• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ナイロン部品へのエナメル線ハンダ)

ナイロン部品へのエナメル線ハンダ

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

プリント基板の部品リペアに使うレーザー半田付け装置導入する。 先にエナメル線に抵抗を半田付けしておいてからナイロン部の巻きつける。 エナメル線の前処理をもう一度検討しなおす。 (ナイロンが一部溶けてもストレスがかかってなければ変形せず問題ないのでは?) >設備投資は今のところ考えてません。 了解 >12Vリレーのコイルのボビン巻きです。 12Vリレーコイルならワイア径はそれほど太くないので 抵抗側にコテを当てて半田を溶かせばコイル側の温度は上がりにくいと思うけど RoHS準拠じゃなければ、共晶半田にすればだいぶましですが。 ここからはヨタ話 昔、ラジオのIF段のIFTが廉価版のプラボビンになった時がありました このボビン半田付けの時にボディが溶ける曲がる でもその部品、電極足とコイルは半田付け接続でした。 未だにどうやって作ってたのか謎。

noname#230358
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 >ナイロンが一部溶けてもストレスがかかってなければ変形せず問題ないのでは? ある程度張力が必要ですが、可能性はあります。 設備投資は今のところ考えてません。 12Vリレーのコイルのボビン巻きです。月2000個で何十年と作り方が変わっていません。

関連するQ&A

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • ハンダこてさきにタングステンは有効か

    ハンダつけのコテに最適な材料は何があるか コテさきを磨くので磨耗しにくいもので熱伝導がよくハンダが着きにくいものがあるでしょうか タングステンを考えてみましたが、酸化の具合とか、ハンダが着きにくい表面処理等未知のところがあるのでアドバイスをお願いします。

  • はんだについて2

    (1)金属表面が光っていれば、フラックスは不要ですか? (2)コテ先の温度が高過ぎる場合の冷却方法で、はんだを多量につけて冷却する方法は意味ないですよね? (3)はんだ付け接合部の最高強度を得る隙間は何ミリですか? (4)はんだごてのビットとヒーターの間の絶縁抵抗は低いほうがいいですか? (5)温度センサー式のはんだごては、熱効率良かったりしますか?

  • 乾電池のハンダをとりはずしたい

    お世話になります 充電式カミソリですが 内臓乾電池(ニッカド電池)が古くなり 充電しても、まったく作動しません 乾電池を取替えたいのですが、+-極ともに ハンダ付けになっているので、ここが取り外せません (たぶん)ハンダこてで熱してハンダを融解すればいいかと思うのですが 取り外す 良い方法がありましたら 宜しくお願い致します

  • ワニグチクリップのはんだ付けの仕方を教えて下さい。

    ワニグチクリップへのリード線のはんだ付けの仕方についてなのですが、 ワニグチの下顎にあいている穴にリード線を差し込み、 下顎の外側にある窪みの部分ではんだ付けするのが正しいやり方だと思うのですが、 どうしても芋半田になってしまいます。 何とかはんだ付けしても何度か使っているうちに導通がとれなくなってしまうということもよくあります。 ワニグチクリップの口の中ではんだ付けする方がやはり良いのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けますでしょうか?

  • ボタン電池をハンダ付け

    ボタン電池をハンダ付けしたいのですが、 熱とかで危険はないんでしょうか? また、ハンダは付きますか?(アルミは付かなかったんで)

  • ギター修理 → ハンダが煙になって消えちゃいます

    ギターのセレクタースイッチを交換するのに、「ハンダこて」と「ハンダ」を買いました。 ハンダは、ヤニ入りで、すず60%、鉛40%です。 しかし、ハンダこてをハンダに付けると、ハンダが煙になって消えちゃいます。 ハンダこてが熱すぎるのでしょうか? しかし、ハンダこてに温度を調整する機能はありません。 それともハンダの成分が悪いのでしょうか? もしくは、ただ私が下手なのでしょうか? 上手くハンダ付けをする方法を教えて欲しいです(><)

  • ハンダ付け用語の対訳について

    日本で一般的に使っているハンダ用語の英訳がとても難しいです。 色々と調べて以下の用語を見つけましたが、合っていますか? ヤニ付けだけは見つかりませんので、教えてください。 以上、宜しくお願い致します。 ・イモはんだ : Cold solder joint ・はんだツノ : Spike,Icicle ・はんだはじき : De-wetting ・はんだ濡れ性 : Solderability ・ヤニ付け : ???

  • はんだ付け出来ますが?

    携帯ストラップですが、よくあるパターンで、人形などが、5mm程度のリング(鉄製で表面がメッキされていると思います)で止められています。 でも、そのリング使っていると、かしめてある所が広がって、最悪ストラップの人形が落下して、行方不明になる事がよくあります。 そこで思ったのは、そのリングのつなぎ目の所をハンダ付け(手持ちにあるのは、電気用のこてと糸ハンダのみです)したら、リングが開きにくくなるのではと思います。 これは、可能でしょうか? それとも、電気用のハンダは、そもそも通電用なので、強度が出ないので、無意味(すぐ取れてしまう)でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ハンダ付け!

    少し古めのボート用のトレーラーなんですが、海水に付けるのでブレーキランプなんかの配線の端子が痛みます。 端子を交換しようかと思ってコードを切断して被膜をむくと、銅色のはずの中の線が褐色色に・・・褐色の線はとてもハンダののりが悪く、十分加熱してからハンダを乗せてもすぐ玉になってハンダ付けできません。 紙ヤスリで少し褐色の部分を取ってからハンダ付けしようかと努力をしたのですが、褐色の部分があまりうまく削れずに、結局ハンダづけも大して変わらず、もとのようにのらないまま。 配線を全部引き直せばいいのでしょうが、配線はまだまだ使える上に引き直しがフレームの中を通さないといけないので超大変なんです。 なんとか、この褐色のコードをやっつけて、うまいことハンダ付けすることはできないでしょうか! お知恵をよろしくお願いします!