• ベストアンサー

ワニグチクリップのはんだ付けの仕方を教えて下さい。

ワニグチクリップへのリード線のはんだ付けの仕方についてなのですが、 ワニグチの下顎にあいている穴にリード線を差し込み、 下顎の外側にある窪みの部分ではんだ付けするのが正しいやり方だと思うのですが、 どうしても芋半田になってしまいます。 何とかはんだ付けしても何度か使っているうちに導通がとれなくなってしまうということもよくあります。 ワニグチクリップの口の中ではんだ付けする方がやはり良いのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けますでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.5

No.3です。 >ワニグチクリップの穴を塞いでしまってはリード線を通せなくなってしまうのではないのでしょうか? ⇒塞いで良いのです。工程3で再度溶かすので問題ありません。  半田が良く溶け込んだリード線を塞いだ穴の近くにに持って置いて入れる準備をし、ワニ口クリップに付いた半田を溶かして半田がドロドロの時にリード線を穴に突っ込むのです。あとは良く両方の半田が一体化するようにコテで調節です。 >両方に付いた半田を同時に溶かすくらいにまで温度を上げてしまってはワニグチクリップの半田がハンダゴテ側に移ってしまうように思うのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? ⇒ワニ口クリップに付いた半田はハンダゴテ側へは行きません。  と言うかワニ口クリップに付いた半田をコテに戻す方が超困難です。 ※補足  コテは使う時どうされていますか?コテは使うと先端が酸化して黒い膜が出来て熱の伝わりが悪くなります。水を含んだスポンジで常に拭き取って銀色にしてくださいね。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/asobi/kiban18.html

その他の回答 (4)

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.4

芋半田の原因、改善 半田を触りすぎて表面の光沢が無い(さびている) クリップ・線によび半田する(半田内のやにをうまく活用) (クリップの穴を半田でふさいでも半田が貫通しているので剥がれる事は無い。つまみやすさもあるので線を穴に通さなくてもよい。) クリップを固定し「内側」を鏝で加熱しておき、半田が溶けた時点で線をもっていき 半田線を近づけ溶かす。(片手で線・半田線を持っている?、反対の手は半田鏝、半田線・鏝をはずし、冷めるまで待つ)

  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.3

芋半田になるのは熱が良く伝わっていないかコテの電力が低いかのどちらかでしょう。 私は以下の方法でやっています。(1と2で別個に作り3で組み付ける) 1.リード線を通すワニグチクリップの穴を半田で埋める。(半田が泡立つ位よくコテを当てて熱することで濡れて広がります) 2.リード線に半田をつける。(こちらもよく熱する) 3.あとは両方に付いた半田を同時に溶かしながらリード線を穴に入れて冷やす。

URURURUU
質問者

お礼

ありがとうございます。 ワニグチクリップの穴を塞いでしまってはリード線を通せなくなってしまうのではないのでしょうか? 両方に付いた半田を同時に溶かすくらいにまで温度を上げてしまっては ワニグチクリップの半田がハンダゴテ側に移ってしまうように思うのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?

回答No.2

 イモになるのは熱が足りないからだと思います。  こては50W以上出来れば70W以上は欲しいです。

noname#93649
noname#93649
回答No.1

> どうしても芋半田になってしまいます。 半田ごてのパワーもしくは温度が足りないのだと思います。 ワニグチクリップは電子部品に比べるとやや大きいので熱が逃げやすく、 ハンダ付け部の温度が低くなりがちです。 温度調整付きなら今よりも温度を高めにするとか、 すこし大型のハンダコテがあるならそれを使うなどするといいと思います。 対象物が充分な温度になり、フラックスが蒸発しきってなければ ハンダはきれいに流れます。

関連するQ&A

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • はんだ付けに関して

    現在、はんだ付けを行っていましていくつか質問があります。 ・はんだ付けで配線を作った後、導通を確かめるため、テスターで測っても半田表面に何か 絶縁体が覆っているようで、測定出来ないことがあります。 これはなぜなのでしょうか?また、どうやってこれを回避すれば良いのでしょうか? ・半田には鉛入りのものと鉛なしのものがありますが、環境のことを考えると後者の方が良いようですが でも、「あり」のものもあるということは何か利点があるから入れているのですよね? 「入れる」ことでどういう利点があるのでしょうか? ・いろいろなハンダゴテを同時に使用したことがないのですが、やはりワット数の多いものの方が温度が高く効率的に 半田を溶かすことが出来るのでしょうか? ・最後に、何度も半田を溶かしたり、固めたりしていると段々半田がハンダゴテですぐに溶けなくなるのですが これはどういう理由なのでしょうか? この4点お願い致します。

  • 基板への半田づけでわからない事があります。

    基板の裏側つまりハンダ付けをする部分でリードを曲げている所があるのですが、そこもハンダ付けはするのですか?レイアウト図を見るからには、ハンダ付けはされていない様なのですが、どうなのでしょうか?ikani 画像を用意致しました。このピンクで囲ってある部分です。 こういった部分をどう処理するのかを教えて下さい。 また、パーツとパーツが隣り合っているにも拘らず(パーツ+リード線+パーツということです)、その間にハンダ付けの跡がレイアウトに載っていないのはどう対処すれば良いのでしょうか? 是非回答をお願い致します。

  • ハンダづけの仕方で音は変わりますか?

     オーディオは全くの初心者です。今回、初めて自作スピーカに挑戦しました。  スピーカユニットとターミナルからのコードの接続について教えていただきたいことがあります。(よく電気の工作で使う)普通の安いハンダを使ってコードとユニットをハンダ付けをしましたが、なかなか思ったようにきれいにはんだづけが出来ませんでした。一応しっかりとついてはいるのですが、見た目は決してよくありません。そこでなのですが、ハンダづけの仕方によってスピーカの音に影響は出るものでしょうか。また、どのような点に気をつけてハンダづけをしたらいいのかアドバイスをしていただけないでしょうか。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • ハンダ付け!

    少し古めのボート用のトレーラーなんですが、海水に付けるのでブレーキランプなんかの配線の端子が痛みます。 端子を交換しようかと思ってコードを切断して被膜をむくと、銅色のはずの中の線が褐色色に・・・褐色の線はとてもハンダののりが悪く、十分加熱してからハンダを乗せてもすぐ玉になってハンダ付けできません。 紙ヤスリで少し褐色の部分を取ってからハンダ付けしようかと努力をしたのですが、褐色の部分があまりうまく削れずに、結局ハンダづけも大して変わらず、もとのようにのらないまま。 配線を全部引き直せばいいのでしょうが、配線はまだまだ使える上に引き直しがフレームの中を通さないといけないので超大変なんです。 なんとか、この褐色のコードをやっつけて、うまいことハンダ付けすることはできないでしょうか! お知恵をよろしくお願いします!

  • リフロー半田付けで困ってます

    リフロー半田付けで部品に半田がつかなく困っています。 鉛フリーのクリーム半田使用。 コネクター部品を実装。 詳しい症状は、コネクターのリード部分の一部に半田がつかない(すいあがってくれない)ものです。 基板のそり、半田の量は問題なく、コネクターのリード曲がりもありませんでした。 リフローの温度条件が原因だと思い、いろいろ条件を変えたのですがあまり 効果がありませんでした。 何か他に疑ってみるポイントがあれば教えていただけないでしょうか? ちなみにリフロー温度条件は     プリヒート 150-180度 80秒くらい     ピーク温度 232~240度     220度以上の保持時間 33~40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp です。 説明が大雑把で申し訳ありません。 いろいろなアドバイスありがとうございます。 具体性に欠けているようですのでもう少し説明をします。 ・リフロー温度条件について 問題の箇所で熱電対をつけた温度条件です。 厚さ0.8mmのガラス?基板に実際のコネクターを取付、リードと基板の接地 する部分を計測したものです。 ・問題のコネクターの形状について ピン数 24PIN、ピンピッチ 1.0mm、部品サイズ 6.5x25.0mm ・発生具合 発生箇所はバラバラです。リード1本の場合もあれば、7,8本ぐらいまとめて 半田が付いていない場合もあります。 ・半田のぬれ具合について 半田のぬれ具合は余りよくありません。半田はパッド側に残っており、リード側にぬれた形跡は全くありません。リード側が半田をはじいたような感じです。 もう一度温度の条件を変更し後日確認を行ってみるつもりです。     プリヒート 150-180度 104秒くらい     ピーク温度 246度     220度以上の保持時間 53秒くらい 230土井上の保持時間 40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp 何か他に注意点があればお願いします。 皆さんのいろいろなアドバイスだけが頼りです。よろしくお願いします。

  • 半田付け

    半田付け  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  もともと、半田付けなど慣れていません。過去に何回かしか使用したことが無く、さらに、うまく行ったかどうかもさだかでは、有りません。  ダイニチの石油ファンヒーターFX-250が、故障しているので、修理しているのですが、気化器をサンドペーパーで磨いた後、誤って、気化器についているヒーターの電線をはがしてしまいました。  添付の写真は、ダイニチの別の機種の気化器です。  もともと、半田付けでついていたのですが、取れやすくコードが、移動した時にはがれてしまったようです。半田付けをしようとしますが、うまくできません。  どのように接続すれば良いのか皆様の経験と知恵をよろしく教授方お願いします。  気化器を熱くするために気化器に電熱コードがつながっています。白い被服で、覆われてます。  これが、半田で接続されているのです。  しかし、もともと、取れやすく、コードがはずれてしまいました。ふたたび、半田づけをする固着しようとしますが、なかなか、半田付けできません。コートが穴に通されているわけでなく、コードの先端が、平らな金属部分に接触されているだけだからです。  苦労して半田付けしてひっつけても物理的な小さな力で簡単に取れてしまいます。  また、電流を流して加熱が始まると半田が取れやすく取れてしまいます。 ●Q01. このような場合、どのようにして、強く、半田付けできるようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? ●Q02. 先端を木の箸のようなもので、押さえつけて平らな接点に半田を押し付けて十分つけるようにすれば良いのでしょうか? ●Q03. 一人で、やるのは、困難に感じます。半田とこてを両手で持つ必要があり、さらに、気化器を固定するには、もう一つの手が必要だからです。二人で気化器を一人が固定しコードを木の箸で押さえつけながら、もう一人が、半田と半田付けをもって、四つの手でやれば良いのでしょうか?  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • ケーブルの接続に関する質問

    数百kHzほどのシグナルを運ぶためのケーブルとケーブルを接続する必要があるのですが、このとき単に導通の部分をねじって半田で固めるだけで良いのでしょうか?導通自体はそれでとれますが、半田の一般的な使い方として芋半田は時間が経つと劣化するためあまりよくないと言われているので、もっと良い接続方法がありましたら教えて下さい。 それとプラグにはsolder potと呼ばれるはんだ付けでケーブルを接続するタイプのものがありますが、その接続の仕方について教えて下さい。これも単純にプラグのポット側とケーブルを半田で固定すれば良いのは分かるのですが、基板とは違ってどうしても芋半田でしか固定することが出来ないのですが、これはこういう使い方で良いのでしょうか?

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  • ハンダ付けのやり方を教えて下さい

    車に付けていた小型扇風機のリード線がプラグから抜けてしまいました。 ハンダゴテを買ってきて、自分でリード線を溶着しようとしたのですがうまくできません。 リード線を長さ5センチ、幅5ミリほどの金属部品に溶着する必要があるのですが、まず中の銅線を長めに出して、この金属部品にぐるっと1周巻いてから溶着したのですが、これでは部品とリードせんが直角に付いてしまい、このままではプラスチックケースに納まらないことが判明しました。 そこで当初されていたように、幅5ミリの下方向に溶着する必要があるとわかったのですが、金属部品の上に銅線を置いただけでは安定せずうまく溶着できません。何かで仮止めして上でハンダ付けする必要がありますが、こんな場合どうすれば良いのでしょうか? 試しに、針金状のハンダで金属部品と銅線をグルグル巻いて仮止めしてからハンダ付けしてみましたが、ハンダが溶けたとたん外れてしまい失敗しました。 それと、銅線と金属部品をそれぞれ左右の手で押さえていたいのですが、そうするとハンダゴテを持つ手がなくなり、こんな時どうするのだろうと考え込んでしまいました。 工作は全くの素人なので、素人でも簡単にできる方法を教えて頂ければ幸いです。