• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロータリー/スピニング カシメについて)

ロータリー/スピニング カシメについて

このQ&Aのポイント
  • ロータリーカシメについて質問です。カシメるピンに回転方向の力が入っているのでしょうか?カシメ部に円形状のピンの回転方向に図面公差があります。
  • 現在検討している工程では四角部を掴んでカシメれず、圧入で回転方向を抑えた上でロータリーカシメしようと考えていますが、回転しないか心配です。
  • 寸法の関係は、孔(○P品):φ10.5+0.07/+0.02、ピン:φ10.65+0/-0.05で検討中です。理論的なことも知りたいので、質問に至りました。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>ロータリーカシメはカシメていく際、カシメるピンに回転方向の >力が入っているのでしょうか? 餅とか蕎麦をのし棒で押し伸ばしをする事と挙動は同一です 本体とカシメ部品は相対的な位相ずれが生じます 先端に極小型のローラーが取り付けられた物は経験しております また 大多数のスピンカシメと称されるものは上部回転ヘッドに 若干の傾斜角を持たせ自由回転するカシメ軸による物です >現在、「圧入→ロータリーカシメ」工程を考えているのですが >カシメ部が円形状のピンの回転方向に図面公差があります >(ピンのカシメないところに正方形の形状があり相手物に対し角度公差り) 圧入されていても回転方向のずれは抑止が難しいです 圧入形状が 廻り止めを兼ねた異形状(円形で無い)であってもガタ分は回転挙動します >現在検討してる工程上、四角部を掴んでカシメれず圧入で回転方向を >抑えた上でロータリーカシメしようと考えていますが回転しないか心配です >寸法の関係は > 孔(○P品):φ10.5+0.07/+0.02 > ピン:φ10.65+0/-0.05 >で検討中です 同一本体部品に 同一工程の流れの中で 多軸カシメか単軸カシメかは 不明ですが単軸工程カシメと仮定して 1本だけをカシメるならば 軸の受け治具にコレットチャックを使用して(受け部をDカット形状) この方法でも 各部品・治具の加工誤差の分はしっかり加工回転方向へは 寄せられます ただ位相ずれの数値が把握できますが >現物での確認をするのですが、理論的なことも知っておきたく >質問に到りました 例えば硬貨を五つくらい接触して並べて一端をしっかり押さえて その硬貨に別の硬貨をぶつけると反対側の硬貨がぶつけた硬貨と 同じ速度で弾かれるのと同じ効果では テーブル上へ下図の様に硬貨を五つ接触させて並べる   ●→     ○○○○○ →          ↑      ↑   ↑            ぶつける硬貨  |   この硬貨がぶつけた硬貨と同じ速度で弾かれる          |          ここを指でテーブルへ押さえつける どんなに力一杯テーブルへ押さえつけても硬貨は弾かれます 但し残念ながら私にはカシメ力(りょく)が回転方向へ与える挙動の 理論解析能力は持ち合わせておりません 悪しからず                                

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ロータリーカシメは、回転するとして工程編成をすべきです。 正確には、回転しない事もあるし、回転もするです。 そして、その回転量も不明です。(回転方向の図面公差を教えて下さい) でも、圧入仕様である 孔:φ10.5+0.07/+0.02 と ピン:φ10.65+0/-0.05 がタイトすぎます。 ローレット外周部を圧入する仕様とかでしょうか? ロータリーカシメのメーカーやタイプで、振動もまちまちですから、一番良いのは テストをすべきです。 廻り止めが機構上で成り立たないなら、後はテストでロータリーカシメを選定するか、 回転しない仕様に圧入部をするかです。(例えば、前述のローレットとかに) パニックです。 質問内容に、 ≻ 現在検討してる工程上、四角部を掴んでカシメれず圧入で回転方向を抑えた上で ≻ ロータリーカシメしようと考えていますが回転しないか心配です と、お礼内容に、 ≻ 周り止めでD形状等あるとは思いますが、部品セット時に方向を合わせないと ≻ いけないので出来れば丸形状で…と思っています がありますが、小生には矛盾している内容に感じるのですが。 さて、ピンの圧入部に平目ローレットが切ってあれば、回転方向の抑制になります。 ですから、確認してみたわけです。 テストして確認するか、回転方向を抑えた上で圧入しカシメでD形状等を回り止めとして 使用できるように設計し、使用するかしないかはカシメ結果で決める装置にするで、 製作してみては如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答有難うございます ローレットではありません 通常はローレット部を圧入するのでしょうか?? 回転量の公差は±5°です カシメ部ではないところに□17.5の形状があり その□部に公差があります 周り止めでD形状等あるとは思いますが 部品セット時に方向を合わせないといけないので 出来れば丸形状で・・と思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カシメ

     カシメについて教えてください。 量産におけるカシメの管理って一般的には荷重管理、高さ管理どちらでしょうか?それとも両方でしょうか?検討しているのは以下のようなものです。  イメージとしてはt5程度の鋼板にプレス加工にて3.6mm程度の突起を出し、t2程度の部材をカシメる、というものです。とりあえずカシメによる充填度合からカシメ荷重を設定、懸念される耐振性(自動車の部品なので)を各種意思入れ品にて評価しました。カシメ荷重が10kN程度変わってもカシメ高さ(カシメ後の高さ)の変化は百分台です。荷重管理レンジは4kNで考えているので、高さまで管理値を設定するとなると・・・。もとの突起の高さ公差、インラインでの測定精度を加味すると、高さはポカヨケ程度にしかならないように思われるのですが。  また、カシメにおいて材料硬度は重要でしょうか?突起部は加工硬化している部分なので、元の材料硬度が多少ばらついても加工後の硬度はそれほど差異がないのではないか、とも思うのですが。  これを見て頂いた方の中から何かアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ロータリエンコーダの使い方について

    ロータリエンコーダの使い方について 現在,研究でdsPICとロータリエンコーダを用いてモータの回転数を制御しようとしています。 しかしながら,ロータリエンコーダの信号線をdsPICのどのピンに接続すればいいかわからず困っています.どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします.

  • 円筒 ステンレス 固定

    円筒状の板厚0.8ミリのステンレスを、ダイカストの丸孔部分に挿し込み、固定する方法を検討しています。 固定とは上下方向にがたつきがない状態で、はめこみたいです。 ダイカストの孔内部に切削で凹を設けて、ステンレスをカシメて、引っ掛けて固定という案はありますが、ダイカスト側に凹を設けるスペースがありません。 なにかいい固定方法はないでしょうか? ダイカストの内径部にローレット加工をして、ステンレスを圧入では厳しいですか? なにか案があればご教授願います

  • アルミ材孔への スチールピンの圧入時 水の存在は…

    アルミ材孔への スチールピンの圧入時 水の存在はどう影響するの?  アルミ材(A4CN T6処理材)に空いているφ4.9の孔に、φ5.0のスチールピンを圧入します。孔は 30°面取り有り。ピンはタル状で 先端R付、全長6mm ストレート部は 4mmです。この寸法ですから、アルミをしごき、タゴませながらつまり塑性変形をしながら 圧入されます。このとき 孔が水に濡れていると 圧入荷重が異常に高くなるという現象が起こります。   経験ある方いらしゃるでしょうか。どういう理由でなのか さっぱり分かりません。ヒントでもなんでもいただきたいのですが?

  • 金属円筒ケース端面のカシメについて

    お世話になります。 表題にある通り、一部の製品で金属(SUS)円筒ケース端面部に金属キャップをかぶせてカシメにより固定しているものがあります。  サイズ:φ10φ30程度  円筒ケース長さ:30600程度 現状では頻度が少ないので、旋盤とボールベアリングを利用したツールで 作業をしております。 カシメの際に外形方向に歪んで広がって欲しくないので 本体を回転させながら、周囲から絞り込む様にカシメています。 今回、この方法を適用する製品が増えそうなのでカシメ専用設備として考えております。 ただし、円筒ケースの適用長さも100位までに限定しようと思っています。 この様なカシメを実現するツールや製品を扱っているところがあれば教えていただけますか? いわゆる電池ケースのカシメを想像すれば良いと思います(製品は電池とは全く関係ありません) 宜しくお願いします。

  • 位置決めピンを溝に圧入するときの変形量を計算で求…

    位置決めピンを溝に圧入するときの変形量を計算で求める方法を教えてください。 φ4.980mm(実測)のピン を 幅4.977mm(実測)のワークのトラック穴に圧入して使用しています。 しかし、うまく位置決めが出来ません。 原因として、トラック穴側が弾性変形していると推測しています。 この変形量を計算で求めることができますでしょうか? ヤング率と圧入荷重から計算できそうな気はするのですが、知識不足でわかりません。 ピンの材質は超硬です。 トラック穴のワーク材質は、スチール焼鈍材でHv170前後です。 補足ですが、ピンは2本使用して位置決めをしています。 うち1本は、丸ピンを丸穴に圧入しています。 もう1本は、丸ピンをトラック穴に圧入して回転方向の位置決めをしていますが、回転方向のズレが出て困っています。 実測では0.06mmくらいの変形と見ていますが、理論値と照らし合わせてみたいです。

  • 旋盤 回転センター治具のベアリング公差

    木工旋盤に取り付ける回転センターの治具製作を検討しています。 回転センター側とテーパー側の部品をベアリングを介して接続する形です。 テーパー側はベアリングの内径へ センター側はベアリングの外径へ その部品のはめあい公差で悩んでいます。 内輪はしまりばめ 圧入か軽圧入 外輪はすきまばめ なのか 外輪も圧入か軽圧入の方がいいのでしょうか? ベアリングは6904を2列使いです。 また、ベアリングの内径/外径の公差というのはいくつなのでしょうか? ネットで調べてますが△dmp Dmpとか出てきて いまいちよくわかりません。 6904(0級) の場合でしたら 内径φ20 +0/-0.010  外径φ37 +0/-0.011 なのでしょうか?(dmp Dmpより) よろしくお願いします。

  • アルミ材に黄銅棒を結合(圧入・カシメ)した場合の…

    アルミ材に黄銅棒を結合(圧入・カシメ)した場合の電食防止について 初めて質問させていただきます。 現在、アルミ材(AL5052:200mm×100mm、t1.5mm))に黄銅棒(C3604:φ5mmφ10mm)を圧入・カシメする事を検討中なのですが、異種金属の為、接触腐食を懸念しております。 つきましては、下記につきましてアドバイスをお願いします。?アルミ材に表面処理をするか、黄銅棒に表面処理をする事で、腐食を防ぐことは出来るでしょうか。また、その時の表面処理はどの様な物が適当でしょうか。(低コスト希望)?その他に、亜鉛材を結合(圧入・ネジ止め等)して、犠牲防食させることは出来るのでしょうか? *なお、使用条件としては、耐用年数13年以上で、屋外で使用(風、雨は当たらない場所です)する予定です。  以上 よろしくお願い致します。   皆様丁寧なアドバイスありがとうございました。 いろいろ検討を行った結果、現状では亜鉛メッキテープを貼付する事で、腐食防止が出来ると言うことなので、それを活用しようかと考えています。 しかし、テープを貼付するという場合、工数が掛かりすぎてコストUPが気になります。 そこで、テープを貼り付けるのは重要部分のみとして、その他は絶縁塗料等で対応出来たらと考えおります。(無理でしょうか?) つきましては、どなたか低コストで効果の高い、絶縁塗料をご存じないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 工程飛ばしクレームの対処

    製造業です。 ピンが立ってる治具確認で孔があいていないか確認する工程があるのですが 納入先に孔がないものが出荷されてました。 きちんと入れていればわかる治具確認工程なんですが・・・ しかも作業してたのが管理者なのでさらに問題です 明日作業者(管理者)にその旨確認しますが、私はもう作業者を変更する方向でいこうと思ってます。 再発なのに責任感が感じてるかどうかはわかりませんが、状況確認してもなんでだろうしか言わないと 思ってますので、作業者変更にしたいと思ってます。 作業者の責任ではなく私に責任があるというのは重々わかってるのですが、負の連鎖をとめるには ぜったいに再発しない確認工程追加か作業者変更になると思ってますが皆さんの意見聞かせてください

  • スコッチヨーク機構の力学の件

    初めてご質問いたします。 スコッチヨーク機構を使用して、ピンの圧入装置を試作します。 回転円板にカムフォロワ(φ13)を回転半径φ70の位置に取り付け、 回転数30rpmで回転させます。カムフォロワにガイド兼圧入ブロック を取り付け円板が回転すると水平方向にストローク70で往復する機構 です。装置を小型化したいので最小のモーターを使用したいのですが 機構の力学を調べているのですが、良いものがありません。 会員の方でご存じの方がいらっしゃいましたらお教え願えないでし ょうか。よろしくお願いします。