ダイヤルゲージのステム固定法

このQ&Aのポイント
  • ダイヤルゲージのステム固定法について調べています。
  • ホロセット止めで固定しているが、頻繁に取り外すとステムが変形し動きが悪くなる。
  • 代替できる締結法として、ナットタイプのメカロックが良いが、小型の物が見つからない。
回答を見る
  • ベストアンサー

ダイヤルゲージ ステムの固定法

いつも御世話になっております。 現在検査ジグとしてダイヤルゲージのステム部にパイプシャフトをはめ込み、ホロセット止めで固定しています。 ホロセットを強く締めすぎなければ問題は無いのですが、頻繁に取り外す事がある為か次第にステムが変形しスピンドルの動きが悪くなってしまいます。 そこでホロセット止めに代替できる締結法として、ナットタイプのメカロックの様な締結金具を使用したいと考えております。 なるべく小型の物が良いのですがいい物が見つかりません。。。 何か良い物をご存じであればお教え下さい。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こういったコレット式ダイヤルホルダは使えないですか?

参考URL:
http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10300201810.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 そうです!!こんな感じのです!! これを元に図面をかいてみようと思います。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

検査ジグとしてダイヤルゲージのステム部にパイプシャフトをはめ込み、ホロセット 止めで固定するのではなく、貴殿が記述したような不具合を防ぐために、板にダイヤル ゲージをセットする穴を明け、すり割り溝を加工し、ダイヤルゲージを挟み込む形で ねじ止めします。 ダイヤルゲージ取付ユニットのカタログを見ても掲載しています。 ミスミやミヨシパイジョンでも、その取付方法は確認できます。 参考にして下さい。 野暮用で中座し、送信して申し訳ない。 ダイヤルゲージ取付ユニットは、 http://www.monotaro.com/g/00031948/ ミスミは、(他のホルダーも要確認) http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10300013150.html 三好パイジョン http://www.miyoshipijon.co.jp/product.html を参考に、製作して下さい。(市販品が使用できればGoodですが)

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 早速の回答ありがとうございました。 すり割り溝加工も検討してみます。

関連するQ&A

  • ダイヤルゲージの特異な測定方法

    吊り下げ型遠心分離機のシャフトの振れの測定のためにダイヤルゲージ(スピンドル式)を用いています。工場内組み立て時にシャフト(外径約120mm)を手回しして振れを測定するのは通常の手法で行っていますが、問題は、どうしても実回転時の振れを測定する必要があり、やむを得ず、回転下(1200RPM)のシャフトをダイヤルゲージを用い測定しています。振れの結果として機器本体には振動が発生しますが、これは別途シャフト以外の部分で振動測定器により測定し、規定値内に収まる様にバスケットの偏心(偏重)を調整しています。回転体(シャフト及びバスケット)の工作精度が良いこともあり、またスピンドルの接触部のシャフトに薄いグリース塗布を行っているせいか、ゲージのびびりはありますが読み取り不能には至らず、それなりのデータを得ていて、そのデータを傾向分析目的程度に採用しています。しかしながら、はたして高速回転下のシャフトの振れ測定にダイヤルゲージが適しているのか、スピンドルの慣性がある中でスピンドル自身がシャフトの振れに追従しているのか、どうしても疑問が残ります。工学的に無意味な事をしているのではとの思いが絶えません。ダイヤルゲージに詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。

  • ウォシュレット取り付けで外した止水栓

    賃貸マンションで、ウォシュレット(TCF314)を取り付けています。 止水栓からキャップナットやスピンドルを外し、分岐金具をつけています。 引っ越しで、原状回復のため、普通便座へ戻すのですが、 この外した金具が行方不明です。 元の止水栓は、以下のURLの「普通便座の場合」の向かって 一番左のものです。 これが「温水洗浄便座の場合」の「先端に既存分岐金具があります」 のTOTO品の状態になっています。 http://www.toto.co.jp/aftersupport/solution_t/torihazusi/ ホームセンターなどに、これだけ売っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 測定圧について

    いつも、お世話になっています。 測定具の測定圧について教えて下さい。 私は、スピンドル関係に従事していますが、今回、ハウジングとシャフトの隙間が3μの品物で、ハウジングの内径測定は、「マーポス社の内径測定器」・シャフトの外径は「ダイヤルゲージ」と、違う測定器での数値であり、各単体での数値評価はできるですが、絶対値の評価が疑問視されるようになりました。 そこで、各測定具の測定圧を調べ絶対値を割り出したいと考えています。 簡単で、正確に計測できる方法を教えてください。 よろしく、お願いします。

  • フランジナットの直角度測定で困っています。

    ナットの製造をしている会社の技術をしています。 フランジナットの不良で客先より苦情が出ていて客先よりネジ部とフランジの直角度のデーターの提出を言われています。 現在検査方法は、Goゲージ奥側に直角端面が有るゲージに完成品を取り付けて端面まで押し当ててその間を隙間ゲージを入れて確認をしています。ただその方法では、数値が出ないので客先から30個の数値を出しなさいでは、数値が出ません。何か良い計測方法がありますか? 1、1個、1個隙間ゲージのサイズを変えてデーターを読む方法 2、軸部にネジ センターが有るシャフトにワークを取り付けてベンチセンターに取り付けて、端面にダイヤルを当てて読む方法 何が良いか教えて下さい。

  • アルミパイプなどの接合の仕方

    【概要】 20~30cm程度のラックの骨組みを、アルミパイプなどで作りたいと思っています。溶接などしないでつなげるにはどうしたらよいでしょう?できれば解説HPなどご紹介下さい。よろしくお願い致します。 【詳細】 正確には小型の水槽にライトを吊り下げる土台を作りたいと思っています。見栄えはともかく、ほどほどがっちり作りたいので、ホームセンターなどで売っているアルミパイプなどを接合して作ることを考えていますが、接合方法が分かりません。  イメージとしては、L字やT字の金具などを当ててねじ止めするような事を考えていますが、近くのホームセンターのパイプ売り場には溶接の温度などが書かれていて、思うような金具は売っていません。検索すると、自社製品としてそういう工作ができるパイプと金具が通販で売っていたりしますが、近くのホームセンターのパイプの値段と比べるとかなり高額なので、できればもっと安価に済ませたいと考えています。  アルミパイプにこだわっているわけではありませんが、木だと水の近くで使うので腐ったりが心配で金属製を考えています。

  • 高さ20mmの測定

    お世話になります。初めて投稿します。 現在、スペースの狭いところでの高さ(内内)の計測機を探しています。 当初、ノギス等で測定できると考えていましたが入らず、計測できませんでした。 ダイヤルゲージ、 デジタルハイトゲージ等検討しているのですが、小型で計測できる物はないでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • MTBのサスペンションのナットどめ

    マウンテンバイクが欲しいのですが、ブームは去っているのですが、今は昔ほど酷くはないと思っているのですが、どうしても、フロントのサスペンション部分が不安です。 ビアンキ事故も調べていたら出てきて、RSTも改善されていますし、買おうと思っているのは、SUNTOURのサスペンションが付いていて、ROCKSHOXは手が届かないので、いいかなと思っていたのですが、当たり前ですが、添付画像のようにサスペンション軸と受けをつなぐ箇所があるわけで、それはシャフトがあってナットじめしてあるというのは理解できました。 しかし、です。 SUNTOURでも、この留め具が1つなのか、2つなのかというのが実物を見ないと分からないことがほとんどです。いまだに、エントリーモデルは1つのナットで止めているだけなんでしょうか?? また、高級品でも2つなのでしょうか?? 走る前に、点検するというのは分かります。ですが、こんな緩みそうなものがついているだけって、考えただけでも恐ろしいのです。 1回のDHで使うなら点検しますが、走っている最中に緩んで取れたりしそうでは?と思います。 途中では点検できませんし、1つが外れてもわかりません。 1つどめは、もう話にならないと思うんです。日常使用には全く、危険すぎると思います。 いくら、フォーク、ステムの強度がどうだこうだいっても、QRが緩んでないかとか、ステムネジのチェックとかいっても、走行中にここ1つが外れたらおしまいです。 なんなんでしょうか??この設計は?? せめて緩みどめのナットとか付けると思いませんか?? 普通に他の部分は色々、緩みどめの仕組みとかついているのに、サスペンションだけがないんもない。どうして、これほど進歩しおくれているのでしょうか?? ということを、MTBに乗っている人に聞きたいのです。 サスがMTBのかなめだとおもうので、サスありでいきたいのですが。。。

  • 膜厚測定

    ドライフィルムの膜厚測定器で良い物(簡易測定・安価)がありましたら紹介下さい。 現在はダイヤルゲージで測定しています。測定力によってフィルムが変形する為、真の膜厚が測定できません。 測定器によって測定値が異なることもあります。

  • 平成11年アクティ軽トラクラッチ交換で質問です。

    休日を利用してHA7アクティのクラッチを交換する為に(1)車軸のナットを外そうと6面加工の32ミリソケットを購入しました。1メートル位の延長パイプでタイヤを接地した状態でブレーキを踏みこんでもらって緩めようと思います。ネジの螺旋部分はナットに隠れて全く見えませんが緩み止めは割りピンがあるので左右とも右ネジの認識で作業しますがよろしいでしょうか?延長パイプではナットは緩められないでしょうか?大型のインパクトレンチを使わないと不可能でしょうか?裏技があれば教えてください。(2)プロペラシャフトのフランジ部分が4本のボルトで止まっていますが頭の形状が六角ではありません。見た目では12角ぐらいありそうです。このポルトを緩める工具はどんな品名の物をを購入すれば良いのでしょうか?いづれかの回答でも結構です。お分かりになる方宜しくお願いいたします。

  • ウォシュレット交換の際の止水栓について

    賃貸物件に住んでいるのですが、最初からかなり古いウォシュレット(日立のファミレットHC2000E)が付いている為、 衛生面や精神的な面からも交換(予算節約で自力で)をしたいと考えています、 (大家さんの了解は得ています) ところが、止水栓が分岐との一体型に交換されている為(古いウォシュレットの付属品)、 簡単な交換とはいかない状況となっています、 諸事情有って、大元の元栓を閉めるのが困難な為、困っています、 ちなみに新しく買ったウォシュレットは東芝のSCS-T160という機種です、 理想は、今の止水栓をそのまま流用したいのですが、 止水栓から出ているウォシュレット側への給水パイプネジ径が明らかに細いので、そのままでは新しい給水ホースが繋がらないのです、 新しいウォシュレットの取り付けパイプ径?は一般的なR1/2だと思うのですが(付属している分岐金具もネジ径が太く、ホースナット径がそれに合わせてあります)、 ただ、止水栓側の細いパイプ径が判りません(規格でいうところの何か)、 こういったパイプ径の類は規格化されているものではないのでしょうか? また、上記の細いパイプ径から太いパイプ径へとネジ径変換する継ぎ手のようなものは無いのでしょうか? せっかく買ったウォシュレットが設置できず、非常に困っております、 水道関連の専門知識が無い為、どなたか教えていただけないでしょうか?