• ベストアンサー

ゲージの固定について

ゲージ理論についての質問です。 ゲージ固定に関してもやもやしています。 問題によって適当なゲージに固定してしまってよい、というところがどうも腑に落ちません。 例えばU(1)ゲージ対称性はe^(iθ)の位相変換に関して対称性を持っているということですが、 実は位相の絶対値に依存する未知の事象があって、時空の各点で特定のθの値を持っている ということはないのでしょうか?言い換えると人間の観測の技術が未熟なせいで 「位相変換に関して物理が変わらない」と思っているだけ、ということはないのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

>「位相変換に関して物理が変わらない」と思っているだけ・・・ という事が絶対ないとは言えないとは思います。ただ現実に観測できるのは実数のみで、e^(iθ)が観測された事はないでしょう。  もっとも現代ですから、数学を導きの糸として「e^(iθ)効果」を間接的に測定するというのは、ありえる話だとは思いますけれど、今のところそうしなくても上手く行ってる(^^;)。  自分が具体的に知ってるのは、じつは電磁場のローレンツゲージくらいです。で、ローレンツゲージについて言うと、本当に単なる数学的言い換えだと感じます。それは物理原理(基礎方程式)に対する信頼度の違いだと思えます。  しかしゲージ理論にとってゲージ不変性というのは、本質的な数学原理のはずです。何故なら数学的なゲージ不変性を指導原理として、物理法則の形をかなりの強さで決められからです。結局U(1)ゲージ対称性から導かれる具体的な物理法則が見て、それを信頼できるかどうかではないでしょうか?。

faiyum
質問者

お礼

ありがとうございます。 何となく分かってきました。無駄な自由度を使って記述しているだけなのか、それとも近似(粗視)の結果自由度が少ないように見えているだけかは結局のところ検証を続けるほかはない。なので可能性としてはあり得るが、ゲージ原理の説明能力の高さからして信頼がおけそうだということですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

「位相変換に関して物理が変わる」という可能性を理論的に予測して仮説とし、それに基づいて実際に観測によって仮説が事実であることを立証する、 というのが、これまでの物理学に限らない自然科学の立証主義には許されています。 つまり、「違う」という事実を示せば、それが真理なのであり、示せなければ仮説を裏付けるの理論的妥当性の程度によって助っ人が共同研究してくれることもあれば、オカルトやトンデモ理論にすらもなるのです。

faiyum
質問者

お礼

ありがとうございます。 物理が変わるかどうかは検証に委ねるしかないということですね。

関連するQ&A

  • 電弱統一理論について

    電弱統一理論について 電弱統一理論について質問します。 SU(2)やU(1)ではゲージ対称性になるように共変微分やゲージ場を導入し、SU(2)×U(1)でも同じように共変微分やゲージ場を導入しました。 その結果、いったい何がわかるんですか?ディラック方程式やクラインゴルドン方程式に代入して解くと具体的にゲージ場や他の物理量がもとまるのでしょうか?それともほかに統一することによって得るなにかがあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 波動関数の位相について

    ある物理学者の著書に「シュレディンガー理論によれば電子波ψは位相 を持つが、不思議なことに、最終的にはこの位相は理論の予言に何も 影響しない。これは理論の局所ゲージ不変性が光子を作ることによって 補われるからである。」 この部分をよく理解できる方説明して頂けないでしょうか。またψψ* の積で一般的に位相部分が消失することと、どう関係するのでしょうか。 ご存知の方々よろしくお願いします。

  • 余次元について

    私は,物理学の素人ですが,多少難しくても面白い、為になるご回答を待っています。超ヒモ理論などでは時空が10,11次元でないといけないと言われてると思います。では私達の観測にかからない次元はどこにある?実は余次元は  1. コンパクト化  2. 封じ込め この二つの考え方があるらしいのです。(イミダスなどを参照)1.,2.のどちらが良い考え方でしょうか?それ以外の考え方は何かありますか?

  • ブラックホールについて

    物理学に対しは全くの素人なので、まさに幼稚な質問ですが、相対性理論などの本を読むと、このような記述があります。 ある物体がブラックホールの周囲にある「事象の境界面」に近づくのを、十分に離れた観測者から見ると、ブラックホールの強大な重力のために、落下する物体の時間は遅れて観測される。その物体が「事象の境界面」に達すると、その物体の時間は止まり、その物体は永遠にそこに張り付いているように見える。(実際は光の波長が引き伸ばされて目には見えない) そこで疑問に思ったのですが、観測者からは、その物体はいつまでもブラックホールの「事象の境界面」に留まり、それ以上は落下しないように見える。ということは、ブラックホール本体には永遠に物体が落ち込まないので、ブラックホールはいつまでたっても「太らない(質量が増えない)」ように見える、ということになるのでしょうか。よろしくお願いいたします。 、

  • R^4の微分構造について

    ユークリッド空間R^nのなかでn≠4 のときは微分構造はただ一つであり、n=4 の場合だけ異なる微分構造が非可算個存在することはよく知られていますが、これはどのようにしたら示せるのでしょうか。また異なる微分構造が存在すると物理では困るのではないでしょうか。時空は4次元とされています(計量はR^4の普通の計量ではないが、位相的にはR^4)。無数にある微分構造のうちどれを選べば良いのか分からないし、選んだ微分構造が現実の世界と対応していると言う保証はどこにあるのでしょう。しかし一方ではこれを逆手にとった理論をつくることも考えられます。例えば量子力学のmany world interpretation で異なった世界をR^4の異なった微分構造に対応させるような理論はできないでしょうか。

  • 重力場方程式の球対称な解について

    重力場方程式を球対称を仮定して解く時、時空は一般に ds^2=f(r,t)(cdt)^2+g(r,t)dr^2+h(r,t)(dθ^2+sin^2θdφ^2)+k(r,t)cdtdr と書けることの物理的意味は分かります。 しかし次に適当な座標変換によって ds^2=f(r,t)(cdt)^2+g(r,t)dr^2+h(r,t)(dθ^2+sin^2θdφ^2) と01成分の項を消してしまえることが納得がいきません。 どういう物理的意味があってこの項を消去できると言えるのでしょうか? 数学的な観点から言えばうまくr軸と時間軸をとることで時間軸がr,θ,φの張る超曲面と直交するようにできるということなのでしょうが、球対称性とどう関係するのかもイマイチ分かりませんし。 物理的観点・数学的観点問いませんので「式だけでない直感的説明をお願いします」

  • ミラー反射の位相シフト量の周波数依存について

    空気中を伝搬した光がミラーで反射した際、位相シフトが周波数に依存する形で 起こると文書(ヘンシュ著laser frequency stabilization by polarization~)でよんだのですが、実際どれぐらいなのでしょうか? この書物の中の装置のシグナルを共振器のピエゾにフィードバックして、 非線形光学結晶を用いた波長変換(SHG)を行っているので、参考程度に知りたいのです。 用いている波長は778nmです。 自分なりにネットや参考書などを調べたのですが、わかりませんでした。 おそらくこの位相シフトは固定端反射の半波長分となにか周波数依存したシフト量が あるようなのです。(もしかすると、英語の理解力と知識の欠如なのかもしれません) つたない文章で判りにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 光の速度についての疑問

    皆さんあけましておめでとうございます。物理の授業を真面目に受けていた方達には阿呆らしい質問かも知れませんが、 お正月の酒のツマミにでも御回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 光より速い素粒子を観測した可能性や、ヒッグス粒子を発見出来る可能性が高まっているとして賑わっている昨今ですが、ふと下らない疑問が沸きました。 光って遮る物質や事象が無ければ常に移動だか伝播する物と考えて良いですか?それを前提に質問します。 光速は約30万キロ毎秒との事ですが、仮に人類が光速を出せる方法を得たとします。 よく相対性理論の説明で電車の中で光を照射して中と外から観測する話がありますが、 光速で移動する物体の進行方向側に前照灯、照明でもレーザーでも良いのですがこれを着けて照射した場合、この新たに照射された光の速度はどの様な結果を観測出来るでしょうか? 定点や物体との等速(前方から物体を見る・物体から前方を見る・並走する等)等の観測の条件によっても変わりますか? 私の単純な頭では、物体の速度(光速)+照射された光の速度で倍になりそうに思うのですが、 現状の相対性理論上では光速より速い事は無い様なので、新たに照射された光は確認出来ないのでしょうか? お馬鹿な私に是非ともご教示下さい。

  • 高エネルギー物理学

    今、院試にむけて高エネルギー物理学の勉強をしているんですが、教科書だけでは分からない問題があったので教えてもらいたいです!! 局所U(N)ゲージ不変なLagrangianは L=-1/4・N^-1・tγ(F1・F2)+Ψ[iγ(∂1-igA1)-m]Ψ で与えられるという。ここで A1(x)≡IA1^a(x), F1≡∂1A2-∂2A1-ig[A1,A2] が定義である。実際次ぎの局所 ゲージ変換 Ψ(x)→Ψ'(x)=U(x)Ψ(x)≡exp[igθ^a(x)I]Ψ(x) A1(x)→A1'(x)=U(x)A1(x)U(x)^(-1)-i/g∂1U(x)U(x)^(-1) に対して、上のLagrangian が不変であることを確かめよ。 何らかのヒントだけでもいいので、よろしくお願いします!!

  • 真空の相転移

    理論系の研究室に所属するものです。今度夏に susy breakingについての発表を行わなくてはなりません。 そのため自分は今素粒子物理の勉強を行っていますが、予備知識がほとんどないので苦戦しています。 力の統一の過程において、真空が相転移を起こすことにより、ゲージ対称性が破れ力が分化していき、粒子が質量を獲得します。ここで、わからないのが真空の相転移です。たとえば水の相転移などは、相転移する物質として水がありますが、真空の場合は具体的になにが相転移するのでしょうか。 また真空が相転移する前とあとで、真空の何が異なるのでしょうか。本当に初歩的な質問ですが、回答よろしくお願いします。