形状の機械部品の図面を描くのでこれだけムダにスペースを使っていると寸法を入れるのが大変なんです。 設定項目があるのかと思い、色々試しましたが分かりませんでした。 何とかならないでしょうか? ちなみに寸法線の間が狭くて寸法値を外に出さざるを得ない場合を仮定しています。

  • 同条件で仕上り寸法が違うのは何故でしょうか

    SX-10で練習中のワイヤーカット初心者です。 直径5mmX3mmほどの大きさの半円パンチ形状をカットしています。 加工設定条件は全て同じのG42左回り1st切りで、 スタート穴の位置だけを変えたものを何個か切っています。 (1)形状の左からスタートして、そのまま底辺を通り一周。 (2)形状の下からスタートして、底辺中央で直角に曲がり一周。 (3)形状の右からスタートして、円弧にぶつかり上に曲がって一周。 このうち、(2)、(3)は同じ寸法で仕上がるのですが、 (1)だけはなぜか0.2も小さく切れてしまいます。 スタート位置が違うだけなのに、何故そうなるのか分からないのですが、 ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • 寸法測定精度についてです

    部品の寸法測定はどの程度まで細かく計測するべきでしょうか。 よい書籍、JIS規格などあれば教えてください。 機械メーカー(受注生産、生産機械です)にて購買を担当しているものです。 当社では受入検査において、三次元測定器を導入しました。 一部の部品を三次元測定していますが、導入前に比べNGとなる部品が多く発生してしまいます。 今まで計測できなかった印ろう部などの千分台の寸法まで計測できるようになり、0.001でも寸法が外れているとNGという判断を検査部署がするためです。 三次元測定器によって正確な寸法が測れるのはいいことだとは思いますが、現在の部品加工係、外注先の技術からは少々酷な精度だと感じています。 またいかんせん非生産的、非効率的な気がします。 私の知る限り、該当部品について三次元測定器導入前に、大きな問題が起こってはいませんでした。 そこで寸法をどこまで正確に測るべきか、基準を設けるべきではと考えています。 よい判断基準となる資料があれば教えてください。 よろしくお願いします。