アース線固定ネジへのネジロック剤塗布

このQ&Aのポイント
  • アース線固定ネジへのネジロック剤塗布に関して諸先輩方に質問があります
  • 装置の設計や配線に携わる初心者の私が、アース線を固定するネジにネジロック剤を塗布すべきかどうか迷っています
  • ネジロック剤の使用によってアース線と接触面の抵抗に影響が出るのかどうか、皆様の知識をお借りしたいです
回答を見る
  • ベストアンサー

アース線固定ネジへのネジロック剤塗布

諸先輩方に質問があります。私は装置の設計、配線(初心者)をしているものです。装置はAC100V,10A程度のものです。 今まで装置内(筺体内)のアース線は、六角穴付ボルト(バネ座金、平座金含む)などで締めこんで終了していましたが、 「アース線を固定するネジのネジ山にネジロック剤を塗布すべきなのか?」と質問されて答えられませんでした。 アース線に端末処理されている圧着端子と板金(アース用のリードプレート)の面接触する箇所にネジロック剤が溢れ、接触抵抗に影響が出なければ良いと思うのですが、どうか皆様に御教授いただきたいと思っております。 宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

技術基準(他の規則も同様)にある重要な項目として 「電気的に完全に接続してあり容易にゆるまないこと」 とありますので、ネジ山にネジロック剤を塗布することはやめた方が良いでしょう。 回答(2)のように、一般的には何も塗布しない場合がほとんどだと思います。 電安法でも、技術基準でもそれで問題ありません。 どうしても使用したければ回答(1)の様にネジを締めた後にネジ頭にネジロックを塗布するのが良いでしょう。 一つ気になる点として“六角穴付ボルト”とありますがこれは鉄ねじですか? もしそうなら筐体材質にもよりますがこちらの方が問題かも・・・

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 普段当たり前に行っていることを見直す貴重な時間になりました。 六角穴付ボルトはSUSネジを使用しています。 何か問題ございますでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>ネジのネジ山にネジロック剤を塗布 これは作業性が非常に悪いので、ネジに予めエポキシ樹脂マイクロカプセルを処理したものを使うことが多い。かなり厚塗りになっている。 導電性からいえば   上塗りタイプ>ネジロック剤塗布>マイクロカプセル であろうかと思われる。 マイクロカプセルであろうとネジ部の金属接触を完全に妨げることは少ないだろうし、上塗りタイプなら金属接触が完了した部分にまで侵入することはないであろう。 しかし設計評価で品管担当から疑問が投げかけられたらオシマイ。説得データを出すために何をするか・・・・報われる苦労でなさそう >圧着端子と板金の面接触する箇所にネジロック剤が溢れ これはマイクロカプセルでは起こらない。大丈夫とするか?

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 >これは作業性が非常に悪いので、ネジに予めエポキシ樹脂マイクロカプセル>を処理したものを使うことが多い。かなり厚塗りになっている。 このようなものがあることを知りませんでした。 今後の参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

弊社では知っている限り、使用しておりません。 貴殿が言われるように、抵抗や絶縁してしまったら意味がありません。 どうしても使用すると言うなら、最後に抵抗を測定して記録を顧客に開示した方が良いでしょう。(保身の為に提示するのが得策です)

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 使用しないのが一般的ですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ネジロックと一言で済ませてしまうと話がややこしくなる 嫌気性 http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/locking/productdetails/1300/1303n.html http://jp.iloctite.com/ja/loctite-263-243-threadlockers-with-best-ever-performance 溶剤系 http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/locking/1400list.html 一般的に端子台のネジゆるみ防止に使えるのは溶剤系のものだけ 当然の如く、ネジを締めた後にネジ頭にネジロックを塗布する 端子台には使えるけどアース端子には使えないと言う事もなし

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • ばね座金の必要性について

    六角ボルト、六角穴付きボルトで部品を固定する場合、ばね座金の効果はあるのでしょうか?(ばね座金は入れるものなのでしょうか?) 今までの装置で特別な理由がない限り、ばね座金は入れていませんでした。 その理由として、 1)ボルトの締め付けトルクは十字穴付きのコネジ等に比べ、大きいので、ゆる みが少ない。 2)ボルトのトルクが大きいため、ばね座金の効果が少ない。 3)深座ぐりの穴径をJISの規格通りに開けると、座金が納まりきれない。 等です。 しかし、振動によるボルトの緩みや信頼性の面を考えると、ゆるみ防止のために本当は必要なのではないかと最近疑問に思っています。 一般的にはばね座金を入れるのが常識なのでしょうか? その場合は深座ぐりの穴径はどうなるのでしょうか? ボルト径はM2からM6程度、材質はSUSを使います。

  • 同時結線の数について

    端子台に圧着端子を接続しています。 現在は(端子台-圧着端子-平座金-バネ座金-ボルト)の順番で結線しています。 先日、圧着端子が振動で折れたことを受けて、圧着端子にギブスの要領で当て板を当てて (端子台-当て板-圧着端子-平座金-バネ座金-ボルト)としようと考えています。 当て板を挿入することで接触面数が増えるため熱をもつなどあるかと思いますが 同一端子台に結線する際に、ライナーや当て板の数に規定や推奨などあれば教えてください。(参考サイトやページなどあれば、それも教えていただけると幸いです) 図は当て板を挿入したもの

  • 皿バネ座金

    皿バネ座金(重荷重用、六角穴付ボルト用)について 面にギザ付及び無しはJISに規定があるのでしょうか?

  • 軸力計算の座面について

    初歩的な質問かとは思いますが、ご教示願います。 ねじ穴のあるブロックに平座金をはさみ、六角ボルトで締付けたとします。 この場合、軸力計算に使用する座面寸法と言うのは、 ?ボルトと座金の接触部 ?座金とブロックの接触部 どちらを指すのでしょうか? 私は漠然と?と思うだけで、明確な根拠がありません。 ご教示お願い致します。

  • 皿バネ座金の使い方

    お世話になっております。 普段はバネ座金でボルトを締付しておりますが, 今回初めて皿バネ座金の使用を検討しております。 理由は ・いつもの製品より振動に強くする必要がある ・締付する銅ブスバーの板厚が厚く,熱膨張が大きいため です. 初歩的な質問ですが以下ご教授いただけますと幸いです. ・平ワッシャ 皿バネ座金の下には平ワッシャを噛ませますか? ・締付トルク トルクはどのように考えれば良いでしょうか? 各社ボルト径毎にある程度,トルク値の規定があるかと思います. 通常通りのトルク値の締付で良いのでしょうか. それとも皿バネ座金が平らになるまで締付ますか? 要は皿バネ座金の使い方をバネ座金と同等に考えてよいのか? 特記して考えるべきことがあるのか? 悩んでおります。 宜しくお願い致します。

  • ナットとねじ山の関係

    橋梁に照明柱を取付ける工事を担当しています。コンクリートの橋梁の躯体にアンカーボルトが別の業者によって埋めこまれているのですが、施工の管理が悪く十分な長さがありません。ナットの組み合わせは1種×2、ばね座金、丸座金を基本としていますが、長さの足りない部分は3種×1、ばね座金、丸座金としても、ナットの上に出るねじ山に余裕がありません。そこで、このねじ山の余裕という問題ですが、3山以上出るのが正しいということになっていると思います。この根拠について知りたいのです。ただの見栄えだという人もいますが、ねじ山に余裕があって初めて設計強度が得られるのだという人もいます。本当のところは何なのでしょうか。役人相手に話をするので、系統的に説明しているサイトなどを教えていただけると助かります。また、ナットには1種から3種まで厚みに種類がありますが、強度の違いはどうなっているのか、これも知りたいです。よろしくお願いします。

  • 六角穴付ボルトでバネ座金を併用しない理由

    六角穴付ボルトを使用している製品は、バネ座金を併用していないものが多いようです。 本来、バネ座金を併用した方が緩み止め効果があると思いますが、併用しないのは何故でしょうか? ・六角レンチで締め込むため、トルク管理がしやすいため。 ・強度区分が明確で、ネジ自身の強度があるため。 ・座グリ穴で頭を埋めて使用する場合が多いため。 など どれも、明確ではありません。 ネジに詳しい方 ご教授願います。

  • 皿ばねと皿ばね座金について

    いつもお世話になっています。 早速ですが皆様教えてください。 皿ばねと皿ばね座金の違いは何なのでしょうか? 用途の違いだけなのでしょうか? また、皿ばね座金の1種と2種の違いも分かりません。 適用ねじの違いだけなのでしょうか? 例えば、2種(六角穴付きボルト用)を小ねじに使用することは出来るのでしょうか? しょうか?ばかりで申し訳ありませんが、若輩ものにお力をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 防水のねじ間隔について

    初めて投稿します。 個人的に機械の設計をしていて、防水の必要があり情報を探しております。 アルミ筐体にステンレスで蓋をする際に、防水用ガスケット(ゴムパッキン)を入れることを検討しています。 筐体部にはガスケット分のざぐりを落としているのですが、 固定するねじの間隔について、情報が少なく困っています。 ガスケットの寸法は366mm×94mm×1mmです。 固定ねじはSUSCAPボルトのM3かM4です。 蓋にはねじ用のざぐりがあり、ばね座金を入れる予定です。 適正トルクで締めた場合のねじの力が影響する面積や範囲の計算方法があれば、 ご教授いただければ幸いです。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 耐熱性のある接着剤を探しています

    バネ掛け外れの対策としてバネ足に接着剤を塗布したいのですが 耐熱性のもので環境対応している物はありませんでしょうか? ※板金(ジンコート)の接触温度は150℃で雰囲気温度は115℃です。 オススメの接着剤を知っている方がいらっしゃれば教えてください。