防水のねじ間隔について

このQ&Aのポイント
  • 防水必要な筐体にガスケットを入れる際、ねじの間隔に関する情報が少なく困っています。
  • ガスケットの寸法は366mm×94mm×1mmで、固定ねじはM3かM4のSUSCAPボルトを使用します。
  • 適正トルクで締めた場合のねじの力が影響する面積や範囲の計算方法を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

防水のねじ間隔について

初めて投稿します。 個人的に機械の設計をしていて、防水の必要があり情報を探しております。 アルミ筐体にステンレスで蓋をする際に、防水用ガスケット(ゴムパッキン)を入れることを検討しています。 筐体部にはガスケット分のざぐりを落としているのですが、 固定するねじの間隔について、情報が少なく困っています。 ガスケットの寸法は366mm×94mm×1mmです。 固定ねじはSUSCAPボルトのM3かM4です。 蓋にはねじ用のざぐりがあり、ばね座金を入れる予定です。 適正トルクで締めた場合のねじの力が影響する面積や範囲の計算方法があれば、 ご教授いただければ幸いです。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1324/2223)
回答No.4

回答(1)再出です。 素人回答であることを再度お断りしたうえで、 パイプの継手のフランジに使うゴムパッキンの場合、漏れを生じないために必要なガスケット面の圧力は、「ガスケット、パッキンの使用指針」の表4によれば、最小限1.4 N/mm^2程度必要なようです。 366 mm×94 mmのサイズのパッキン全面を押しつぶす設計であれば、パッキンを押しつぶすために必要とする力は、 366 mm×94 mm×1.4 N/mm^2=48200 Nということになります。 M3のボルトを標準締め付けトルクで得られる軸力の最小値800 Nとすると、48200 Nの力を得るには、48200 N ÷ 800 N=60本ということになります。 寸法366mm×94mmの長方形の周長は、920 mmなので、920 mm ÷ 60 = 15 mmという値が、パッキン面の面圧1.4 N/mm^2を得るためのねじピッチということになります。M4であれば、もっと大きな軸力が得られますので、ピッチは大きくできることになります。 上記の数値は、366 mm×94 mmの全面を押しつぶすと仮定しての計算ですので、水密のためにパッキンを押しつぶす面積が部分的であれば、パッキンを押しつぶすために必要な力は小さな値で済み、必要とするねじピッチは大きくできると思います。 ねじピッチが大きくなれば、パッキンの面圧力によって本体及び蓋がひずむことを定量評価して、パッキンに加わる圧力の最も小さい部分で所要の面圧が確保できることを確保できるようにピッチを見直すことが必要と思います。 ガスケット、パッキンの使用指針: https://www.nichias.co.jp/gasketnavi/_data/pdf/technology/%E3%80%90%E9%81%B8%E5%AE%9A%E3%80%91%E9%85%8D%E7%AE%A1%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88.pdf 標準締め付けトルクと軸力: http://www.110.ne.jp/nejitech/neji_techdoc_016_5.html

fujikan
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 ねじの間隔ピッチで探しても出てこなかったので、非常に参考になりました。

その他の回答 (3)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

圧力がかかったときねじ間の距離 板圧 で たわまないか 計算します

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1096/2285)
回答No.2

すいません、計算方法は分かりません 近いサイズのIP54防水BOX事例 https://ntec.nito.co.jp/prd/C683-C596-S2308.html https://ntec.nito.co.jp/prd/C683-C596-S2398.html https://ntec.nito.co.jp/prd/C684-C1729.html http://www.takachi-el.co.jp/data/catalog/catalog03_2.html http://www.takachi-el.co.jp/data/catalog/catalog03_1.html http://www.takachi-el.co.jp/data/catalog/catalog02.html 大抵の場合、これらを参考にして作っちゃって それで済んじゃいますから 因みに防水保証しなければならないんでしょうか? 所謂、FEM解析するしかないし http://d-engineer.com/cae/fem.html https://fusion360.3dworks.co.jp/2017/03/10/simulation/ そんなめんどくさい事するよりも 作っちゃってから防水試験した方が早い

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1324/2223)
回答No.1

素人回答をお許し下さるようにお願いします。 ねじの力が影響する面積や範囲を求めるためには、次のような情報が必要と思います 1) 蓋の板材の厚さ 2) ゴムパッキン材質の弾性率or硬度(厚さは既知:1mm) 3) ゴムパッキン部が耐える必要がある防水の程度(水圧) ・ガスケットの寸法が366mm×94mm×1mmということは、長細い(長方形?)の穴ということと考えて宜しいでしょうか? ・ばね座金の使用は、設計思想の問題なので、Q&Aサイトの回答者が介入しない方がいい領域のように思いますが、短期/長期的に考えて、一定変形量(パッキン+ワッシャ)に対して、ゴムパッキン or スプリングワッシャいずれの影響が大きいと推測なさっているのでしょうか?

fujikan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 情報が不足しており申し訳ありません。 1) 蓋の板材の厚さ  蓋は5mm厚で考えています。 2) ゴムパッキン材質の弾性率or硬度(厚さは既知:1mm)  材質はニトリルゴムです。弾性率などは一般的なものです。 3) ゴムパッキン部が耐える必要がある防水の程度(水圧)  約1m以上の耐水を検討しています。 想定通りの長方形の穴に入れることを想定しています。 ばね座金の情報は余分でしたか…。申し訳ありません。 ねじのゴムパッキンへの有効範囲がどのくらい影響するのかをご教授頂ければと思っていました。

関連するQ&A

  • ネジの勘合長さと緩みの関係

    ある車載機器で、ABS樹脂製パネル(厚さ1.6mm)をアルミ製シャーシ(M3タップ付)にネジ止めしていますが、振動などが原因でその取付ネジが緩んでしまい困っています。 現行の取付ネジは、M3×4バインドネジ(バネ座金、平座金は未使用)を使用しているため、ネジの勘合長さは2.4mmです。このネジの長さを4mmから6mm(ネジの勘合長さは4.4mm)に長くした場合、緩みにくくなるのでしょうか。また、8mm(ネジの勘合長さは6.4mm)に長くした場合はどうなのでしょうか。 ネジの勘合長さと緩みの関係についてアドバイスを頂けると助かります。 尚、緩み対策として、ネジ長さの変更とは別に、バネ座金の追加やネジ部ナイロンコーティング化なども検討中ですが、効果はあるのでしょうか。

  • ゴムパッキンの防水力の算定方法

    ゴムパッキン(2mm)をステンレス板70mm×220mmに貼り相手側ステンレス板(70mm×220mmで中貫(接触面は縁から各10mm))にねじ(M4×6ヶ所)で固定した時の防水効果を得る為のねじのトルク、ゴムのたわみを考慮してどのくらいのゴム高度にしたらよいか検討しています。算出するのに参考となる資料など方法教えて下さい。

  • ねじの緩みについて

    部品を止めているねじが緩まない、若しくは緩む力が非常に小さいのでねじが緩む懸念はない、と理論的に説明・裏付けを取りたいのですが、どなたかご教示ください。 出来ることならば、極力緩み止め対策(接着剤や特殊座金)は行わずに、ねじの材質や締め付けトルクだけで緩まない(極めて緩みにくい)と保証したいと考えています。(必要であれば緩み止め対策は行います) 勿論振動試験などを行い緩まない確認は行うのですが、設計時点の根拠として、なぜそのねじの仕様(材質やトルク)としたかを明確にしたいのです。 部品は振動が加わるものです。M3~4、長さ6~12mm程度のねじを主に使用予定です。 ・そもそも理論的にねじが緩む懸念は非常に小さい、といったことを理論的に証明・算出することは可能でしょうか? ・もし可能であれば、どういったパラメーターが必要で、どのように算出すれば良いのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。

  • ネジとナットの緩み防止について

    ネジとナットの緩みについて質問があります。 現在、モータの評価をしているのですがモータのブラケット(外郭)の上下合わせをネジとナットで行い、間だに座金とバネ座金を入れて緩み止めをしています。 使い方としては問題無いと思うのですが、振動試験の前後で回転トルク(緩んだ時点でのトルク)を比較したところ 試験前:0.6Nm ⇒ 試験後:0.5Nm に減少しておりました。 全く緩ませないという事は出来ないと思うのですが、果たしてこのトルクで問題が無いかどうかの基準が当方で判らないため判断に困っております。 例えば、ネジの呼び径とナットに対しての最低回転トルク等の規定がありましたら教えて頂きたいと思います。 また、その他にお気づきの点がありましたらご教授頂きたくお願い致します。 質問をした後に気づいたのですが、試験前の締め付けトルクも調べておかなければならなかったのかもしれないと。。。。 実際は、調べてなかったので、なんともかんとも。。。。。 ちょっと日を改めて、再試験が必要かもしれませんね。 まだまだ、未熟でした。 ただ、何かアドバイスありましたらお願い致します。

  • バネ座金の締め付けトルク

    初心者なもので、よろしくお願いします。 ボルトはサイズと材質により「締め付けトルク」というものは分けられていると思うのですが、バネ座金にもボルトの「締め付けトルク」は適用できるのでしょうか??それともバネ座金の「締め付けトルク」があるのでしょうか? 例えばモータをモータベースに固定する時にボルトナットを使いナット側にバネ座金を使います。 ?としてバネ座金の切れている部分が広がるくらいまで締め付けた場合、締め過ぎと考えます。 ?としてバネ座金の切れている部分が密着せず、浮いているような状態だと、締め不足と考えます。 ?としてバネ座金の切れている部分が密着し、ナットとも隙間のない状態だと適正締め付けトルクになると考えました。 ?,?,?のような考えから判断できないんでしょうか? 勝手な質問と意見ですが、よろしくお願いします!

  • ネジの締め付けトルク

    ネジの締め付けトルクについて質問させて頂きます。 塩ビの板(t=3mm)を、次の3種類の ネジ+ 平ワッシャー +バネワッシャー +ナット にて固定しています。 (1) M3ネジ + 袋ナット (2) M5ネジ + ロックナット (3) M5ネジ + ナット  ※いずれも平ワッシャー +バネワッシャーを付けています。 今までは、作業者(女性パート)の力加減に任せていましたが、 今後は、締め付けトルクにて管理していきたいと思います。 適正トルクをネットにて検索しましたが、 「強度区分」「トルク系数」「ボルト軸力」などの 難しいことが書かれています。 上記(1)~(3)までのトルクと、 もっとも簡単な手動式のトルクドライバーを 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…

    アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。アルミ材料の板厚は2.5mmです。ネジは貫通です。 8kgf・cmの力では高過ぎますか?普通はどの程度のトルクで締め付けるのでしょうか?もし高過ぎる場合 その事を証明(否定)する様な資料はありますか?是非教えて下さい。

  • 振動環境でのサラねじ

    以下、考え方を含めご教授のほどよろしくお願いします。 常時振動のある環境(鉄道沿線)で、サラねじを使用する時の緩みに対する設計検証(保証)を問われております。仕様の条件で振動試験を行えば良いと思いましたが、実際の5年,10年の保証は?という難題に悩んでおります。 なにかしらの事例などがあれば、それを参考に(可能であれば比較などにより)、結果を導き出せればと考えていますが、なにかご紹介いただけますでしょうか。あるいは、アドバイスなどいただけると非常に助かります。 (なお、ナベねじ+バネ座金であれば問題ないという前提条件があります。) 事例など参考に、次のような検証が出来ると良いかと考えていますが、いかがでしょうか。  ?振動が有る時/無い時のサラねじの緩みトルクを比較し、   差が無いことを示す。  ?振動が有る時、サラねじとナベねじ+バネ座金の比較により、   緩みについて差が無いことを示す。 構造のご説明ですが、ADC12にサラ加工があり、SUS304,t1.5のL字金具にねじ穴があり、ねじ固定しています。このL字金具に繰返しの荷重が加わります。 よろしくお願いします。 なかなか見る時間がとれなく、遅くなりました。 こんなにご回答をいただけるとは思いませんでした。 改めまして1件1件について検討させていただきます。 たくさんのご意見、アドバイスをいただき、ありがとうございます。 いろいろ協議しました結果、ご回答にもありましたサラねじの危険性を考え、この度は低頭ねじ+固着剤とすることとしました。 (ただ、スペース的に座金は入れられないのですが) 今回はまた勉強させていただきまして、今後に生かしていきたいと思います。

  • SCM440のネジに関して

    SCM440のネジに関して教えて下さい。 1.材質がSCM440で、M3のネジという物はあるのでしょうか?   インターネットで調べているのですが見つかりませんので、知っている方がい  ましたらメーカー名を教えて下さい。 2.SCM440のM3のネジは強度的にはどれくらいの荷重が掛かっても平気なのでし   ょうか?ちなみに取付板はPEEK材で、厚さ2mmx長さ20mmネジのピッチ間は14mm  の4本で固定を行います。 以上ご回答の程宜しくお願い致します。

  • アース線固定ネジへのネジロック剤塗布

    諸先輩方に質問があります。私は装置の設計、配線(初心者)をしているものです。装置はAC100V,10A程度のものです。 今まで装置内(筺体内)のアース線は、六角穴付ボルト(バネ座金、平座金含む)などで締めこんで終了していましたが、 「アース線を固定するネジのネジ山にネジロック剤を塗布すべきなのか?」と質問されて答えられませんでした。 アース線に端末処理されている圧着端子と板金(アース用のリードプレート)の面接触する箇所にネジロック剤が溢れ、接触抵抗に影響が出なければ良いと思うのですが、どうか皆様に御教授いただきたいと思っております。 宜しくお願いいたします。