• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切削開始点の検出)

切削開始点の検出とスキップ信号の送信について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.10

>根拠もなしに想像で批評・・・ これは言いすぎだと思うが、技術的には興味のある話。 それは どれだけの速度で?衝突?させてるのか? このメーカには具体的記述が無かったので他を探すと   http://www.big-daishowa.co.jp/pdf/tough_sensor_series.pdf   8/10頁   LCタッチセンサ   エアーカット時間の短縮   工具がワークに接触するまでの空送りの早さを切削送りの1.5倍~2倍に上げ、   ロスを最小限におさえる事ができます。 納得する。私は・・・G00では無いのだ・・・ 加工箇所が数百とか、基準面の凸凹が酷く必ず個別に深さ決めを要する、とかなら価値有ると思う。 でなく、基準の歪みをサンプリング測定で補正する程度なら、従来のメカ式タッチセンサでもさほど不利ではないと思う。<切削送りの1.5倍~2倍>だから検出精度もソコソコ有ると想像。超が付かない細径工具なら大丈夫そう。 しかし?衝突?の危なっかしさはやはり気になる。メカ式でも同じだが。レーザーも同じか? は知らない。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 切削速度

    チップなどのケースの裏にメーカー保証値の切削速度の数値が書いてありますがNCのファナックの基盤だとFになると思いますがどのくらいの数値になるんですか? 記載切削速度120(60~200) ワーク外径6 現在はs3000f0.05で加工しております。

  • 切削油について

     NCフライスにて S55Cを加工しています。 8割以上ハイスエンドミルやドリルによる加工です。ときどき超硬Φ6使用。 実は切削油ユニカットテラミを今後購入しない方針になりました。 潤滑油SF68廃油を切削油として(混ぜて)使用した場合、加工への影響が知りたいです。 難しい質問ですみません。

  • SUS420の切削について

    SUS420Fのφ4.0mmをNC自動盤で後挽きバイトを使いφ1.5mm 長さ3.5mmに落とします。構成刃先により切削面粗さ、寸法精度が安定しません。何か良い加工方法及び工具など教えてください。

  • 切削速度について教えて下さい

    いつもおせわさまです、旋盤屋をやっております。 金属加工で切削速度が足りないと、刃持ちが悪くなります、 ネジきりなんかではてきめんですよね。 出来る範囲で周速を上げていくと、仕上げ面が良くなり刃の寿命も伸びます、 これは経験的に知って居る事ですが、具体的に刃先ではなにが起きているのでしょうか? 以前、超音波切削を検索した時に、 切削速度が上がると、切削抵抗が減ると書いてあったのですが、原理が判りません、 たとえば、ドリルの中心は切削力ゼロなのはわかりますが、そのすぐ外と最外周の切削力の差が生まれる理由を、出来るだけ平易な言葉で教えて下さい。 素材側から考えると、快削系の金属では周速が上げやすくなり、細かく分断されたキリコ(剪断された状況?)になりやすいのですが、これは関係ありますか? それとも、単なる結果でしょうか。

  • センター穴ドリルの切削条件

    NC旋盤に詳しい方是非ご教授ください。 材質SCMのワークに3mmのセンター穴ドリルを加工する際の、切削条件を教えてください。

  • G41とG42について

    大日のNC旋盤(MG75、ファナック)で9mmの丸コマを使い 球面加工をしたいのですがバイトの補正をどのように求めればよいのか教えてください。 中心から外側に向けて切削するのでG42でプログラムを作ってあるのですが チップがくい込んでしまい削りすぎてしまいます 刃先番号は0、ノーズRは4.5で入力してあります 端面をZ0にしています 50Rの球面を加工予定です

  • POM 公差幅10ミクロンの切削加工

    はじめまして、POMの切削加工についてアドバイスお願いします。 φ6(0/-0.03)の市販センターレス材を使用し切削加工します。 自動機はシチズンのB12 切削油使用。 対象の図面に軸径公差が±0.005の箇所があります。 素材径のバラツキもあり、使用前に素材径の区分けをしてますが切削寸法にバラツキが出てしまします。 市販センターレスPOM材料で、切削寸法μ公差の加工について良いアドバイスありましたらお願いします。

  • 切削距離(実切削距離)の求め方について

     こんばんわ、マシニングセンタ(ボールエンドミル)を利用したときの、切削距離の求め方について教えていただきたいです。 切削の資料を見ていると切削距離を求めるときに、2種類あることに気づきました。 1)エンドミル(主軸)が移動した距離 2)エンドミルが回転しながら実際に切削した距離 の2種類です。 1)の場合はただ単に移動した距離を求めただけなので、本当に切削した距離と言うのがわかりません。私が知りたいのは2)の場合は、どのような計算式で出てくるかを知りたいです。 わかりにくい質問の仕方になっているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 こんにちは、多数の回答ありがとうございます。 少し補足させていただきます。 今回の実切削距離を測りたいのは,加工時間ではなく、どのくらいの距離を削れば変化があるかを見たいので、それを観察するときには削った距離がわからないと判別できないため質問しました。 >eiger_sさん 切削距離を求めるソフトというのはCAMのことでしょうか?出来ればすぐに知りたいので、フリーの簡単なソフトでいいのでないでしょうか?こちらのNCプログラムではG00とG01しか使用していません。 >machine君さん 上でも書きましたが、切削時間は特に気にしていません。今の所は切削距離を重視しています. >CEのユーザーさん CAMによって別々に表示されるというのは、G01やG00といった具合にでしょうか?

  • システムマクロAのヘリカル切削について

    お世話になります。 古いNCフライスでのヘリカル切削プログラム教えていただけないでしょうか? 現在安田YBM-100J(電源ファナック3M)という古い機械で機械加工をしています。 G3X30.R30.Z-1,0F800というふうにRとZを指令するとアラームになってしまいます。 なのでいつもはコンタリング加工で加工していますが時間も手間もかかるのでマクロを作成してヘリカル切削出来ないでしょうか? マクロ初心者でプログラム教えて頂ける方宜しくお願いします。 仕様 ファナック3M、システムマクロAのみ使用出来ます。R.Z同時指令不可です(G1で3軸同時指令は可能です)

  • 小径深穴加工でお勧めのドリルありますか?

    当工場では、SUS316に穴径1.9~6.0mm 深さ20.0~30.0mm の加工をオークマ製ターレット式NC旋盤でやっているんですが、すぐにドリルが折れたり悲鳴をあげます。(30~50個加工)主軸回転数が最高2000までしか上がらず、水溶性切削油(ソリュブル)を使用していますが、内部給油ではありません。 この条件でもイケるドリルがあったら教えてください。  今、使用しているドリルは、MITSUBISHI KMC2 刃先角度118度ですが、新品のまま使用するとメチャメチャ持ちが悪いのでドリル研磨機で150度に刃先を磨いで使用しています。3.0パイ以下は研磨機で研げないのでグラインダーで手研ぎです。あと1.0~20.0mmまで研磨できる自動式ドリル研磨機も探しています。  NC経験も浅いのでカタログをみてもどの刃物が良いのか解らない始末です。プログラムは、ソコソコできます。  1.9mmのドリルが特に折れるんですが、手研ぎなので刃持ちにバラツキがあるんで困っています。 深さは、25.0mm 加工物はチーズユニオン(T型の継ぎ手)で1個の製品で3箇所に1.9mmのドリルが入ります。センターも打ってます。 プログラムは、OSPで下の様な感じです。 M3S1800 G00 X0 Z23.0 G74 X0 Z-2.0 D2.0 L3.0 E0.3 F0.08 追記ですみません。