• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Cpkからの不良率予測について)

Cpkからの不良率予測について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

?CP(両側で不良が発生する可能性がある)とCPK(片側のみ不良が発生する可能性がある)の不良率はCPKがCPの1/2です。 ?プレス加工の場合Punch及びDieが磨耗してゆけば孔径は小さくなります(確認要)。上限値を狙った寸法値にすれば、CPKの計算上不良が発生することになります。でもそれ以上寸法は大きくなりませんので、現実的には異常を除けば、不良の発生は有りません。 ?一般的にCPでは1.33(4σ)以上、CPKでは1.25以上です。 ?ネットで工程能力CPKとは何かで検索すると、梅木信冶さんの文書が載ってますので確認してください。 homepage1.nifty.com/QCC/sqc4/sqc4-cpk.htm で合っているとおもいます。 ?又、標準正規分布表もネットに記載ありますので推定不良率を読み取れます。読み取り方が不明の場合、再度質問してください。 ?最後に、CP値は規格の幅から計算しますのでデータが全て規格外でもσが小さければ1.33以上の数値は出ます。理解できますよね。 だから、上又は下限値から計算するCPKのほうが良いです。 宜しく。 CPKから不良率の推定 CPKに3を掛け算して戻します。 CPK=0.8は2.4になります。 標準正規分布表の2.4をみますと数値は0.4918です。 0.5-0.4918=0.0082で0.82%の推定不良率となります。 CPが0.8の場合は1.64%です。 追加 CPK=1→ヒストグラム3.0の数値は0.4987 0.5-0.4987=0.0013。0.13%の推定の推定不良率 CP=1は0.26%の推定不良率です。 こんな内容でよろしいですか。 例題です。 規格10±5として、平均値=12、CPK=0.8としますと (15-12)/3σ=0.8からσ=1.25となります。 下限値で計算すると(12-5)/(3x1.25)で1.866 3を掛け算すると5.6になります。 正規分布では5.6はなく、5までです。 5のときは、0.499997ですので推定不良率は3ppmとなります。 計算上はこのようになります。 一度、データ30個でシミュレーションしては如何でしょうか。 多分±2σの中に25個以上のデータが入っているはずです。 データは安定した工程で製造されたもの、正規分布表の対象になるものの例で計算してください。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

 回答有難う御座います。  再度お聞きします。 Cpk=0.8の場合、 Cp=0.8 k=0 不良率1.64% Cp=0.9 k=0.1111 不良率0.95% Cp=1.0 k=0.2 不良率0.84% Cp=1.3333 k=0.4 不良率0.82% Cpkの値だけから不良率を計算することはできない、と思うのですが。 『標準正規分布表の2.4をみますと数値は0.4918です。 0.5-0.4918=0.0082で0.82%の推定不良率』 ⇒上記ですと片側しか考慮されていないように思われるのですが。  例えばXbarが上限規格寄りだったとしたら、上限寄りの不良率は  それかもしれませんが、上限寄りだからといって、場合によっては  下限側の不良率もゼロではないと思うのですが。

関連するQ&A

  • Cp Cpkの両側規格、片側規格の定義について

    品質管理の勉強を始めたばかりで悩んでいます。 エクセルでCpとCpkは公差上限値、下限値と測定値の入力ですぐ計算できるように作って活用しています。 同僚から、Cpkと片側規格 (Cpk=(上限値-Xバー)/3σ)は 同じではないか?と質問され答えに困ってしまいました。 Cp、Cpk及び片側規格の計算方法は説明し納得はしてもらいましたが、調べていると片側規格の定義があいまいでわかりません。~以上、~以下と書いてある文献はありました。 公差±0.05なら両側規格となります。公差+0.05では片側規格となると思いますが、公差-0、+0.05では両側規格、片側規格のどちらになるのでしょうか? 初心者で解らない事ばかりです。 回答をよろしくお願いいたします。

  • CpとCpkの差について

    私の理解が間違えていたら正してください。 とある工程で、Cp=5、Cpk=4という結果が出ました。 数字だけ見るとかなり良いですし、実際に規格外の製品が出来上がる可能性は限りなくゼロに近いと思います。しかしながら、確率分布曲線を描いてみると、狙い値通りの製品が出来上がる確率も1%に満たない、となりました。 さらに、この工程がCp=6、Cpk=4と移行した場合、バラツキは狭まった代わりに平均値が狙い値から離れ、狙い値通りの製品が出来上がる確率はほぼゼロとなりました。 規格外の製品を作らないという点では問題ないと思いますが、狙い値どおりの製品を作るという視線から考えると、こういうトレンド(Cpkが変わらずCpの値が上昇する)はあまり好ましくないと思うのですが、考え方は合っているでしょうか。 そもそも、確率分布曲線のXY軸の意味を良く理解していないかも知れません。 『X軸は狙い値をセンターとして、実際の値、Y軸はX軸のそれぞれの出来上がり寸法での発生率』と理解しています。 例えば上限値=3σであれば、上限ギリギリの製品が出来上がる確率は0.13%。

  • 上限値基準の工程能力指数算出について

    図面の基準値が公差の中央値狙いではなく上限値になってます。 その為実際の実測データも上限値寄りになってしまい、工程能力指数cpkの計算式に当てはめると、低い数値になってしまいます。 イメージ 基準値10.0 公差+0、-0.5 実測値max10.0、min9.8、平均9.93 実測は基準値付近になっているので状態はいいと思いますが、上記だと上限値10.0下限値9.5なので中央値9.75に対しては偏りがありcpkが低くなってしまいます。 設計者の意図はあくまで上限値狙いであり、製造側もそれに答えて上限値寄りに製作できているのですが、その工程能力を数字でどのように表せばいいのか困っております。 工程能力としては非常に高いと思っています。 もしかしたら片側規格と考えcpで算出すべきなのかもしれませんが、それだと10±0.25の設定だった場合より半分の実力値になるのでは?と疑問にも思っています。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 表面粗さ・幾何公差に対するCp値とは?

    前回の幾何公差のときは大変お世話になりました。 さて遅ればせながら最近Cp、Cpkに関する勉強をし始めております。 素朴な疑問なのですが、表面粗さや幾何公差に対するCp値管理って成り立つのでしょうか? 仮想データを用いて、面粗度や幾何公差のCp値シミュレーションをしていたのですが 片側規格(上限規格)での計算をした時に、数値的には決して悪くないのに Cp値としては何気に低い場合がありました。 面粗度も幾何公差も数値的に小さいほど良いわけですが いろんなパターンで仮想データをばらつかせてみると 見た目のデータは良さそうなのにCp値は低い・・・。 何かよくわからなくなってきました。 乱筆乱文で恐縮ですが、皆様のご見解をお聞かせいただけませんか? よろしくお願い致します。

  • AQLとCPK(工程能力指数 ≒PPK)の位置関係

    AQLとCPK(工程能力指数 ≒PPK)の位置関係について。 解釈が間違ってたらごめんなさい。 CPKが1.0だと、不良率は 約0.3%ですね。(1000個に3個の不良が出る確率) AQLの基準等を見ていると、(ロットサイズ、及びAQL0.15とか0.4とかにもよりますが)数十個の抜き取り数で 1個は不良が出てもOK みたいな感じですよね。 これってCPK(例えば1.0)管理しているラインの製品で考えると 確率的に1000個に3個=約333個で1個の不良 と言っているのに、AQL(例えば数十個で1個の不良はOK)で 管理するということは、製品の能力に対し、アンダースペックな検査基準 という解釈になります?? 見当違いでしたらすみませんが、お分かりなる方、お願いします。<(_ _)>

  • プレス部品(自動車関係)の精度管理

    投稿初心者です プレス部品製造(精密部品ではなく一般的な物)に関わっています 近年、プレス部品に対する要求精度が厳しくなっており、私共で扱う部品でも 同様で、例えば公差○±0.5に対し工程能力(cp値:1.33及びcpk値:1.33) を要求される事があります しかし、材料寸法やプレス機でのコンマ台での変化がある事から、その要求は現 実的でなく非常に困難と思われます (基本的な部品形状、ハット断面で全長300?程度) どなたか、このようなプレス部品に対する要求精度の考え方や対応などがあり ましたら是非アドバイスをお願い致します

  • 公差を2乗平均で考える場合のバラツキについて

    例えば板厚5±0.05のプレート5枚の合計板厚公差は、  ・累積⇒±0.25  ・2乗平均⇒±0.1118 となりますが、各プレートの公差±0.05に対するCp値が1(つまり±3σで良品率99.73%)の場合、 合計板厚公差±0.1118(2乗平均)に収まる確率はどうなるでしょうか?

  • 幾何公差の工程能力評価について

    プレス加工にて検査(測定)を担当しております。 今回、プレス製品の穴位置精度の評価について質問があります。 平面状にある穴位置が図面上「位置度φ0.05」と指定があり 生産した製品に対して測定をし、工程能力を評価しようと思いましたが疑問が発生しました。 工程能力については自力の計算ではなく、工程能力ソフトにて入力していますが、ソフトでは規格値の上限値(MAX)と下限値(MIN)を入力しておくのですが、 「位置度φ0.05」の様な幾何公差だと規格値のMAXは0.05でよいと思うのですがMINは0の設定で良いのでしょうか? 測定結果が限りなく0に近いデータ集団になった場合、偏りがMIN値寄りという判断でCPK評価が悪くなってしまいます。 思いつく限りで私の評価の選択肢としては ?そのデータは人間が判断すると「問題なし」になるわけでCPK値が悪くても問題ないと評価する。 ?規格値をいじって例えば規格センター値を0.025として±0.025(0~0.05)で評価する ?0に近いデータでも悪くならない様に現実ではありえませんが規格幅を-0.05~+0.05にする 上記?~?のどれかになるでしょうか? それともこの様な場合はCPKではなく、別の評価方法を選択しなければならないのでしょうか? 工程能力ソフトに頼っている時点で理解していない証となってしまいますが、 御教示宜しくお願いします。

  • 統計的処理についての質問です!

    統計的処理についての質問です! 治具の押し力量の規格値の妥当性(上限値と下限値)を確認するために、押し力量に関係する1寸法の図面上の公差の上限治具(力量が上限)と下限治具(力量が下限)にて押し力量を複数回測定することで、押し力量の規格値の妥当性を検証しようと考えました。 公差の上限と下限なので寸法上は不良率0.3%(3σから、はずれている)の不良品を用いた測定ですが、押し力量の測定結果をさらに3σをとって、規格値の妥当性を確認すると規格値から外れますが、これは、やりすぎと思いました・・・。 今回得られた測定結果から、押し力量の不良率が0.3%以下となる力量の規格値を新しく設定しようと考えますが、どのように導けばいいのでしょうか。 どなたか、ご回答頂けたら幸いです! よろしくお願いします!

  • 公差上下限の捉え方

    100±0.1とか0.10±0.01とか客先要求仕様が ある場合、上限値もしくは下限値100.1,0.09 は公差外となるのでしょうか。以上、以内と いう考え方では公差内になると思い、中央値狙 いでものを作ってはいましたが上下限値ぴった りのものは不良ではないとほとんどの客先には 受け入れてもらっていました。最近になり上下 限ぴったりのものは不合格とする客先があらわ れはじめ、そのような考えが主流となっている のか知りたく投稿しました。