AWG24の多芯ケーブルの許容電流は何Aくらい?

このQ&Aのポイント
  • AWG24の0.2m?の多芯ケーブルの許容電流について知りたいです。
  • このケーブルの許容電流はどれくらいの範囲で使用できるのでしょうか?
  • AWG24の多芯ケーブルの許容電流に関する情報を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

電線許容電流

AWG24の0.2m?の多芯ケーブルを使用するのですが、 許容電流は何Aくらいなのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

他の方々が仰るとおり前提がわからないと的確に答えようがないので、的外れな回答かもしれませんが、一応、ご参考までに。 電気設備技術基準の解釈 第172条「低圧屋内配線の許容電流」 丁寧に説明してくれているHPもあります。 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page28.html

noname#230359
noname#230359
回答No.4

他の方々が仰るとおり前提がわからないと的確に答えようがないので、的外れな回答かもしれませんが、一応、ご参考までに。 電気設備技術基準の解釈 第172条「低圧屋内配線の許容電流」 丁寧に説明してくれているHPもあります。 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page28.html

noname#230359
noname#230359
回答No.3

内線規定を参考に、ケーブルの周囲温度が30℃、絶縁物の最高許容温度が 60℃の場合、単芯AWG24の0.2m?ケーブルの許容電流は4(A) 許容電流は、温度上昇で決まるので、ケーブルの表面積(芯数のルートに 比例)と電流密度の関係によって求める必要があります。 2芯では、表面積は√2倍・・・1芯あたりの表面積は1/√2なので   許容電流は4(A)×√(1/√2)=3.5(A) 4芯では、表面積は2倍・・・1芯あたりの表面積は1/2なので   許容電流は4(A)×√(1/2)=2.8(A) 8芯では、表面積は2√2倍・・・1芯あたりの表面積は1/2√2なので   許容電流は4(A)×√(1/2√2)=2.4(A) 16芯では、表面積は4倍・・・1芯あたりの表面積は1/4なので   許容電流は4(A)×√(1/4)=2.0(A) 32芯では、表面積は4√2倍・・・1芯あたりの表面積は1/4√2倍なので   許容電流は4(A)×√(1/4√2)=1.7(A) 64芯では、表面積は8倍・・・1芯あたりの表面積は1/8倍なので   許容電流は4(A)×√(1/8)=1.4(A) ざっと以上の程度とお考え頂けば、大きな間違いはないと思います。 なお、電線の耐熱温度を60℃、周囲温度を30℃と仮定していますので、 ケーブルの周囲温度が高い場合は、電流を低減する必要があります。 また、この計算値は、多芯ケーブルのすべての芯線が同じ電流を負担する 場合を考えています。大半の芯線に流れる電流は、許容値に比べて十分 小さく、特定の芯線のみに大きな電流が流れる場合であれば、1芯の許容 電流4(A)とほぼ同じ電流を流しても問題ないと考えられます。 更に付け加えると、上記の許容電流は、ケーブルの周囲の空間が確保されて、 自然空冷でケーブルが冷却されている場合であり、通風が悪い場合は、 これよりも割り引いて考えることが必要な場合もあります。 #(2)さんの仰るとおり、電子機器の内部の電線の選定には、絶対守らなけ ればならないルール(法律など)はありません。(そのとおり言い切れる 自信はありませんが・・・・・・) 電線に流す電流値は、絶縁物の許容温度以内であれば、設計者が自由に決め て構わないものです。

参考URL:
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page28.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>許容電流は何Aくらいなのでしょうか? 基本的にこのサイズの電線に「許容電流値」と言うのは有りません 何故なら許容電流とは電源用ケーブルに使う用語 電子機器の信号ラインは思いっきり流しても数十ミリアンペアしかない ただ、エンコーダ等に電源供給する事もあるが それでもせいぜい数百ミリアンペア 許容電流よりも導体抵抗の問題の方がはるかに大きい http://jp.misumi-ec.com/contents/tech/el/wir/cable/structure.html 一応許容電流は表には記載されてる↓ http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10400162810.html 電線メーカでこのサイズの許容電流を記載してるのは珍しい 蛇足ながら内線規程は関係ないでしょう 何故なら内線規程はキュービクルからコンセントまでの電力線の規程 テレビやパソコン内部の電線は内線規程で規程されない そもそもAWG24は内線規程に存在しない >(そのとおり言い切れる自信はありませんが・・・・・・) シマッタ! 言い切ってしまった やはり内規は余分であった でも、これは言い切れる 内規にAWG24は無い 内規に記載してる電線はJISに限られる AWG24はJISではない http://www.amphenol.co.jp/military/productsframe_designinguide_awgsq.htm 米国規格のA.W.G.(アメリカンワイヤーゲージ)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

難しい質問だなぁ.... 前提ナシで答えられる方は居るのかしらん. 製品のために情報が必要ならば,とりあえず「内線規程」を見てごらん. 趣味の工作で最終的に損害賠償の必要がなければ,手を触れてやけどしない程度が許容値,というところかな.

関連するQ&A

  • 電線の許容電流について教えてください。

    電線の許容電流について教えてください。 電線のカタログを見ると、KIV-0.75(AWG180)=12A(30℃) などとあります。 これは何から決まることなのでしょうか? 例えば、最大導体抵抗=24.4Ω/Kmだとすると、 1kmで使用した場合、導体による消費電力などによる発熱から 12Aなどと決まっているとか? だとしらた、500mだとすると12Aの倍の24A流せるとか・・・ どなたか分かる方がいましたら回答お願い致します。

  • ケーブルの許容電流について

    AWG2の場合 最大電流181Aとあります。 AWGの規格電圧は600Vとあります。  電力的に考えると 181A×600V=108600Wと考えていいのでしょうか? ここで質問ですが、今回のケーブルの仕様は 最大電流400A  最大電圧30V  です。 この場合 電力的には 400A×30V=12000Wとなります。 AWG2を使用しても問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線の許容電流の考え方

    電線の許容電流値について教えてください。 電気回路の電線を選定する際、突入電流等の 突発的な大電流も考慮する必要があるのでしょうか? たとえば、ある回路に、定常時1Aで、突入電流で10Aの電流が流れるとすると、 使う電線は5A許容の電線(例えば0.5sqr)ではだめでしょうか? それとも、突入電流は一瞬なので、この電線でも問題はないという考え方でいいでしょうか? 尚、電線のカタログを確認しても、この事については触れられていませんでした。

  • 電気の許容電流について

    VVケーブルを電線管などにおさめた場合の許容電流が内線規定にのっています。電線管サイズが奇数であるので金属管と思いますが、Sロンパイプの場合には許容電流は減少しないのでしょうか?よろしくお願いします。SV8スケ3芯をSロンパイプに通すと許容電流42Aは幾らになりますか。

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。

  • AWGの許容電流(JIS)について

    AWGサイズの許容電流についてJIS規格となっているのでしょうか? メーカカタログの技術資料 JCS 168号Dをもとに 許容電流の計算を実施しましたが、 顧客要求により、JIS規格での許容電流でAWGサイズを 適正化して欲しいとの要求がありました。 色々探したのですが、JISでリード線許容電流について書かれている項目が 無かったものですから書き込みさせて頂きました。 上記適合する規格ご存知でしたらご教授ください。

  • 配線用遮断器とケーブルの許容電流

    下記の写真を見て下さい。 配線用遮断器から、ジョイントボックスまで、VVF2.0(2芯)で配線され、そこから、コンセントや負荷まで、VVF1.6(2芯)で配線されています。  VVF2.0(2芯)の許容電流は23A、VVF1.6(2芯)の許容電流は、18Aになると思います。  また、通常、一般的には、配線用遮断器20Aのものが使用されていると思います。  この場合、例えば、VVF1.6(2芯)で、24Aの電流が流れる自体が起こったとすると、VVF1.6(2芯)、VVF2.0(2芯)ともにやばいですよね。  なぜかというと、配線用遮断器は、定格20Aのものが使用されていますが、定格の1倍では、作動せず、1.25倍(すなわち、25A)で作動すると思うからです。  つまり、24Aの電流がずっと流れ続けてしまう事態が起こってしまうのではないでしょうか。  じつは、我が家の配線が、そのようになっています。 どなたか、私の疑問に回答して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電線 許容電流

    VCT / VCTF / KIV / IV の0.3SQぐらいからの許容電流が書かれているサイトなどありましたら教えてください。 いろいろサイトは見てますが、サイトによって許容範囲もまちまちで、また2SQ以上の場合の許容電流しか書いていない場合が多いので分かりません。 よろしくお願いします。

  • 電流プローブの許容電流について

    電流プローブ(ケーブルに挟むタイプ)を用いて、ケーブルのノイズ電流を測定する予定なのですが、 許容電流値はどのくらいになるのでしょうか? メーカ公表値では50/60Hzでは300A程度と載っていたのですが、ノイズ電流だと許容値は変わるのでしょうか?周波数と電流の関係がよくわからず。。。周波数が高くなると電流値が変わる? お願いします。

  • CVT許容電流が2個より?

    孫請けで電気設計をしているものです。 マンションの設計で住戸分岐幹線が8m超の為、 ブレーカー(300A)の55%の許容電流のケーブルを分岐部分に使用し設計しました。 300A ×55%=165A以上のケーブル 内線規定 別表よりCVT気中 CVT38(155A)なのでCVT60 を選択したのですが。 発注元のチェックバックで CV2個より38(165A)なので CVT38で修正するよう指示が来たのですが。 なぜでしょう? 東電よりで住戸幹線用に2個よりの許容電流資料をもらったような話も聞いて??? とっても困っています。 これは通常なのか特殊なのか。