エアーブロー用圧縮エアーの品質分析

このQ&Aのポイント
  • 0.5MPaの高圧エアーの品質を分析したいのですが、良い分析法があれば教えて下さい。
  • エアー混入微小コンタミ(オイル、錆び、ダスト)の分析を実施したいです。
  • 宜しく御願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

エアーブロー用圧縮エアーの品質分析

0.5MPaの高圧エアーの品質を分析したいのですが、良い分析法があれば教えて下さい。エアー混入微小コンタミ(オイル、錆び、ダスト)の分析を実施したいです。宜しく御願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

空気の清浄度そのものは、パーティクルカウンタ等で測定しますが、 本件質問の要は、 1)現在のエアー品質を調べ 2)問題が有れば、ダストフィルタ,ミストフィルタ 等を追加し 3)改善後の状態を改善前(現状)と比べる 4)その為の、費用・期間等を見積もり、実施の適否を決定したい ではないかと、推測します。 専用の設備を自社で準備し、恒常的に測定しデータを追跡するなら良いのですが、 一時的なものであれば、専門の会社に依頼するか、地元の工業技術試験所等に相談するか、 分析器のレンタルを受けるのが、・・トータルで得策ではないかと思います。 その費用で、取り敢えずフィルタを増設してしまい、 一定期間後にフィルタの汚れを確認してみれば、現在の清浄度が分かる、 これもまた事実。 安く・早く・確実に ←これを、御社の方針に沿って適宜に運用。 どうでしょう? 純技術的には、JIS B 9920 や 9921 等も御参照下さい。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。まずは、近くの工業試験場に相談してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アプリオ オイルポンプのエア抜き

    私はJogアプリオ 4JP5 に乗ってます 恥ずかしい話何も考えず 2stオイルをタンクの下のチューブを外し入れ替えてしまいました 後で調べると チューブにエアが混入した場合エア抜きをしないといけないとありました いろいろ調べたのですがJogアプリオはネットで調べきれなかったので質問します どうやってエア抜きするのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • コンプレッサとエアーノズルの関係

    初心者質問失礼いたします。 コンプレッサ(オイルフリーのポータブルコンプレッサ)およびエアーノズルを選定しているのですが、その仕様を見て以下の疑問が生じました。 まずコンプレッサの性能が、 最高仕様圧力:0.96MPa 吐出空気量:60NL/min(at 0.50MPa) 次にエアーノズルの性能が 吐出空気量:400NL/min(at 0.50MPa) というようなコンプレッサにエアーノズルを直接つなげた場合(厳密に言えばカプラ等が必要ですが無視して)、エアーノズルから吐出される空気量は400NL/minではなく、60ML/minになるのでしょうか?? 詳しい方おられましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アルミ鋳造材の炭素含有

    AC4C材についてですが、EPMA分析すると、炭素が検出されました。 分光分析には成分としてはでていません。 ホールエルー法では、電極が炭素なので、ある程度炭素が含まれてしまうのでしょうか? それとも溶解時や保持炉で、炭素が混入するのか?低圧鋳造なので、コンプレッサーオイルなどから混入? ご見解お聞かせください。

  • 高圧エアー作動弁若しくは電動弁を探しています。(…

    高圧エアー作動弁若しくは電動弁を探しています。(高耐久性のもの) 流体:水道水(常温) 口径:20A (オリフィス13mm程度) 最高使用圧力:5MPa 開閉頻度:1往復/sec(ウォーターハンマー現象が起こります) 耐久回数:10万回以上

  • 高圧な空気の使用について

    空気(Air)を高圧力でボンベ(8.4L)に充填し、使用したいと考えているのですが、高圧ガスを使用するには資格が必要と聞きました。 無資格で使用できるのは何MPaまででしょうか? よろしくお願いします。

  • エアクリーナーエレメント(湿式)に使用するオイル

    2stスクーター(アドレス110)のエアクリーナーについて質問です。 エアクリーナーエレメント(スポンジ)を洗浄しようと思うのですが、洗浄後に含ませるオイルについて、取扱説明書では『スズキ エクスターオイルスーパーデラックス』を推奨しております。 これは10W/40のいわゆる4st用ミッション(ギア)オイルのようです。 2stのエアクリには2stエンジンオイル(分離混合にしようするものですね)を含ませる…ものと思っていたのですが、やはり指定のものでないといけないのでしょうか。 2stエンジンはかれこれ20年以上乗っておりませんで、うろ覚えな知識ながら取扱説明書の記述に『?』と思い質問させていただきました。 ダストがスポンジの目を通らないのならばなんでもよい(ある程度粘度があればよい)ものなのでしょうか。 詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。

  • エアーの増圧弁に3点セット必要?

    お世話になります。 増圧弁前後のエアー3点セットについて教えてください。 ある設備でエアシリンダーにより上下させている部分(ワーク搬送)があるのですが、現状の工場エアー圧(0.45MPAくらい)では、ギリギリの能力で使用しています。 今回設備の能力アップで約2倍のワークを上昇させることになりました。エアシリンダーはφ80*st600*2本を同期させて使用していますが、これの交換は難しいので、増圧弁にて対応しようと考えています。 SMCの増圧弁:VBA-40A エアータンク20L:VBAT20A 上記を選定しました。ここで疑問なのですが、増圧弁の手前にはエアー3点セットが必要でしょうか? 増圧弁の仕様は「無給油」になっているので、ルブリケーターは不要で「フィルター+レギュレータ」だけでOKでしょうか? もしくは、増圧するのだからレギュレータも不要でフィルターだけ付けておけばいいのでしょうか。 あと、増圧後のエアータンクから電磁弁までの間には3点セットが必要だと思っていますが、合っていますでしょうか。 もし増圧弁前にルブリケータを付けていた場合、増圧後のエアーにはオイル分が含まれていると考え、「フィルター+レギュレータ」でもOKなのでしょうか。 よろしくお願いします。 教えていただいたように、 ミストセパレータ>増圧弁>エアタンク>フィルタ>レギュレータ>ルブリケータ>エアー機器 と、設置しうまく動作させることができました。 増圧後設定圧0.8MPaとし、その下流の3点セットの設定圧を0.6MPaとし、トライしたところ、増圧後エアータンク内圧力は、0.65~0.8MPaの範囲内に収まり、うまく動きました。 ありがとうございました。

  • フェナントロリン吸光光度法による鉄分析が上手くできません

    こんばんわ。初めて投稿いたします。 化学のカテゴリーか環境学か分からなかったのでこちらに投稿します。  僕は現在恥ずかしながら大学院生で、サンプルの鉄分析をフェナントロリン吸光光度法(下水試験方法)を用いて行っているのですが、どうも上手く分析を行うことができません。練習として濃度既知のサンプルを用いても、ほとんどの場面で T-FeとFe2+ のバランスが悪く、ひどい時はT-Fe<Fe2+ になってしまう時もあります。記載された通りに分析を行っている(はず)のに、上手くいきません。  インターネットで調べても僕のような悩みは出てきませんし、検量線は上手く引けているので、恐らく鉄のコンタミに注意すれば難しい分析ではないはずです。それに加え、指導を受けている先生はあまり技術的な指導をしない方(もしかしたら大学院では当り前なのかも知れませんが)なので、この話を相談しづらいです。  鉄分析時にあり得る失敗など、教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 因子分析前の項目分析

    心理の尺度作成についての質問です。長文ですみません! 5件法で予備調査を行いました。 因子分析を実施する前に項目分析を行う予定です。 項目分析の予定としては、I-T相関、GP分析、歪度・尖度を予定しています。 ■質問  (1)歪度・尖度をSPSSで算出したのですが、 どの程度の数字であれば項目を削除してよいのか、迷っています。 書籍や先行研究を調べてみたのですが、すべて異なってました・・・ よろしければ、項目を削除する目安の数字を教えていただければ、と思っています。   (2)同じく項目分析について、 「バイモーダル」(2つ山のある度数分布の図)も やっておいたほうがいいよ、と 先生に教えてもらったのですが、 判断するべき基準の数字(削除するべき目安の数字)がどーーーしても 見つけられませんでした・・・ よろしかったら、どうやって判断したらよいのかも教えていただければ、と思っています。 教えてください!よろしくお願いします!

  • エアー流量の変化

    エアー流量測定と露点計によるエアー温度・湿度計測を実施していますが 流体力学に疎く基礎的な事かもしれませんがいくつかご教授頂きたいです。 測定地点は2次側(出口付近)で以下環境です(単数処理しています) 元圧0.7Mpa 1次側流量600l/min  測定地点流量520l/min 測定地点エアー温度20度 測定地点エアー湿度50% 外気温度23度 配管径10mm  (1)エアー温度による流量の変化ですが エアー温度が10度や30度に変化するとそこそこの流量変化はありますか? (2)エアー湿度による流量の変化はありますか? 外気温度が23度のままとしてエアー湿度が30%や70%では変化がありますか? (3)1次側の流量より2次側が低く出ており エアー漏れ以外で流量損失がある原因はありますでしょうか。 エアー漏れが無ければ 入ってくる量=出る流量 との認識は間違いですか? (4)別の検証で出口の径を小さして流量測定したところ、1次側流量が少なくなるのですが 出口から出れる量に限界があるので、押し戻され1次側流量が低くなるという認識でよろしいでしょうか?