金属円筒ケース端面のカシメについて

このQ&Aのポイント
  • 金属円筒ケース端面部にカシメが用いられている製品がありますが、カシメの際に外形方向に歪むことを防ぐために、本体を回転させながら周囲から絞り込む方法が取られています。
  • 現在は旋盤とボールベアリングを利用したツールで作業していますが、今後増える製品に対応するためにカシメ専用の設備を導入する予定です。
  • 円筒ケースの適用長さは100位までに限定されており、電池ケースのカシメを参考にしてください。
回答を見る
  • 締切済み

金属円筒ケース端面のカシメについて

お世話になります。 表題にある通り、一部の製品で金属(SUS)円筒ケース端面部に金属キャップをかぶせてカシメにより固定しているものがあります。  サイズ:φ10φ30程度  円筒ケース長さ:30600程度 現状では頻度が少ないので、旋盤とボールベアリングを利用したツールで 作業をしております。 カシメの際に外形方向に歪んで広がって欲しくないので 本体を回転させながら、周囲から絞り込む様にカシメています。 今回、この方法を適用する製品が増えそうなのでカシメ専用設備として考えております。 ただし、円筒ケースの適用長さも100位までに限定しようと思っています。 この様なカシメを実現するツールや製品を扱っているところがあれば教えていただけますか? いわゆる電池ケースのカシメを想像すれば良いと思います(製品は電池とは全く関係ありません) 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちわ。 僕もかしめを現在やっております。吉川鐵工さんで! 吉川鐵工さんはいろいろなタイプのツールがあって様様なリベッティングをやってみえるので、一度サンプルをたくさん見てみることをお薦めします。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。一度、相談してみようと検討中です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 「絞りカシメ」でしょうか? ローラーを使うか、平らなポンチでのカシメで可能かと思われますが、 形状や材質などで可否がありますが一度ご相談に乗らせてはもらえませんでしょうか? 遠慮無く申し付けて下さい。 吉川鐵工(株)越前屋

参考URL:
http://www.riveting-mcn.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 卓上作業を考えております。 設備予算はあまりないのですが、検討させて下さい 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • カシメ軸のかしめ方や工具

    元から付いていたいたトックの樹脂付きベアリング DR-A(カシメ軸タイプ)が壊れたのでリューターで頭を削り取りました。 新たにステーの穴に入れてかしめる予定です。 2つ付いていて片側は壊れていないので見てみると、かしめの部分が綺麗な平らに潰されて付いています。(イメージ的に乾電池のプラス側の円状のポッチのように綺麗に潰れています) 元のかしめ軸は画像のようにすり鉢状?お椀?みたいに凹んでいるのを、平らにしているようです。 樹脂付きベアリングのメーカーにも問い合わせましたが、かしめタイプはあまり出ないのでよく分からないそうですが、【どんかしめ方法】やスパイラルなんとかで回しながら少しずつ潰していくと言われました(どちらもググっても出てきません…) ベアリング単品を買った販売店で聞いたところ、ピンポンチや平べったいポンチを使うなどを言われました また、平らに綺麗に潰れているので、樹脂付きベアリングを使った家具のメーカーなどは専用工具持っているかもとの事で、専用工具が存在あるかもとの事で、カタログを見ていただきましたが見つからず… そのまま単にハンマーで叩いても潰れるだけで広がって潰れない可能性があるようです。 また、ベアリングですのであまり強く叩くと壊れる可能性もあるようで… 自分なりに考えてみて、すり鉢状よりも少し小さな径(直径6~7ミリ程度)のピンポンチを入れてハンマーで叩くと外周付近も広がって潰れそうな感じもしますが、全体的に平らにはならない気もします。 これはどのようにかしめるのでしょうか? かしめ方を教えてください。 よろしくお願いします

  • カシメ軸のかしめ方や工具

    元から付いていたいたトックの樹脂付きベアリング DR-A(カシメ軸タイプ)が壊れたのでリューターで頭を削り取りました。 新たにステーの穴に入れてかしめる予定です。 2つ付いていて片側は壊れていないので見てみると、かしめの部分が綺麗な平らに潰されて付いています。(イメージ的に乾電池のプラス側の円状のポッチのように綺麗に潰れています) 元のかしめ軸は画像のようにすり鉢状?お椀?みたいに凹んでいるのを、平らにしているようです。 樹脂付きベアリングのメーカーにも問い合わせましたが、なんと、、、かしめタイプはあまり出ないのでメーカーでもずばりの回答がいただけませんでしたが、叩く【どんかしめ方法】やゆっくりと綺麗に潰すならスパイラルなんとかで回しながら少しずつ潰していくと言われました(どちらの工法もググっても出てきません…) ベアリング単品を買った販売店で聞いたところ、ピンポンチや平べったいポンチを使うなどを言われました また、平らに綺麗に潰れているので、樹脂付きベアリングを使った家具のメーカーなどは専用工具持っているかもとの事で、専用工具が存在あるかもとの事で、カタログを見ていただきましたが見つからず… そのまま単にハンマーで叩いても潰れるだけで広がって潰れない可能性があるようです。 また、ベアリングですのであまり強く叩くと壊れる可能性もあるようで… 自分なりに考えてみて、すり鉢状(直径8.2ミリのようです)よりも少し小さな径(直径6~7ミリ程度)のピンポンチを入れてハンマーで叩くと外周付近も広がって潰れそうな感じがします、その後9ミリ以上ののポンチで外周の縁を潰す、、、のが良いのかな?と思いましたが、全体的に平らにはならない気もします。 これはどのようにかしめるのでしょうか? かしめ方を教えてください。 よろしくお願いします

  • 六角材の端面外形面取りのかえり(バリ)について

    NC旋盤で、六角材の端面外形面取りをすると、かえり(バリ)が出てきてしまいます。 使用工具は、荒と、仕上げと分けてしています。 材料は、対辺10のSUS303です。 汎用旋盤で面取りする時は、45度のバイトをあててやれば、綺麗に面取り出来るのですが… 今は、NC加工してから、汎用機で面取りだけやってるので、すごく時間かかってしまって。 アドバイスお願いしたいです!

  • SUS304NC旋盤端面断続加工用の適切なチップ

    NC旋盤にてSUS304の止まり穴外形φ85?内径φ75(肉厚5)の奥側端面(肉厚う5)に大径φ70小径φ40取り代1の横ステッキ的な加工をしています。水溶性切削油使用しますが4カ所の鋳抜き穴があり断続切削となり超硬コーティングチップが15ケ程度しか持ちません。 片刃バイトでSUS断続加工に適した長寿命チップのメーカ・型番等を教えてください。

  • SUS316の端面深溝加工について

    SUS316の素材に、外径72 内径55 深さ56の端面溝入れ加工をしたいのですが、良い方法がありましたら教えてください。深さ25まで加工できる市販のバイトのシャンクを逃がしてトライしましたが、ビビリでホルダーが折れそうで加工できません(周速70、送り0.02)。良いツール、加工方法がありましたら教えてください。旋盤加工以外でも結構です。よろしくお願いします。

  • 円筒形部品への外形溝加工に関して

    複合旋盤を用いて円筒形(φ20程度)つくり、その部品の外形に部品を旋回させながらボールエンドミル(φ2R)で半マル溝加工(ミーリング加工)を行います。 このとき加工した溝が使用したエンドミルの形状になりません。(溝を上部が狭くなってしまう) ただしいR溝を加工するにはどのようにすればよいですか?教えてください。

  • SUS304 丸棒加工について

    材質SUS304 にてφ12.2(h7)でL1000(+0~-0.2)、面相度▽▽▽、端面は▽のシャフトの製作なのですが。製品として曲がりに対してかなりシビアでして、汎用旋盤での加工はちょっと厳しく、なにか他に良い加工方法がありましたら教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

  • SUS303の加工条件

    こんにちは。 NC旋盤でSUS303Dの前挽き加工において、材料径φ12mmの端面から面取C0.3を取りφ6mm外径切削を行った結果、面取とφ6mmのつなぎ目部分のみ0.01mm程度太くなり外形との差が発生するのですが、加工条件及び問題点等有りましたら教えて下さい。 切削条件  バイト  ロー付け   周速   80  面取送り 0.02  外径送り 0.025

  • 上下中空円筒ロール加圧の均等加圧方法

    同じ円筒寸法の上下2本ロール間の線接触加圧面の均圧が 出なくて困っています。感圧紙での確認で両端が強く(約25Mpa)、 中央が弱い(約15Mpa)。 条件は下記です。 ・上下ロールとも SUS304 外径φ120 内径φ100 巾260 ・上下ロールとも真直度は5μ以内 ・下ロール両端から中実軸(φ80L50)が出てベアリングで受けている。 ・上ロール両端からも中実軸(φ80L50)が出てベアリングで受け、  両端ベアリングケースを介してエアーシリンダ推力600kgfで  上ロールが下ロールを線加圧している。 ・中空円筒両端支持でスパン260mm等分布荷重での中央たわみは  計算上約1.3μとなり、実際もピックテスタで600kgf荷重時の  下ロール中央変位は2μ程でした。 ・変位は数μなのになぜこんなに圧力は違ってくるのか理解できません。  やはり変位の影響なのでしょうか。 ・対策案で中央から両端にかけて徐々に外径を小さくするクラウンを  検討中ですが、どの程度小さくすればいいのか目安値が分かりません。  ロール加圧とクラウン効果を関連づけたのをネット探していますが  見つかりません。どなたか教えて下さい。

  • 金属製品の自動切断

    100本以上の金属製の丸棒型部品を0.1単位の公差におさまるように、切断して全長決めできる自動加工機というのはあるのでしょうか?  無論、旋盤や研削機に技術者がつけば、可能な仕事とは思いますが、昨今の不況から人手は他の仕事にまわしたい事情が有り、ブランクの全長決め自動化を検討しております。 ・金属部品はΦ6.0、Φ10.0など径寸法は決まっており、長さは50mm~300mmと様々です。形状はツバ付きの丸棒です。 ・全長決めの精度は最低でも±0.1mmは欲しいです。 ・端面に面粗度が欲しいので、できれば砥石で全長決めを行いたいです。  理想では、金属棒を機械の導入口に何十本かほりこんで、全長もしくはとり代を入力すると自動的に切断、端面研磨された製品が排出されるような機械が欲しいのですが、そこまで理想のものは無いと思います…  具体的な製品名でなくとも、助言いただければ幸いです。(「ラインを組まなければ無理」、「自社製作の機械はある」等) 皆さん、回答ありがとうございました。 質問の加工機についてはひとまず社内製作で検討する方向になりそうです。 その際、皆さんに教えていただいた加工機の知識を参考に活用させていただきます。 助かりました、またよろしくお願いします。