• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレスの曲げ部クラック)

プレスの曲げ部クラックとは?製品に問題はないのか?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1、2次せん断面について 上下金型のクリアランスが小さいので発生します。弊社の数少ない経験では7-8%あたりが良いと思います。 2、亀裂について ブランク後のせん断面を外側(破断面は内側)に出来ませんか。 次に、亀裂を防止するには曲げ部を面取り金型で一度つぶすことです。そうすれば亀裂は見かけ上は発生しません。Z曲げの場合、せん断面が内外に来ますので、亀裂防止策として面つぶしをします。 3、2次せん断面、亀裂 プレスメーカーとして問題が発生しなければ出来た型を再製作はしないですよね。そんなお金をかけられません。 亀裂が心配であれば材質を変えてみては如何でしょうか。但し客先に承認を貰う、貰わないは御社の考えです。 ある、AssyメーカーでSS400の指示に対し、供給者がSPHCを使用し問題が発生したことがあります。 宜しく。 私がいた会社は自動車部品製造です。 部品の亀裂はプレス加工をする会社にとって決して気持ちの良いものでは有りません。なぜなら、長期間使用後にクレームが発生した場合を考えるとゾットします。 だから、SPH440等を使用する部品は強度を要求されましたので、曲げ部を面つぶしをし、それから曲げ加工をして納入してました。 明らかに、強度の要求がない部品、但し、目で見て3箇所程度。亀裂深さ0.5mm以下ぐらい、母材板厚4.5又は6mmの部品は面つぶしをしないで納入してました。 ゾットする仕事はやめたほうが良いのではないでしょうか。長期間使用後のクレームの損害は計り知れません。組み換えに発生する出張費(国内外)を含めた費用は莫大ではないでしょうか。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 形状として機能上、せん断面が内側にないといけないということに なっています。 また材質も強度上、変更がほぼ不可能という状態です。 (客先でのテスト実施・テストクリアが必須で、現在材料変更の理由では   テスト実施できない状態です。) 貴殿の経験上、分かる範囲で教えて頂きたいのですが、 質問内容のレベルの製品というのがプレス業界では一般的に 流動しているものでしょうか? 分かる範囲でご回答頂ければと思います。

関連するQ&A

  • 一回曲げにするか2回曲げにするかの判断

    プレス金型作成において2箇所曲げがある 形状においてその形状を作るのに 1回曲げにするか2回曲げにすか の判断の基本的な基準を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 曲げパンチとせん断パンチの違い

    プレス成形に関して 曲げではブランクをL字に曲げ せん断ではL字に曲げるのではなくトリム する時、 金型の構造としては同じでも問題ないイメージなのですが、 そうなるとパンチやダイに違いが出てきますか? どなたか具体的に教えてくださいm(_ _)m

  • 曲げ寸法のバラツキについて

    プレス部品の曲げ寸法のバラツキについて教えていただきたいです。 材料はC2600R-1/2H t=0.6mmで、 製品としましては90°の曲げが2ヶ所あり、Zのような形状になります。 このような製品の場合の曲げ高さと全長の寸法バラツキは、 どの程度でしょうか? 公差±0.05でも問題なく量産できますでしょうか? 金型構造にもよるかと思いますが、 どのような構造ですとバラツキ抑えられますでしょうか? アドバイスいただければ、幸いです。

  • 曲げ工程のシゴキカス対策について

    いつも参考にさせていただいております。 さて、今回プレスメーカーさんより、フランジ形状の曲げ工程からカスが出るとの不具合の相談があり、曲げ工程を更新しました。 (金型自体は5年前に納品、以後現在までは問題なく打てておりました) しかし、状態は改善せずカスが出るのが止まりません。 参考画像の「2nd曲げ」の赤丸部付近から発生。 曲げ型の状態(先の金型部からの改善点含む) ワークをシゴク箇所に表面処理施工(Ti-C)。 ワーク滑り込みのR(フランジ曲げ)を前回より大きくした。 プレス加工時に注油はしている。 現在考えうる対策 1 滑り込みR及び成形部R(参考画像「曲げ部品」の破線部分まで拡大)を大きくする。 2 抜き形状を変更する。 3 旧の金型部品を再度表面処理をかけなおして、取り替える。 対策2については、フランジ高さを小さくするとそこに余った材料が集中してしまい、さらに悪化する可能性が大きい。 カスの出る箇所を突き詰めて、その箇所のみ行なうのであれば、あるいは…。 対策3についてはあまり効果なしと考えてます。 何かよいアイデアがおありでしたら、お教え下さいますようお願い申し上げます。 1st曲げ 2nd曲げ 曲げ部品 http://2ch-dc.mine.nu/src/1254803563256.jpg http://2ch-dc.mine.nu/src/1254804933256.jpg http://2ch-dc.mine.nu/src/1254804958152.jpg

  • プレス曲げ部の結晶粒粗大化について

    お世話になります。 いま、プレス加工の曲げ部について、疲労強度や、引張り強度の 調査をしております。 そのなか調査の中で、結晶粒の確認を行ったところ、 曲げ部分とそうでない所に結晶粒の大きさに差が見られました。 この様な加工応力のかかった所に結晶粒の粗大化が見られるとは 話ではよく聞いてまししたが、その理由が解りません。 何故、プレスによる加工応力のかかった箇所に結晶粒の粗大化する 現象が見られるのか、教えて下さい。 今回の調査した材質はSCM415の鋼板です。 よろしくお願い致します。

  • ヘアークラック

    新築の基礎部にヘアークラックらしきヒビが、基礎の上から下まで縦に 入っています。(家は長方形で、各辺に1、2箇所) 見た目の幅は小さいので、 問題なさそうですが、このヒビが建物の外側と内側にあります。 これは問題ないレベルなのでしょうか?

  • プレス金型の三次元化

    私は、プラスチック成形金型の設計をやっているのですが、今度プレス金型の設計も行っていこうと考えております。当社のプレス金型は2Dでの設計です。成形金型で3Dに慣れてしまっているので2Dにまた戻るのは厳しいです。出来ればプレスの3D化も視野に入れ設計をしたいのですが、他社はプレスの3D化はかなり進んでいるのでしょうか、当社の製品は2cmぐらいの曲げやカット、シブし等がメインの会社です。又、3Dでお勧めのCADがあれば教えて下さい。参考までに成形金型は、ソリッドワ-クス、複雑な製品はシマトロンで設計を行っております。

  • 液圧プレスについて教えて下さい。

    専門の方 情報をお持ちの方教えて下さい。  金型が半分で済み 機器コストだけを考えると低コストな”液圧プレス”なるものがあると聞きました。  鋼板の成形を水圧を利用して成形しるものらしいですが、シール構造等  具体的な構造がわかりません。  ここでも調べてみましたが 本件についてあまり質問がなく 調査に行き詰ってます。  液圧プレスをやっているメーカーのHPなどはありますが、構造等については明記ありません。  簡単なハット型形状を液圧プレスを用いて製作したいのですが、  どんな構造でどんな機器にて成形するのでしょうか? 代表的な成形機の  水圧等 分かる方 経験した方 なんでも情報下さい   宜しくお願い致します。

  • ブレーキ曲げ設備

    現在、当社では箱形状の薄板板金物を主体に生産しております。 今後、新たにR曲げを多用した製品の受注の話があり、設備の追加が必要になってまいりました。 曲げRとしては、10~50Rが主体となりそうです。 このような製品の製作に当り、R型はどの程度それえれば良いものでしょうか? 現在は、ボトミング用88度型が主体です。 ブレーキはFR曲げ対応が可能です。 よろしく、お願いいたします。

  • 箱曲げの順送型

    SUS301CSP3/4H t0.2 鈴メッキ付きの材料で4辺箱曲げ(10*15*2ほど)の順送型を起こし、トライの最中です。対辺2ヵ所を曲げてから、最後の2ヶ所を切り曲げにて製品にしています(全て下曲げ)。問題は、曲げ部のコスレ、ヒゲバリです。曲げ部はDC53,切り曲げ部はSKH51を鏡面くらいに磨いてはいるのですが。 ライバル会社には、曲げコスレの無い、そして切り曲げをしないで加工していると聞いています。とても考えられません。 何かいい方法があれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。