公差上下限の捉え方 - 客先要求仕様と公差外の判定について

このQ&Aのポイント
  • 公差上下限の捉え方についての質問です。客先要求仕様において、上下限の公差がある場合、上限値もしくは下限値が公差外となるのでしょうか。
  • 最近では上下限値ぴったりのものを不合格とする客先が増えてきているようです。公差内に収めるだけでなく、上下限値ぴったりのものを作る必要性があるのか知りたいです。
  • 公差上下限の捉え方については、中央値に寄せる考え方が一般的でしたが、最近では上下限値にピッタリと合わせる考え方が主流となっているのか疑問です。
回答を見る
  • 締切済み

公差上下限の捉え方

100±0.1とか0.10±0.01とか客先要求仕様が ある場合、上限値もしくは下限値100.1,0.09 は公差外となるのでしょうか。以上、以内と いう考え方では公差内になると思い、中央値狙 いでものを作ってはいましたが上下限値ぴった りのものは不良ではないとほとんどの客先には 受け入れてもらっていました。最近になり上下 限ぴったりのものは不合格とする客先があらわ れはじめ、そのような考えが主流となっている のか知りたく投稿しました。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

公差の上、下限値はOKです。 但し 1、測定器の誤差で公差外かもしれません。 2、工程能力指数CpKから判定すると、そのロットはNGで全数検査の必要があります。 多分客先は工程能力云々ということを判ってきたと思います。 2日前ぐらいにCpkとはと言う内容の投稿があります。貴君の質問と若干内容が違いますが参考になるはずです。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにCpkで考えるとおっしゃるとおりと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

回答(6)さんの回答は随分と古い(1年半程)質問への回答ですね 昨日、同僚が過去ログを見てましたのでココも技術辞典みたいな感じがします ログインする前に、回答 5に賛同したいと思い入ってみると自分だった。。 寸法許容公差の意味から少し逸脱している気もするが客の立場もよく判ります ただし今見ると測定誤差というのも当然ある訳だから、その分客は心配だろう

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 作る側の甘えがあるのかもしれませんが、客の立場では そうですよね。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

測定歴3年ぐらいの者です。 みなさんと同様にその測定サンプルはOKと判定します。 ただその測定が2個以上のロットからの抜き取りサンプルの測定結果であったら、お客様は測定サンプル以外は大丈夫か?と不安に思うので何か対処してあげたほうが良いと思います。 以下は、測定者というより、ものを作る方へのアドバイスですが、 お客様の立場としては、それぞれの寸法公差範囲に対し「まっいいか」というギリギリ方向と「ちょっと嫌だな」というギリギリ方向があることが割りとあります。 そこらへんをお客様と整合した上で、「ちょっと嫌だな」方向に寄りすぎないよう注意して製作するといった気配りもあっても良いのかなと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 公差を厳しくいう顧客の設計部門の方が、 「そこまでいうならウチでも許容できる 範囲の公差設定をすればいいのに。」と 言ってくださいました。 まさに「まっいいか」「ちょっと嫌だな」 ということだと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

合格か不合格かで言うと、明らかに合格と思います(許容寸法範囲内) JISB0401では寸法公差:「最大許容寸法と最小許容寸法の差、すなわち、 上の寸法許容差と下の寸法許容差」とあるので、JIS規格に則っている 但し設計や検査の立場から言うとやはり公差の中間値を狙って製作して欲しい メーカーとして寸法偏差値が小さければ、より好ましいと思われそう。最後に 寸法公差は寸法を規制するためで形状公差を規定するものではないとあります

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方でもJISを確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

答えは出ているようですので、私の経験した理不尽な事を書いておきます。 穴加工(プラス公差)に対し、栓ゲージを通して検査して社内で合格としました。 客先で、作業者がその穴に軸を入れようとすると入らないと言われ 不良と突き返され、弊社としては栓ゲージが入ると目の前で検査を行いました。 そうすると担当者が言ったことは、 「栓ゲージはマイナス目に出来ている」 「栓ゲージが入ったからと言って、穴がプラスしているとは限らない」 確かに、栓ゲージの検査表には「0~-0.5ミクロン」と書かれています。 現実問題、0.5ミクロン以下の差で栓ゲージをすんなり入れることは不可能です。可能性は否定しませんが・・・ 結局は作業者の腕に問題があったようで、熟練者なら何の問題もなく入れることが出来る物でした。 最後は上司が出てきて、平謝りという結果でした。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 相手が客なので強くは言えないのですが、理不尽な 話ってありますよね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

Q1;100±0.1とか0.10±0.01とか客先要求仕様がある場合、上限値<100.1>    若しくは下限値<0.09>は公差外となるのでしょうか?。 A1;公差内です Q2;最近になり上下限ぴったりのものは不合格とする客先があらわれはじめ、    そのような考えが主流となっているのか? A2;??です。    但し、円周振れ公差<全振れ公差、円筒度公差>が、正確に測れないので    その社内受け入れ規定で、NGとする管理をしている処もあります。 不良にならない(ペケ)様に、穴はマイナス方向で、軸はプラス方向で管理して、 最悪、追加工で修正ができる管理環境作りと同じと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 測定が難しい幾何特性であると、当社でもできるだけ 安全をみて加工するようにしています。 ただ、単なる外形寸法や板厚でこのようなことを言わ れると「本当にそうなのか?」と思えて皆さんにお伺 いした次第です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まあ、回答1と同じ 但し 100±0.1 と書いてあって 計測器が0.1刻みしか計れない場合 100.10 → OK品 も 100.11 → NG品 と出るのでそれを嫌っているだけ 一桁下までデータシートを付けるのが普通 100.10 で NGじゃボケと言われるのなら ゲンナリしてください 回答1のように厳しくしていけば自分自身の首を絞めるだけ ±0.09 にして 0.09の物もONじゃボケ・・・ とだんだん厳しくなる一方

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 正確に書いておりませんでしたが1/10mm、1/100mmの 数値であれば一ケタ下まで測るようにしていました。 最小ケタがミクロン台でそのようなことを言われると、その 下は容易には測れないので難儀しておりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

そのお客の考え方は、間違いです。 上限、下限がピッタリでも、それは公差内ですから、不良ではありません。 考え方では無く、公差というものが、判ってないです、その客は。 上下限の寸法が、アウトならば、公差をきつくすれば良いだけの話。 仮に、±0.1を0.09でも0.08にでもすれば済む事。 よく、説明してあげなさいな、客に。 公差をきつくしても、同じ事を言ってくるかな? そうしたら、公差の意味が無い。 また、そうした考え方が主流にはなりません。単なる間違えです。 図面の公差について、 よーーーーく、説明してあげてください。 回答2さん。 測定器の問題ではなく、公差とはの問題。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までの自分の方が間違っていたのかと不安になっていました。

関連するQ&A

  • Cpkからの不良率予測について

     標記の件についてご教示頂きたく。 ?Cpk(両側公差)から不良率を求める場合、Cp・k(偏り)によって  求まる不良率って異なりますか?   上下限から外れる確率が各々求められると思われるので、そうすると  変わるような気がするのですが。 ?Cpk>1.33という要求があります。  上記?にて変わるという理解で合っているとします。   プレスによる穴抜きなんですが、摩耗を考慮してなるべく公差  上限付近に初期設定したく。  4σだと不良率は 6.3*10^-5程度と思います。これはk=0、Cp=1.33の場合の不良率と考えるのですが。  Cpk=1.33⇒不良確率:6.3*10^-5と解釈、プレス抜きのように比較的バラツキを抑えられるものならXbarを上限寄りにもってって、Cpkが1.33より少し小さくても計算上は同じ不良確率にできる、と思うのですが。  間違っていますでしょうか? ?ちなみに客先要求は片側公差でも両側公差でもCp,Cpk>1.33です。  Cpkと片側公差のCpでは不良確率が異なると思います。   Cp、Cpkという数字がほしいのであれば別ですが、どのくらいの  不良確率というのがほしいのであれば、Cpkと片側公差Cpの要求は  異なって良いと思うのですが。一般的にはどうなのでしょうか?   例えば片側公差Cp=1.32というだけで文句というか、言われます。

  • 上限値基準の工程能力指数算出について

    図面の基準値が公差の中央値狙いではなく上限値になってます。 その為実際の実測データも上限値寄りになってしまい、工程能力指数cpkの計算式に当てはめると、低い数値になってしまいます。 イメージ 基準値10.0 公差+0、-0.5 実測値max10.0、min9.8、平均9.93 実測は基準値付近になっているので状態はいいと思いますが、上記だと上限値10.0下限値9.5なので中央値9.75に対しては偏りがありcpkが低くなってしまいます。 設計者の意図はあくまで上限値狙いであり、製造側もそれに答えて上限値寄りに製作できているのですが、その工程能力を数字でどのように表せばいいのか困っております。 工程能力としては非常に高いと思っています。 もしかしたら片側規格と考えcpで算出すべきなのかもしれませんが、それだと10±0.25の設定だった場合より半分の実力値になるのでは?と疑問にも思っています。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 統計的処理についての質問です!

    統計的処理についての質問です! 治具の押し力量の規格値の妥当性(上限値と下限値)を確認するために、押し力量に関係する1寸法の図面上の公差の上限治具(力量が上限)と下限治具(力量が下限)にて押し力量を複数回測定することで、押し力量の規格値の妥当性を検証しようと考えました。 公差の上限と下限なので寸法上は不良率0.3%(3σから、はずれている)の不良品を用いた測定ですが、押し力量の測定結果をさらに3σをとって、規格値の妥当性を確認すると規格値から外れますが、これは、やりすぎと思いました・・・。 今回得られた測定結果から、押し力量の不良率が0.3%以下となる力量の規格値を新しく設定しようと考えますが、どのように導けばいいのでしょうか。 どなたか、ご回答頂けたら幸いです! よろしくお願いします!

  • 公差の指定方法による違いについて

    ある寸法値が 5+0.2,-0 であったりした場合、たまに寸法設定を 5.1±0.1 の指示に変えて欲しいと依頼されたりします。 結局のところ出来上がってくる物は同じ公差幅なので基本的に同じ物に なるはずですが、両者の指示方法に違いってあるのでしょうか?? 今まではなんとなくニュアンスとして、5+0.2,-0 と指示された場合、 「下限はキープしたいんだな」だとか、穴径だったりすると「軸物に対してスキマ嵌めなんだな」 程度に考えていましたが、よくよく考えてみると両者の違いについて 納得のいく答えが出ません。 結局のところ、相手部品に対して設計上設定した数値が 5 で(CADモデルも)、 実際に物を作るときの寸法が公差の中央値狙いという意味合いでいいんでしょうか? けど、結局は寸法値を中央値に持ってきても特に問題無さそうな気も してしまうのですが、何か明確な違い・問題点というのは存在するのでしょうか? 基本中の基本のような内容ですので,心苦しいのですが是非学んでおきたい内容ですので,ご存知の方がおられましたらご教授よろしくお願い致します.

  • WORDでの寸法公差の表記方法を教えてください!

     初めて質問させていただきます。 私は金属加工業に従事する者です。  さて早速ですが、弊社でも発注元から受注した試作 品の生産を行った場合、検査結果報告書(寸法検査 結果等の報告書)の提出が義務付けられています。  この場合、弊社ではWORDを使って検査結果報告 書を作成していますが、機械加工図面で公差指定 (親寸法+上限公差・下限公差併記)がある寸法を 表記しようとする場合の表記方法をどうすればよいか 悩んでいます。 例えば、φ100+0.05           -0.25  のような場合です。  正直申し上げて、以前(WORD97等)では (+0.05-0.25)の部分を組み文字を使って 親寸法に続いて1行での表記が可能でした。 それがWORD2000以降、組み文字の文字数制限 で「6文字以内」と改悪されてしまったため、上記の ような例(6文字以上)では使えなくなってしまった のです。  注)WORD97では12文字以上の組み文字が    可能でした。  数年前にMicrosoftのサポートサイトへ組み文字の 文字数制限撤廃に関する要望を出してみたのですが、 未だ回答・改善のないままです。  機械系の品質管理部門には必須ともいえる寸法公差 の表記ができなくてはWORDを使う必然性が無くな ってしまいますが、WORDがワープロとして主流を 占めるようになった現在では、WORDを使うしか なく、非常に困惑しています。 現在は、応急措置として検査結果報告書はWORD 2000やWORD2003で公差部分を除く大半 を作成し、公差部分をWORD97で仕上げて印刷 するという方法を採っています。  注)'90年当時、公差表現ができるのは一太郎    のみで、上限公差・下限公差を2行に分けて    上付文字・下付き文字で書いて、0改行する    という方法を採用。WORDに組み文字機能    が付加されたことでWORDに乗り換えた経    緯があります。     ちなみに、会社にはWORD97がインス    トールされた古いパソコンは1台のみで、残    りはWORD2000や2003がインストール    されています。  WORD2000以降でも、テキストボックスや 数式エディタを使えば表記がまったく不可能という 訳では無いのですが、それらはあくまで文字では なくオブジェクトなので取り扱いが不便で使う気に なれません。  機械系職種に従事され、WORDをご使用の方で、 このような寸法公差の表記問題を解決されている方が ございましたら、ご教示方よろしくお願い申し上げま す。    

  • 論理式の使い方

    エクセルでの論理式の使い方について,教えて下さい。 例えば、厚み公差1mm±0.1mmのウェハに対して5点厚みを測定し、 エクセルのAからE列にそれぞれ 1.00,1.00,0.90,1.01,0.89と測定値を入れたとします。 これを公差(上限1.1mm、下限0.9mm)に則って,1箇所でも公差から外れていれば『異常値』と表示し,全て公差内であれば『合格』と表示出来る様に自動的に表示させたいのですが、論理式を使ってやってみましたが、エラーばかりでうまくいきません。 どなたか、上記の様に判定させる条件式を教えて下さい。

  • 標準ネジゲージと限界ネジゲージについて教えて下さい

    加工予定のネジ寸法に対して、社内に標準ネジゲージしか無かったためガタ無くしっくり嵌まるように加工を行いましたが、客先の検査担当者から限界ネジゲージの通りが通らないと指摘されました。 私としては   標準ネジゲージ=ネジの規格値の中央値で作られている   限界ネジゲージ=ネジ規格の上限と下限で作られている との認識だったため、標準ネジゲージしか無かったためガタ無くしっくり嵌まるように加工を行えば、限界ネジゲージによる検査も合格するものと思ってました。 何が問題だったのでしょうか? ご教授ねがいます。

  • 表面性状の検査基準ルールについて

    表面性状の勉強中です。Raについて、16%、最大値、上限値、下限値などの各ルールが合格基準として参考書に色々書いてあるのですが漠然として理解できません。また、RamaxとRz(最大高さ)の違いも理解できていません。情けない限りですが、どなたか御教授をお願いいたします。

  • IF文の入力方法は?

    エクセルでのIF文設定が分からず困ってます。 説明 まず添付ファイルの表を参照ください。 その表より、 D列はC列数値(実測値)がA列とB列の上下限界値内であれば合格、範囲外であれば不合格になるようにIF文で作っている(ここまではすでに作成済み)。 この時、求めたい列は、E列です。 D列が不合格の場合は、実測値と上下限界値の差を求めたく、実測値が上限値より大きい場合は、実測値と上限値との差で計算され符合は+、実測値が下限値より小さい場合は、実測値と下限値との差で計算され、符号はーとなり、D列が合格の場合は空白となるようなIF文は設定できますか?ちなみにエクセル2000です。エクセルの詳しい方、御教示願います。

  • 工程能力 CpとCmの違いを教えてください

    自動車部品を作っているのですが製品の加工精度を評価するのに、Cpを用いてましたが、後輩はCmを使ってると談義になりました。計算式の中身を見てみるとCpが6シグマ,Cmが8シグマで評価して、しきい値が1.33か1かで違う程度かと思います。わざわざ2つあるのでどういうふうに使い分けるのがよいのでしょうか?    ちなみに工程は連続して出てくるワークにグリスを塗布するものです。規格の上限下限が与えられていて、機械で一定量中央ネライで塗るのでその量は正規分布するものと考えてます。よろしくお願いします。