• ベストアンサー

ばねの密着高さに関して

ばねの密着高さの計算方法は、 (総巻数-1)×線径+(コイル両端部の和)と規定されています。 しかし、この数値を使用してCADで引っ張りばねを描いてみると、 隣り合う線径同士が食い込んでしまいます。 食い込まないように描くと、計算した数値よりも若干長くなります。 どちらが正しいのでしょうか? また、CADで描く場合は、どちらで描くのが良いのでしょうか? ご教示の程、宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 2D
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

質問内容と異なっているかもしれませんが、 > ばねの密着高さの計算方法は、(総巻数-1)×線径+(コイル両端部の和)と > 規定されています。 は、引張バネでなく圧縮バネの場合ではないでしょうか? 圧縮バネは、両サイドが加工されて、丸→半丸→無しとなっているので、そのように計算されます。 そして、圧縮バネの密着長は、動作範囲を示すためにも重要です。 引張バネは、総巻数はバネの伸び代に重要な要因ですが、密着長はじゅうようでありません。 また、量サイドのフックに接続しているので(総巻数×線径)にて描き、密着長より重要な 両サイドフック寸法を描き寸法表示します。 意味がない内容や理論的に誤っている内容は、事実や論理的な内容での絵にて描いております。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、圧縮ばねと混同していますね。 確かに、引っ張りばねにとっては、密着高さは あまり重要ではなさそうですね。 重要でない部分を考えるよりも、フックの寸法と形状に 重点を置くべきですね。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

研削加工などを含めたばね端末処理(形状)により、密着高さが変わります。 これをコイル両端部の和の中で考慮すれば、おおむね提示の計算と合ってくる と思います。

参考URL:
http://www.tokaibane.com/tech/tech_info.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

巻数が自然数ではない場合は巻数の加工が必要です。 引きバネの場合の密着長は線径の整数倍となります。 総巻数「10.5」の場合は、総巻数「11」として計算してください

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 回答(3)の内容も含めて、あまりこだわらない方が よさそうですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

CADでイラスト的に書くのでしょうか?   ばね製図   http://ci.nii.ac.jp/naid/110002285809 中抜きした図を書くとか。 でなくとも図はおまけ的で、密着高さの数値など、図では書ききれない製作上の諸元は要目表で指定するはずです。 イラストとしてなら、食い込まないよう書けば宜しいかと。 製図の原則です。 http://books.google.co.jp/books?id=wMv8Fhipt4UC&pg=PA103&lpg=PA103&dq=%E3%81%AD%E3%81%98%E8%A3%BD%E5%9B%B3%E3%80%80%E6%AD%A3%E7%A2%BA%E3%81%AA%E5%9B%B3%E5%BD%A2&source=bl&ots=4Re9KGGF_a&sig=ekWupj3mZbdKUHzq08JZzn-ARsU&hl=ja&ei=5lOmTsXvBs7RmAWNgK25Dw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=5&ved=0CEgQ6AEwBA#v=onepage&q&f=false ねじおよびねじ部品は、正確に書くには、大変な労力を要する、、、したがって特別の場合を除いて必要な寸法などの表示とともに、ねじおよびねじ部品であることが確認できるような図形で示せばよいので、慣例によって、、、 ねじは誰もがこの原則を承認するが、歯車、ばねも同じです。 若手社員の教育で、この原則を教えねばなりません。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 2D-CADを使用して、図面(製作図)を描きます。 確かに、中間部を省略すればいいし、要目表で指定するので 図にこだわらなくてもいいのですが、若手社員の教育のために きっちりとした回答が戴ければと思っています。 ある資料では、「一般には、発注者(製図者)は密着高さを指定しない」と 書かれているので、そこまでこだわらなくていいと思います。 もし、明確に回答していただける方が居ればと思っています。

関連するQ&A

  • 円錐コイルばねの寿命

    はじめまして。 どうも、ばねっとジャクソンです。 円錐コイルばねの設計をしようとしていますがばね寿命について円錐コイルばねの場合どのような計算式と疲れ強さ線図を使ったらよいか悩んでおります。JISの本を見ても圧縮・引張コイルばねとねじりコイルばねについてのみしか載っておらず、円錐コイルばねがその計算式と図に適用するのでしょうか?だとしてもコイルの平均径をいくつにすれば…。 ご教示の程宜しくお願いします。

  • コイルばね(スプリング)について

    コイルばねというのでしょうか、いわゆるらせん状になったばね(スプリング)のことでお尋ねします。 (ホームセンターでの商品名は「スプリング押しバネ」となっています。) 線径が1.2cmで長さ40mmのものと、線径が1.4cmで長さ80mmのものでは、 (バネの隙間がなくなるまで)縮めた後、元に戻る際の力の違いはどのくらいあるのでしょうか? 同じ素材ですが、太さは異なります。また、中心径も異なるので、 計算することは無理でしょうか? 全くの素人なので、説明が下手で申し訳ありませんが、わかりやすくご教授ください。

  • バネの折損について

    こんにちは。 弊社の設備内の引張バネが頻繁(サイクル:5~8万回)に 折損しております。 設備メーカに問い合わせても、チンプンカンプンですので図面を取り寄せて、 自分で計算してみました。 諸先輩方の添削をお願いいたします。 諸元 材質:SUP6 線径:Φ6 コイル平均径:Φ40 巻数:25巻 フック形状:逆丸フック(両端とも) 初張力:図面標記無し 自由長:217mm 取付長:240mm(図面標記無しのため実測) 作用長:320mm(図面標記無しのため実測) ここで、私が計算した結果は概算ですが、 初張力:209N(図面値が無いので概算) <コイル部> 最大応力:485N/mm2 応力修正係数:1.2 理論最大応力:593N/mm2 <フック部> 応力修正係数:1.15 最大応力(作用時):1128N/mm2 となりました。 また、SUP6の許容応力が1200N/mm2程度と資料にありました。 したがって、フック部での応力係数が0.94と高値となるため、 フック部での折損は起きるべき不具合でしょうか? 以上、添削をお願いいたします。

  • 引張コイルスプリングの耐久性計算

    引張コイルスプリングの両端のフックの曲げ部分で破断します。 コロがカムにいつも沿うように引っ張られているばねで、往復運動をしています。 ばねの製造過程の問題か使用上の問題かも知れませんが、先ずは根本的な設計ミスではないか簡易計算できるサイトで計算した結果1000万回以上の耐久が期待できるとなってますが、フック部の破断については別途検討が必要らしいです。 フック部の曲げも含めて500万回の耐久があるのなら製造過程の問題か使用上の問題を調べてみようと思っています。 どなたか耐久性の計算できる方いらっしゃいませんでしょうか? 現物測定ですので若干の誤差はありますが各寸法は次の通りです。 ごく一般的な両端ともコイルをそのまま起こした丸フックの引張りばねです。 線径:φ0.7mm コイル外径:6.5mm 有効巻数:42巻 自然長さ:42mm(両端フックを含む全長です) 取付寸法:58mm(そのときの荷重は約0.75kg) 作動寸法:77mm(そのときの荷重は約1.2kg) 初張力は約0.2KGぐらいあります。 材質は分かりませんがSWP-Bとします。

  • ばねのフック部の破断回避

    両端逆丸フックの引張りバネの強度計算についてのご教示ください。 使用状況は毎分120回伸縮を繰り返す引張りバネです。 コイル部分(フック部を除く)のへたりについては計算上問題なく、疲労について1000万回以上の耐久が期待できます。 フック部のせん断応力についても計算しましたが、許容せん断応力の何%以内に収めればいいでしょうか? 勘違いかもしれませんが、45%以下にしないといけないとの記述があり、設計してみましたが、直感的に過剰設計のようなものになってしまいました。 フックの破断原因は沢山あると思いますが、とりあえず両端逆丸フックの一般的な引張りバネでの設計を考えています。 今回の質問には関係ないですが、材質はAWP-Bを使用します。

  • ねじりコイルばね(ダブルトーション?)の応力計算

    1本のSWPAで内側に左巻き・外側に右巻きの2重構造をしたねじりコイルばねの応力計算を行いたいのですが、計算方法が解らず困っています。 応力を求める際は内巻きと外巻きでコイル平均径が異なるため、別々のものと考えて計算するのでしょうか?それとも、内巻きと外巻きの中央値のコイル平均径にて内巻きと外巻きの巻数を加算して1つのばねとして計算するのでしょうか?恐れ入りますが、教えてください。 回答ありがとうございます。 まだ、疑問に思う点があるため、ご回答願えますでしょうか? ばね定数についても、別々に計算するのでしょうか? また、このような形状のバネは「ダブルトーションばね」と呼ぶのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • バネ寿命

    お世話になります 圧縮コイルバネの寿命計算をしたいのですがまずどんなパラメータの入力が必要なのかとそれらをどんな計算式で計算すればよいのでしょうか? それともなにか図があってそれから読み取っていかないといけないのでしょうか?(例:線径1.2mm コイル外形6.8mm 材質SWPA 有効巻き数22 自由長さ50mm 使用最大荷重78.9N・・たわみ15mmの時) 宜しく御教示の程お願いします。  以上 みなさん参考になる回答有難うございます。 回答自体は得られそうですが、今後のため自力で寿命計算できるように 求め方の手法を御教示していただけると幸いです。

  • 引きバネの応力の計算

    引きバネを引いて使うのではなく、添付の図の様に、開くものに対して 引きバネをはめ込んで、開く力に対してバネの締め付ける力で 開くものを締め付けようと考えています。 その様な使い方で何度も開く物に対して締め付けていく時に バネがちぎれる(せん断する)検討をしようと思っています。 その計算方法を教えて下さい。 下記の2つの線径違いでどれぐらい違うのかを知りたいです。 お詳しい方お教え下さい。 宜しくお願いします。                 バネ(1)  バネ(2) コイル中心径 : 15.20mm 14.80mm 材料の直径  : φ0.8    φ1.2 バネ指数   : 19     12.33 有効巻き数  : 3      3 荷重     : 5kg 5kg

  • 圧縮コイルばねをねじる

    ねじ付きのボディで圧縮コイルばねを圧縮しながら本体にねじ込んで組み立てる部品を試作しました。組立時の圧縮コイルばねの高さを各部品の軸方向寸法から計算で求め、その時の荷重を事前に測定します。ところが、事前に測定した組立高さでの圧縮コイルばねの荷重と実際に組立たときの荷重がどうも異なるようです。もしかして、組立時のボディと圧縮コイルばね端部の摩擦力で圧縮コイルばねがねじられて荷重が変わってしまうのではないかと推測しています。質問ですが、圧縮コイルばねを圧縮しながら軸をねじるように軸心に対して垂直な面内でねじった場合のある高さにおけるばね荷重を計算する方法があればご教示ください。よろしくお願いします。

  • 圧縮バネの圧入について

    現在市販品の圧縮バネを使用し、両端のみ芯軸をバネに差し込んで2部品を連結しています。バネ中央部には芯軸がない状態です。その他の構成部品(ガイド)でバネの移動範囲を規制し、バネは常にある程度圧縮している状態となっています。(バネ4本で4ヶ所連結) バネの両端の芯軸とバネをしまりばめでカシメようと考えているのですが、バベの両端カシメ部はバネ定数の計算から削除する必要がありますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。