• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:面発光照明の輝度ムラ数値化について)

面発光照明の輝度ムラ数値化について

このQ&Aのポイント
  • 面発光照明の輝度(照度)ムラの数値化を検討しております。
  • 2次元色彩輝度計で面の輝度分布を測定し、MAX、MIN値などから色々試行錯誤してはいるのですが、いまいち目視評価の結果と一致しません。
  • 目視評価と相関の取れる数値化方法、正しい評価方法等知見のある方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

コニカミノルタのHPに目視に近い評価について記載があるよ。 すでに知ってたら、「ゴメンナサイ」です。 輝度ムラの評価について(1)さんに賛成! ウェーブレットを使った評価方法などがあります。 「マシンビジョンによる官能検査の定量化」っていうタイトルの文献が(社)電気学会から出ているみたいです。 http://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/125/11/125_696/_article/-char/ja この中に、液晶ディスプレイの輝度ムラの定量化について記載があるようです。 2,000円なので勉強のために買ってみるのも良いのでは?

参考URL:
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/light_bulb/irregularity/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コニカミノルタのHPは目を通していました。 やはり画像処理が良さそうですね、奥が深そうですが勉強してみます。 書籍についてもアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

画像処理装置は、どうでしょう? 2次元色彩輝度計と似ていますが、データを自由に演算出来る点で よりメリットが大きいと思います。 それと、現行方法の詳細が分かりませんが、 色(波長)と、人間の目の特性(黄緑~緑~青緑あたりが最高感度)とを 考慮に入れた指標を用意する 等の工夫をされては如何でしょう? 画像処理で、映像信号としてしまえば、画像評価の各種基準が使えると思います。 (詳しくは画像処理関係の文献を探して下さい。)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 画像処理については全く知識がないので、勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輝度の数値化

    動画画像(液体金属流体)をBMPでキャプチャして、輝度分布により 数値的に評価しようと思うのですが、何か輝度分布に関したよい ソフトなどはありますでしょうか。 質問No.98824の回答2でPhotoshopで輝度分布を数値的に比較できると ありますが、どのようにやればよいのでしょうか…?

  • 面光源発光の受光面での照度分布の計算方法を教えてください。

    面光源発光の受光面での照度分布の計算方法を教えてください。 例えば、正方形の面光源から距離R離れたところにある、光源と平行に設置してある平面受光面での照度分布の計算方法とシュミレーション方法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • MATLAB ヒストグラム 数値データ

    あるn行2列の行列からヒストグラムを作成し、他のn行2列の行列のヒストグラムと「どれだけ似ているか」を評価したいです。 まず、2次元のヒストグラムを数値で取り出す方法がわかりません。その際、x・Y軸は行例つかんで固定(一定に)したいです。 そして、ヒストグラム同士の相関をとればいいのかな、と思うのですが、どうでしょうか。 どうか、どなたかよろしくお願いします。

  • 平面度とチェッカー

    アルミダイキャストの加工をやっています。 今回の新機種でフライス面の平面度0.4の管理項目があり、 三次元で測定しています。測定値は0.1~0.15です。 しかし、客先からチェッカー(SONYのデジタルスケール使用)で、全数検査するように言われチェッカーを作って測定したところ、測定値0.5ぐらいになります。 三次元の測定方法は加工面3点で面を作りフライス面を測定しています。 チェッカーはマスター(平面の板)でゼロ合わせをして、測定ポイントのmin.-max.で数値を表示しています。 この「平面度」とは三次元での測定、チェッカーでの測定どちらのことを言うのでしょうか?

  • 透明樹脂部品の金型のミガキレベル

    金型のミガキレベルの評価について質問です 一般的?にミガキレベルを#2000など仕上げの番手指示することは ありますが、出来上がった金型は目視評価くらいしかしていません。 これを面粗度などの数値で評価されている方がいれば その基準となる数値を教えてもらえないでしょうか? メッキ品はRaいくつ?Ryいくつ? 透明品は・・・ など もしくは #800相当は Raいくつ?Ryいくつ? #2000相当は・・・ など よろしくお願いします

  • 解析の評価について

    解析がよくできているか検討するため実測を行いました。 測定箇所は20点ほどで誤差の最大は10%くらいでした。 解析を実測の相関係数は0.9です。 測定点が少ないかと思ったのでt検定しました。 母集団が無相関であるという仮説は有意水準0.005(0.5%)に対して 棄却されました。 結局のところCAEの解析値は頼りにならず分布傾向だけみるもんだという 意見を聞いたことがあります。今回相関係数が0.9あったから分布傾向は いいのかなと思います。 誤差の大きさ10%ってどうですかね?自分はこれくらいなら解析はよくできたと いっていいのではないかと思うのですが他人にどうなのと言われました。 こんなもんだと思うと言ったのですが、経験ある方としたら境界条件やメッシュ条件を 見直せと思います? それともやっぱりCAEはそこまで数値を追い求めるものでもないのか? 自分は相関関係がとれたので線形で回帰分析をして補正式を求め、これから測定できない箇所に おいてもこの補正式から推定値を出せばいいかなと思っています。 ただ解析自体の誤差を小さくするのが一番だと思います。 10%なら十分小さくしたかな? それと補正式を使うにも測定箇所は線形の関係がありましたが、別の場所はそうとは限らないと自分で思ってしまいます。 大学でCAEやっていなかったので考え方が適当です。 経験されている方、解析の評価ってどうしていますか?

  • オートフィルで一定間隔の領域をコピーする方法

    データシートとグラフシートの2つがあります。 データシートには5×3セルの塊で縦にデータ(数値)群が入力してあります。 このデータ群毎の最大値や最小値を別シートであるグラフシートに横に連続して並べたい。と考えています。 コピーの規則性としましては、以下のような配列になります。 =MAX(データ!C9:G11)  =MAX(データ!C12:G14)  =MIN(データ!C15:G17) そこで、以前似たような質問【http://okwave.jp/qa/q7589129.html】をした際に得た情報から =index(データシート!$A:$A,9+3*(column()-column($A1))) を活用しようと試行錯誤しましたが上手くいきません。どのように変更または、別の関数を使用すれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 超高輝度発光ダイオード使用し際して

    従来、発光ダイオードを使用する際には保護抵抗をかませていましたが、最近は定電流ダイオードを使用するケースが多いようですね。今回、超高輝度ダイオードを使って自動車のポジションライト等を作ってみようと思うのですが、定電流ダイオ-ドの使い方や注意事項等有りましたら教えていただければと思い、書き込み致しました。 特に自動車の12Vを使用する場合等に正電圧限界を超えないようにするには、どの様に考えればよろしいかお伺いしたいと思います。 よろしくお願い申し上げます

  • 発光ダイオードの照明は、

    発光ダイオードの照明は、蛍光灯よりも省電力で、電気代が安くなると言われていますが、 実際使っている方は、電気代が安くなったのでしょうか?、 照明器具を取り替えたいと思っているので、教えてください

  • 面発光レーザー

    面発光レーザーについての基礎および応用について詳細に書かれている専門書を紹介してください。 また、同時に現状について教えてもらえば幸いです。 どうか宜しくお願いします。