断面係数の求め方とは?

このQ&Aのポイント
  • 断面係数(せんめんけいすう)とは、梁や柱などの断面形状の強さを表す指標の一つです。
  • 具体的には、断面係数は断面の面積とその面積に対する重心座標の二乗和の比で求められます。
  • 矩形断面の場合、断面係数は矩形の幅と高さに基づいて計算されます。根元と先端の断面形状が異なる場合も同様に計算します。
回答を見る
  • 締切済み

断面係数の求め方をお教えください。

矩形断面の梁です。 根元は90x75の矩形でその先は、48x70の矩形です。 全長は145mmです。 この梁の断面係数の求め方をお教え戴きたくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

断面係数は断面二次モーメントを中立軸からの最大距離で除した値です。 矩形断面の断面二次モーメントはI=bh^3/12で与えられますから、矩形の 組み合わせ断面の場合は平行軸の定理を使って、加算すれば求まります。 計算原理を紹介しているURLを下記します。

参考URL:
http://www.geocities.jp/moridesignoffice/CrossSect.html
noname#230358
質問者

お礼

素晴らしいご回答を戴き真に有り難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>>根元は90x75の矩形でその先は、48x70の矩形です。 >>全長は145mmです。 断面係数は断面なので求めたい断面で求めればいい http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousikidanmen.htm まあ、薄々感じてたけど 梁の強度計算 の質問者ですよね 断面係数を一度調べてください http://homepage2.nifty.com/SUBAL/BCmaking3.htm 質問の内容の場合書く断面の断面係数を求めて 書く断面にかかる力も求めて評価する しかなく 「やってられるか―」 で CAE等があるわけで 手計算でやる場合 まあ、この場合 小は大を兼ねるで 一番厳しくなる断面を求めて そこで計算するしかありません

noname#230358
質問者

お礼

ご回答を戴き真に有り難うございます。 円とか四角とか長方形などの断面係数は、教科書等を見てわかるのですが 一本の棒が途中で細くなったような、断面係数が教科書等に記載されて いませんので、その場合はどうして求めればよいのかをお教え戴きたかったのです。

関連するQ&A

  • 断面係数の求め方をお教えください。

    先日もお願い致しましたが、私の質問の仕方がまずくて思っている回答 では有りませんでしたので再度、投稿致します。 一本の矩形の棒です。この全長は148mmです。 根元の高さは90mmです。この長さは75mmです。 この70mmのところから棒は細くなり高さは48mmになります。 48mm部の長さは(148-75)で73mmです。 このような形状の断面係数の求め方をお教え願いたくお願い致します。

  • 断面係数

    断面係数について質問なんですが、長方形の梁の断面係数はbh^2/6となっています。 これは図心のX軸から上下の距離が同じなので、両方bh^2/6となるのはわかるのですが この上下を足せばX軸全体の断面係数となるのでしょうか? またはbh^2/6がX軸全体の断面係数なのでしょうか? ちょっと分かりにくいのでもう一つ書きます… アングル材では図心からX軸での断面係数は上下で変わってきます、 この上下を足したものがアングル材のX軸全体での断面係数とできるのでしょうか? または上下はまったく別物となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 断面係数と断面二次モーメントの比較

    強度比較(平板に対して何倍強くなるか)をしているのですが、 比較は、断面係数と断面二次モーメントのどちらで比較したら良いのでしょうか。 たとえば、板厚1.5、幅200の梁Aとその板の中心に三角のリブを追加した梁Bの強度比較の場合、(三角形状は、頂角60°、底面からの高さ10の二等辺三角形、曲げRは考慮せず) 断面二次モーメントだと、梁Aは56.25、梁Bは576.4 断面係数だと、梁Aは75、梁Bは重心に近い縁は533.7、遠い縁は64.6 形状からのイメージだと、梁Bの方が強く感じますが、断面係数では数値的には遠い縁が弱いです。二次モーメントだとイメージ通りかと思います。 断面係数と断面二次モーメントどちらで考えればいいのでしょうか ???になってます。 あくまで、強度比較のためで実加重にどうなるとかの計算ではないです。

  • 断面係数ってどうやって求めるの?

    設計素人の小生にアドバイス願います。 シャフトの強度計算をする必要に迫られたのですが、断面係数なるものが 出てきました。資料を調べると形状毎に数式が決まっているようですが その一覧のにない形状の場合、どのように断面係数を求めればいいのか 頭を悩ませています。  例えば ★星型の断面の場合、どうやって断面係数を求めればいいので しょうか? お詳しい方からのアドバイスお願い致します。

  • 梁の断面の選定について

    質問する場所が違うかもしれませんが、建築士の方でわかる方がいたら教えてほしいです。 梁を渡す時、その部材の曲げに対する強度を断面から選びたい時、断面二次モーメントと 断面係数どちらを計算すればよいのでしょうか? 例えば全体の大きさが300X300(板厚さなどは省略)のH型鋼とチャンネル材があった時どちらが強度があるのかを調べるとき、断面2次モーメントと断面係数どちらを計算すれば良いのか分かりません。 よろしくお願いします

  • 断面係数の計算方法

    長円パイプ(楕円パイプは幾つか文献あり)の断面係数・断面二次モーメントの計算方法を教えてください。例えば長辺25mm短辺16mmで肉厚1.2mm、4コーナーにはR5がついている場合を例に教えてください。

  • A6063チャンネル断面係数

    A6063のチャンネル(R付)4x80x40の断面係数を求めたいのですがどなたか計算方法または資料が記載されているサイトがありましたらご教授願います。

  • H鋼などの断面係数

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。H鋼や長方形の角パイプの曲げ応力を計算する時に使う断面係数ですが、JIS本などに載っています数値のX-X,Y-Yの大きい数字を使用すれば良いのでしょうか?教えて下さい。

  • 断面積が等しい四角断面の梁の断面係数と最大応力の…

    断面積が等しい四角断面の梁の断面係数と最大応力の問題 機械工作技能系の雑誌「ツールエンジニア」(大河出版)には技能検定の学科問題に似せた「実力検定テスト」が連載され、出題の翌々月号にはその答と解説が載るのでなかなか勉強になるのですが、本年8月号の断面係数と応力についての答えと解説は誤っているように思われますので、皆様のお考えをお聞かせいただければ幸いです。 「ツールエンジニア」2006年6月号の課題(5) 断面係数は,四角の断面ではz=1/6*b*h*hで表わされる.断面積の等しい正方形と長方形では,梁に加わるモーメントが等しいとき、梁に加わる最大応力は、正方形が長方形の2倍になる. (長方形の幅を b 高さを h とし、掛け算の「掛ける」記号をxと混同しないよう * で表しました) 技能検定方式ですからこの課題文が正しいか誤りか、マルバツ式で答えるわけです。これに対して 「ツールエンジニア」2006年8月号 答え マル (課題文は正しい) 「解説」 「荷重条件が等しい場合,応力は断面係数zに逆比例します.図1 A(幅 b と高さ h が等しい正方形断面)、B (幅 b/2 高さ 2h = 2bの長方形断面)の断面係数を比較すると, Aの場合:Za=1/6*b*h*h=1/6*b*b*b Bの場合;Zb=1/6*b/2*2b*2b=1/3*b*b*b となります.したがって、Aの場合は、梁に加わる最大応力はBの2倍になり、強度は1/2になります.」(図は省略)  B坊の考えでは、最初の課題での条件は「断面積の等しい正方形と長方形」ですから、幅 b 高さ h の四角断面の面積を S とするならば、S は定数ということになります。したがって四角断面の断面係数 z=1/6*b*h*h=1/6*S*hということになります。この式において変数は h だけですから、四角断面の面積 S が一定では、断面係数 z は高さ h にのみ比例することになります。  したがって、荷重条件が等しい場合,応力は断面係数 z に逆比例しますから、四角断面の面積 S が一定では、たとえば正方形の高さが長方形の1/4ならば、正方形の断面係数は長方形の1/4となり、応力は4倍となります。同様に正方形の高さが長方形の高さの2倍ならば、正方形の断面係数は長方形の2倍となり、応力は1/2となる、というわけで、必ず2倍になるわけではありません。  ゆえに、6月号の課題(5)に対する正しい解答は「バツ」で、これを「マル」とした8月号の「解説」は、偶然か故意か、たまたま正方形の高さが面積の等しい長方形の1/2である場合を例にして、断面係数の計算をしたため、正方形の断面係数が長方形の1/2になり、その結果断面係数に逆比例する応力では、正方形が長方形の2倍になったに過ぎずません。  特殊で不適切な例のみを考察し、全体についての検証を怠った、悪い証明の例のように思われますが、その後、同誌には訂正記事など見当たりません。  皆様はいかが思われますでしょうか。 UPして2週間経ちましたので締め切ることといたします。 回答をお寄せいただいた皆様を始め、御覧いただいた皆様に御礼申し上げます。

  • 各種断面形状の断面2次モーメント

    強度検討を手計算でやっています。 いろんな形状の断面2次モーメントが載っているような本またはホームページをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 今回知りたいのは、四角の梁の真中に穴がある場合の断面2次モーメントです。 サイズは高さ11mm、幅24mmの梁に、高さ方向を軸とするようなφ13の切り通し穴が空いています。 よろしくお願いします。