ポリカーボネイトとアクリルの違い、見分け方

このQ&Aのポイント
  • ポリカーボネイトとアクリルの違いや見分け方について調べました。外注に頼んで透明のアクリル板を加工したところ、アルコール系の溶剤で拭いたらひび割れが出ました。それに対して、以前ポリカーボネイトを使った時は溶剤を使ってもひび割れしなかったそうです。また、アクリル板は通常紙シートや透明のビニールシートで保護されています。
  • 加工屋さんはアクリル板だと言っていますが、簡単に確認する方法はあるのでしょうか?ポリカーボネイトはどの成分がひび割れを起こすのでしょうか?
  • ポリカーボネイトとアクリルの違いが気になる方へ。透明のアクリル板を加工したところ、アルコール系の溶剤で拭いたらひび割れが出たそうです。一方、以前ポリカーボネイトを使った時は溶剤を使ってもひび割れしなかったとのこと。アクリル板は通常紙シートや透明のビニールシートで保護されています。加工屋さんはアクリル板だと言っていますが、確認する方法やポリカーボネイトのひび割れの原因について知りたい方はご覧ください。
回答を見る
  • 締切済み

ポリカーボネイトとアクリルの違い、見分け方

外注にて6t 80mm角の透明のアクリル板指示で加工(板厚の面に3mmのヘリサートを12ヶ所)してもらい、部品を取り付け後アルコール系の溶剤で拭いた所、ヘリサート部分の周囲20?位の表面にひび割れ(車のフロントガラスが割れたような)が出ました。 以前 ポリカでシンナーかトライセンだったかで拭いた所、加工ナシの面でも表面全面にひび割れした事がありました。アクリは前記溶剤、アルコール系溶剤でもこんな事はありませんでした。 アクリ板は通常紙シートで保護されています。今回は透明のビニールシートで保護されていました。 加工屋さんはアクリに間違いないと言っています。簡単に確認する方法がないでしょうか。 又ポリカは溶剤のどの成分がこういう現象を起こすのでしょうか。ご教示下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

私は、匂いで大体判断します。特にアクリルは特徴的な匂いがありますので。 一番良いのはサンドペーパーですが、ウエスで強く擦っても良いでしょう。 そうすると、瞬間接着剤と同様の匂いがします。 また経験上、劣化した(古い)アクリルはアルコールでもクラックが発生した事があります。 他の回答者さんの指摘通り、特徴的な脆い削れ方をするので、少し面取したい場合など、 金属の物差し等、エッジの鋭いもので引っかくだけで、そこそこ綺麗に面取できます。 ポリカは良く判りませんが、塩ビと同じ様に粘る感じで上手く削れないでしょうね。

noname#230358
質問者

お礼

回答1~6の皆様 多角度からのご教示有難うございました。色々教えていただいた方法でテストしてみました。結果アクリに間違いなかったのですが、グレードが多くあるようです。 アルコールのみはいいのですが、アセトンが混じっているアルコール系溶剤はヒビが入りました。 又、切削加工面 穴加工面(鏡面ではない)はヒビが入りやすい事が分りました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

小生が勤務していた会社でも、回答(4)さんの内容で確認していました。 板のコーナー部分を三角カットして確認していました。 また、可能であれば詳細確認するため、それを擦ったり燃やしたりもしていました。 板のコーナー部分を三角カットして確認していました と、難しい表現をしました。 板のコーナー部分を面取りカットして確認していましたの方が解り易いですね。 それを擦ったり燃やしたりもしていました は、他の回答者さん記述の“粘り”と“におい”確認です。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> 簡単に確認する方法がないでしょうか。 カッターナイフで角部を薄く削り取る。 アクリルは、ゴリゴリという感じで削れる。削り取った切子を指で揉むとバラバラになる。 ポリカーボネイトは、スゥーと削れる。削り取った切子を指で揉んでもそのままの形。 アクリル板は静電気でシートが貼り付けてあるはずなので紙が一般的ですよね。 (加工後に、ビニールシートに張り直している可能性もあり得ます) うちの在庫分も、アクリル板は紙シートで、ポリカーボネイトはビニールシートです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 アクリは燃焼性 ポリカは自己消火性  端部を少し削り取り(爪切りで切った爪くらい)火を付けて    燃焼してしまうのがアクリ 火は付くが消えるのはポリカ  風のない室内で確認すると判別出来ますよ。 ごめんなさい、最後まで読んで気がついたのですが。 ポリカにもグレードがあります。 今までお使いのポリカと今回の不具合の出たポリカのグレードが同じか確認してみてください。     またヘリサート挿入時の下穴の不備とかは考えられませんか?  また、見分け方の参考追記として切断小口が アクリは白っぽくなりポリカは青っぽく見えます。まぁ慣れていないと 難しいでしょうか?    

noname#230359
noname#230359
回答No.2

機械的または熱的な特性差に着目して判定できると思います(下記参照)。 たとえばハンマーで衝撃を加えて割れやすいのはアクリルです。 あるいは沸騰したお湯に入れて柔らかくなるのはアクリルです。

参考URL:
http://www.agc.com/polycarbonate/pdf/tech/01.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.1

現象の名前はソルベント・クラック。 ソルベント = 溶剤 これにアクリル、ポリカーボネート を並べて検索すると専門的なデータも探せます。   シンナー(石油系溶剤)トルエン、キシレン等   アルコール系溶剤 とは、はっきりした違いがあり、前者が酷い。ポリカでは約4倍   http://www.plastics-net.com/magazine/plastics/200403_87-96.pdf アクリルとポリカの比較は   華陽物産・プラスチック・耐油性・耐溶剤性・耐薬品性 一覧表     http://www.kayo-corp.co.jp/common/pdf/pla_proof.pdf   トルエンに対し、アクリル:△ ポリカ:× ポリカは硬いので、ヘリサートを入れた応力抵抗が大きく、クラックが出やすいとも考えられます。 プラスチックの簡易的な判別方法には、燃やしての臭気テストがあるが、経験してないので   http://www.plastic.co.jp/knowhow/know_how.pdf 溶剤での経験がおありだから、それでテストとしても充分と思います。

関連するQ&A

  • ポリカーボネイト板にアルミを貼り付けた材料

    掲題の件ですが ポリカの板に片面のみアルミを接着、積層、もしくは蒸着させたものということです。 この板をアルミだけ片面エッチング加工したいのですが この板が何処のメーカーから販売されているのか分かりません。ご存知でしたら教えてください。 ポリカの面には前面レジストを塗布し、 アルミ側にはレジストを塗布、デザインを焼付け現像し、アルミ側だけエッチングで加工します。 ポリカ(t=0.2~0.5程度) アルミ(t=0.2~0.5程度) 両方の板厚は多少薄くても厚くても構いません。 蒸着、接着どちらでも構いません。

  • 探してます!!ミラーアクリルのカラー

    ゴールドミラーとシルバーミラーはあるのですが カラーのミラーアクリルってありますか? 今は青メタルがほしいです レーザー加工するのでキャスト板が良いです 前回探せなかったため、青メタルのカッティングシートをクリア3mmのアクリル2枚で サンドし、透明糊で張り合わせて納品しました。(表面にシートを出したくないらしい)納品して3週間。糊面に謎のシワができ(多量)クレームで返ってきました 代替えなので急いでいます 知ってる方お願いします

  • アクリル板の精密研磨

    厚さ数~20mmぐらいのアクリル板を面精度?10μm以下で研磨することは可能でしょうか?もしそのような加工を行っているところがあれば紹介いただけないでしょうか? また、表面はミラー仕上げとしたいです。倍率1倍のカメラで研磨痕がほとんど見えないレベルです。

  • 透明アクリルの接着について

    厚さ10mmのアクリル板(縦500mm×横800mm程度)を切断面をアクリサンデーで溶かして、 他のアクリル板と接着したいと考えています(実は、アクリル板で風洞を作りたいと思っているのです)。 そこで質問なのですが、 (1)アクリサンデーで溶かして接着する際も、接着前に切断面を磨く必要はあるでしょうか? (2)また、磨く必要がある場合、どのようにすればよいでしょうか? 業者に磨き加工を依頼すると高くつくようなので、できれば自分で磨きたいと思っているのです。

  • アクリル材ヘリサート部の割れ

    訳あって材質を指定されたアクリルのベースプレートに、シリンダーやガイドレールを取り付けるのに、当初ヘリサート無しのタップ加工をして使っていましたが、ベテラン技術者からネジ部の耐久に問題ありの指摘があり、プレートを再製作し、M3、M4、M5のヘリサートを初めて購入して取付けしました。 しかし、ヘリサート無し時と同じ程度の締め付けトルクで固定(手加減なので正確では無いかもしれませんが)してみると、ほぼ全部のタップ部に放射状のクラックやガイドレール用のM3に至っては、穴同士が繋がるほどの凄まじいクラックが発生してしまい、全く使い物になりません。以前のここの投稿を見ていたので、クラックの発生につながるアルコールや溶剤は一切使っていないのですが、何が原因なのでしょうか。

  • 切削条件について

    アルミ板(YH75)を汎用フライス盤で加工しました。 条件は次の通りです。 切削速度;680rpm 送り速度;160mm/min 板厚;7.9mm 切り込み量;1mm 結果アルミ板の表面加工をした際に面がビビッてしまいました。 原因として考えているのは送り速度が速い、切り込み量が多い、考えているのですが みなさんはどう思われますか? 意見やアドバイスなどがあればお願いします。

  • アクリル板の加工業者さんを探しています

    アクリル板;厚10mm15mm、幅約400mm、長さ約500mmの加工業者さんを探しています。 種類は2つで、一方は上記サイズで1000R程度のゆるやかなカーブ(2次)をかけたもの、もう一方は中間に2回の角度3度程度の折り曲げと前端部にほぼ90度の折り曲げ(折り曲げ代約50mm)がはいったものです。両者ともおもて面の面取り2mm程度とサイドのカット面の磨きあるいはコーティングが入ります。 またこれらのアクリル板を別部品に取り付けるための取付け穴8mmがそれぞれに5つづつ必要です。 コスト競争力と技術力(仕上げ品質)のあるアクリル加工業者さんを探しています。 よろしくお願いします。

  • 中古のCPUについた放熱材をはがしたいのですが

    電源はOKだけど画面が真っ暗になったので、とりあえずCPUを交換したくてペンチアムIIIの中古を購入したのですが、表面に古い放熱材がこびりついてます。これをアルコールと綿棒で剥がしてみたのですが、どうしても全部取りきれません。 ダイの表面が青く光ってるのはシリコンの保護膜だと思うのですが、ここを爪で剥がすというのは破損につながるでしょうか。又シンナーなどの溶剤を使うのは無謀でしょうか。 しつこくこびりついた古い放熱材を剥がす方法を教えて下さい。お願いします。

  • アクリル棒の端面切削

    18mm角のアクリル棒を切断し、その切断面を別のアクリル板表面へ透明の両面テープにて接着しようとするのですが、アクリル棒切断面の平面度が悪いみたいで面全体に渡って接着できません。(両面テープの接着層0.02mm) 現状は糸のこ盤+やすりにて加工していますが、平面度および作業性をあげるべく、糸のこ+フライス(0.5mm程度切削)を考えていますが、どのような刃具、条件がよろしいでしょうか。 素人的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • t2.3の薄板をドブ漬けメッキする方法

    t2.3の薄板をドブ漬けメッキしたときに歪みがでない方法ありませんか? 中国の業者にt2.3(1600mm×850mm)のSS400の薄板を、加工後、どぶ漬けメッキするように指示したところ、表面がでこぼこの状態で納品してきました。 中国の業者がいうには、「板厚が薄いのでどうしても板の表面がでこぼこになる」とのことでした。 板厚はt2.3のものを使用したいのですが、薄板でも、表面がでこぼこにならないどぶ漬けメッキの方法をご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。