高速信号の等長配線について

このQ&Aのポイント
  • プリント基板設計(FR-4)において、「高速信号では等長配線する」とネット上や基板設計の参考書に記述されていますが、何MHZ以上であれば等長配線にしたほうがいいのでしょうか。
  • 設計者の考え方にもよりますが、一般的な常識では、何MHZ以上の信号から等長配線を意識するのがベターです。
  • 等長配線は、高速信号の遅延や信号の歪みを軽減するために重要です。したがって、高速信号が流れる回路では、できるだけ早い段階から等長配線を意識することが望ましいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

高速信号の等長配線

勉強不足で申し訳ありませんが、プリント基板設計(FR-4)において、「高速信号では等長配線する」とネット上や基板設計の参考書に記述されていますが、何MHZ以上であれば等長配線にしたほうがいいのでしょうか。設計者の考え方にもよりそうですが、一般的な常識ではどれくらいから等長配線を意識するのがベターなのでしょうか。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

まさに設計によります。何のための等長配線なのかを考えてください。 同時に出た信号が届く時刻がICによってばらばらだと、信号の あとさきの関係が読めません。設計時に、ここは同時に着くとか こっちは後から着く、と想定して設計しているものであれば それに従う必要があります。 逆に言うと、等長や長さの指定がない場合は等長配線されなくても 構わないと解釈することもできます。(私はある程度配置が決まった 段階で具体的に細かく指定します) プリント基板のパターンにもいろいろありますが、ごく大雑把に 言って、1cmの長さは信号の時間差にして約50psに相当します。 どのくらいの時間誤差を許容できるかで長さ誤差も決まります。 ただ、常識的に、言われなくても等長にするべき信号もあるので、 回路が読めるなら差動信号とかある種のクロックなどは等長に しておくと無難かもしれません。 また、等長にするかしないかを信号の周波数で判断するのは 大変危険です。周波数が30kHzでも厳密な等長配線が必要な 場合もあるし、500MHzでも無頓着な場合もあります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 等長配線にするには、信号の周波数だけではなく、 ICの許容スキューも考慮しないといけないことがわかり大変参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

IDEケーブル あたりを しらべていくと その限界がわかるよ IDE→シリアルに変わったのか IDE http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment#IDE シリアルATA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA

関連するQ&A

  • プローブ配線、信号のこと

    基板からリード線を使いプローブに付けてフレキの検査をおこなう機械を設計しました。 しかし、配線の仕方、信号等電気の事が無知だとしり、電気の事を勉強したいと思っています。 HP、本など良い参考資料等情報が知りたいとおもいます。情報提供願います。

  • プリント配線板作製費等について

    こんにちは。 プリント配線板作製に掛かる費用についてですが、 現在、業界の標準価格なるものを調査しております。 一般案件(難易度低)、狭ピッチ案件等での ---イニシャル費--- CAM編集費 NCデーター編集費 フィルム代 製版代 チェッカー代 ---基板単価(作製費)--- FR-4 FR-5相当 等、提示できる範囲で良いですので 両面板・多層板(各4層、6層、8層等)でのイニシャル費 基板単価(サイズ・種類・メーカー別) をご教示願います。 またどこかよいメーカーがございましたら合わせて ご教示願います。

  • 基板の配線成立不可を定量的に説明

    いつも参考にさせて頂いています。 今回は基板設計における配線成立性の説明方法です。 現在4層基板前提で設計を進めているのですが、リード部品のランドを 避けて線を通すのですがそのリード部品が多く、間を避けて配線するの ですが通す配線が多く4層基板では成立しません。 ですので、成立に向けて6層基板を提案しているのですが、4層基板で なぜ成立しないかを理解してもらえません。 基板の幅に対して、リード部品ランドのサイズを引き、配線を通す 事が可能な寸法を4層分足し合わせた値が、設計上使用可能な幅に なります。配線が通らないとされる部分の、設計上必要とされる 配線幅および配線間隔を加算したのが設計上最低必要幅になり、この必要 な値より基板幅が狭いなら4層基板は成立しないという事になります。 しかし、この計算をしても 計算上は基板幅の方が設計値より大きくなり 配線が通るじゃないかと言われています。接続する配線ネットが交差 していると、それだけ配線作業が困難となりますが、この計算ではこの 困難さが出てこないので、実際は配線成立しないのに計算では成立する事 になります。 上記表現で言いたい事わかりますか? (基板設計に関係されている方は私の言いたい事がわかっていただけると  思います。) 要は、配線成立できないのは配線引き回しが悪いから成立しないのでは なく、何をしても成立しない事を基板設計に関係していな人もわかって もらう方法をご存知でしたら教えてください。配線が通らない図を見せ ても、もっとセンス良く引き回せば4層で行けるのではないかといわれ 6層基板使用にも入れない状況です。 どなたか、アドバイスを。

  • プリント配線板技能士検定について

    こんばんは。はじめまして。 プリント配線板技能士検定の受講を考えておりますが、手書きでのプリント基板設計試験があり、悩んでおります。 CADでの設計経験はあるので、設計は頑張りますが、手書きというところが不安です。 トレーシングペーパーを使って、手書きで配線をするようなのですが、どのようなものなのでしょうか? トレーシングペーパー自体に寸法のドットが書いてある? 過去問を購入したのですが、試験の進め方がよくわからないので質問しました。 受験経験がある方、注意点などを教えてください。

  • プリント基板 配線密度、とり数

    プリント基板を設計するうえで、 ・配線密度(ピン間○本)がありますが、これはどのように決めるものなのでしょうか? ・経済寸法を検討する中でとり数という言葉が出てきますが、どのような意味なのでしょうか?  「△枚とれる」といっても面付けする基板の寸法で多くも少なくもなる気がするのですが・・・・  (考え方がおかしかったらすみません)

  • 基板固定用アルミ枠の反り対策

    こんにちは。私はある半導体メーカのバーインテスト用基板の設計・製作をしております。 バーインテストはICデバイスをプリント基板に実装されたICソケットに挿入し、恒温層(125℃)に入れ、電気信号を与えてデバイスを動作させて信頼性を試験します。 通常、プリント基板を固定する為に、角10のアルミ枠にネジ止めしていますが、 アルミ枠が熱の為恒温層内で反り、それにつられて基板も反ってしまい、 信号供給が出来なくなるという症状が発生しています。 そこで、反り防止対策として熱に強いアルミ材を探しているのですが 何か良いものをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 ちなみに、コストをあまりかけられないので、安価な物が良いです。 又、基板の材質はガラエポ(FR-4)です。

  • フルブリッジモータードライバのPWM信号について

    Nchのフルブリッジモータードライブ回路を設計中です。 フルブリッジ回路へは、マイコンからPWM信号を生成し入力しますが、その際に製品の構造上、マイコン部とフルブリッジ回路部が30cm程度離れてしまい、別の基板になってしまいます。 ・ですので、配線でお互いを接続しますが、問題ないでしょうか? ・バッファを入れたほうが良いのかと考えています。 ・入れる場合は、マイコン側とフルブリッジ回路側のどちらに入れたほうがよいのでしょうか? ・また、お勧めのバッファICがあればご教示お願い致します。

  • プリント基板

    プリント基板の設計に携っています。 まだまだ駆け出しでこれからいろんな知識をつけていきたいと思っていますが、プリント基板に関する書籍やネット上で検索してもなかなか求めているような記述がありません。超初心者的でもわかりやすく説明してくれているサイトや書籍はないものでしょうか? それと、無料のセミナーや講習会があれば是非参加したいのですが、そのような情報があれば教えていただければ幸いです。プリント基板に関すること(製造、実装、回路等)であれば何でもいいのですが・・ よろしくお願いします。

  • 基板設計依頼したいのですが・・・。

    回路設計1年目の初心者です。 基板パターン設計を指示する上での、基礎的なことが書いてあるHPもしくは冊子などご紹介頂けないでしょうか? (例えば、一筆書きや等長配線とは何か、どのような用途でどのような信号に使うのか、など・・。) よろしくお願い致します。

  • 基板設計

    コストの絡みもあり、今まで多層基板にてパターン設計をしていましたが 両面基板化の話が出ています。RAMなどの高速なバスラインなどもあり 両面化の話に苦慮しています。(EMCなどを考えると頭が痛くなります。) 両面基板化にあたり当方経験不足も多々あり、どなたかアドバイスがあれば お願いいたします。