サーモラベルで熱温度を測定する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 距離5m、高さ1mの熱源から熱温度を測定するためのサーモラベルについてご存知ですか?
  • サーモラベルは0〜1000度の測定範囲をカバーしており、大雑把な温度を測定することが可能です。
  • しかし、具体的な温度を正確に計算するためには、予想ではなく他の温度計などを使用する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

サーモラベル

1000度とも言われる熱源から距離5m、高さ1mくらいのところにある熱温度をサーモラベルで測定したいのですが、何度かも予想でも分かりません。 Q1:0~1000度の測定範囲のサーモラベルってご存知ですか? Q2:こんな測定では温度は大雑把な、適当な値になりますか? Q3:大体、何度になるか計算で分かりますか?300度とか。 ご教授願いたく。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

1000度というのがどのくらいの大きさかわかりませんが Q3:大体、何度になるか計算で分かりますか?300度とか。 φ100 L=200 程度の 触媒の実験(内容は良くわからない ほかの部署なので) 温度は800度って書いてあった 5m程度はなれて ほかの作業してましたが 雰囲気 気温 40度越え 設備 (恒温槽 ですが 扉を全快にしていたので しかも冷凍装置作動中です) の温度計(雰囲気温度)は 45度をマークしてました 鼻血を出して死にそうになったことを覚えてます (夏場 外気温30度程度) 空気の断熱効果はがあるので そんなものですみますが 空気の温度を測りたいのか 物の表面温度を測りたいのか区別したほうがいいと思う また 赤外線をはしっていればそんなものではすまない 例で言えば 回答2の 豆電球の話 赤外線ランプなら5m離れてても暖かいですよ

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1000℃の物体のサイズが判れば、5mの距離の面における温度は概算できます。 例として、豆電球のフィラメントの温度は2000℃を超えますが、5mの距離で 熱感を感じないと思います。 一方で、キャンプファイヤーのような大きな焚き火の場合、炎の温度は 1000℃程度でしょうが、5m離れても熱感(顔が火照るetc)があると思い ます。 多少の勘違いはあるかも知れませんが、いきなり全否定はしないで下さいね。 こちらも生身の人間ですから。 お問い合わせの内容とほぼ同じことを以前に回答しています。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=215568&event=QE0004 1000℃の物体表面1m2あたりから放射される放射エネルギーは、149kW 程度です。(周囲温度を25℃としたとき)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

熱電対を使っても耐久性の問題で800度程度が限界か? 耐熱温度の違う材料で箔を作り観察する事も可能だが・・・・ 手っ取り早く「放射温度計」をお勧めする。 手痛い「お礼」ですね。 よく読んだから 温度の測定が目的と判断したが・・・ 温度を測るよりサーモラベルが重要なのかな? 計算も大事かも知れないが 実測に勝るものは無いと思うのだが。 ohkawa さん お気遣いありがとうございます。 私の追記にかまうより 他の回答者さんに対する「お礼」が先でしょう それが人としての「礼儀」です。 貴殿もこのサイトを利用するなら「ご利用ガイド」をよく読んで利用して下さい。

参考URL:
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/MI1T-689.html
noname#230358
質問者

お礼

よく質問を読んでから回答してください。 答えになっていません。 私が欲しいのは答えであってアドバイスではありません。だから質問をきちんと読んで回答して下さいと言ったのです。 私の追記に構うより、まず文面を良く読み、分からなければ回答しないことですね。 あなたのアドバイスは参考にもなりません。 貴殿もこのサイトを利用するなら「ご利用ガイド」をよく読んで利用して下さい。 他の人も質問をきちんと理解していないから、回答もパッとしない。だから御礼はしてないのです。

関連するQ&A

  • 熱源への接触面積と温度の関係

    機械の設計をしています。 ベアリングホルダが熱源に接しているのですが、寿命延長のため伝わる熱を下げたいと思います。 そのため接触面積を小さくするよう設計変更して改善しようと思うのですが、その考え方は正しいでしょうか?また、どの程度温度が下げられるか、ざっくり計算する方法はありますでしょうか? 熱源温度:230℃ 材質:S45C 改善前:接触面積30000mm^2、測定点温度80℃ 改善後:接触面積10000mm^2、測定点温度? 恥ずかしながら伝熱工学に詳しくなく、単純に伝わる熱量が1/3かな?と思い計算したのですが、計算結果がおかしなことになっています。 お知恵をお借りできれば大変ありがたく思います。

  • サーモスイッチの点検の方法

    ラジエターに付いている(サーモスイッチ)の簡単な点検の仕方(正常かどうか)がわかる方おられませんか? 本によるとサーモスイッチを取り外し、水の入った容器に入れ 何らかの方法で水を温め、65℃の時にテスターで計り、65℃±3℃の時に導通有。55℃の時に導通無でそのサーモスイッチは正常だそうです。 さきほど簡単に湯のみにお湯を入れテスターで測定したら導通があったのですが、1分程すると導通がなくなりました。 (お湯の温度は80℃~90℃) 私がした簡単な点検でサーモスイッチは正常なのでしょうか? やはり本のようにしたほうが良いのでしょうか? 車に詳しい方、宜しくお願いします。

  • サーモスイッチの点検の方法

    ラジエターに付いている(サーモスイッチ)の簡単な点検の仕方(正常かどうか)がわかる方おられませんか? 本によるとサーモスイッチを取り外し、水の入った容器に入れ 何らかの方法で水を温め、65℃の時にテスターで計り、65℃±3℃の時に導通有。55℃の時に導通無でそのサーモスイッチは正常だそうです。 さきほど簡単に湯のみにお湯を入れテスターで測定したら導通があったのですが、1分程すると導通がなくなりました。 (お湯の温度は80℃~90℃) 私がした簡単な点検でサーモスイッチは正常なのでしょうか? やはり本のようにしたほうが良いのでしょうか? 車に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 比熱と熱伝導率

    比熱と熱伝導率の違いが本やウィキペディアを見てもはっきり分かりません。どなたか知恵をお貸しください。 比熱というのは与えた熱量⊿Q、質量m、比熱c、上昇した温度⊿Tの間には⊿Q=mc⊿Tが成り立つので、比熱c=⊿Q/⊿Tは与えた熱量に対して実際にどれくらい温度が上昇したかという割合を指すのだと思いますがこれはまだ理解できます。しかし一方の、熱伝導率はウィキによると熱流束J、温度T、熱伝導率λとするとJ=-λ∇Tと表せるのですが、λは熱流束Jを温度勾配∇Tで割った量とはどういう意味ですか?また何故負号があるのですか?まずここが理解出来ていないので、大雑把なイメージでも良いので教えてください。 そして比熱と熱伝導率の違いですが、満タンまで水が入った立方体の容器のド真ん中に電気抵抗線などの熱源があるとします。加熱を始めると熱源周りの水から温かくなっていきます。温度計を入れて水温を測定する時に、熱源付近に配置した場合は比熱を測る事になり、熱源から離れた位置に温度計を置いて水温を測定した場合は熱伝導率を測る事になるのですか?どちらの測定も熱量を与えてある位置の温度変化の観察ですが、どうやって区別するのか分かりません。 また熱い水は水面の方へ溜まり易い理由は何ですか?比重が軽くなるという言葉の意味がよく分からないです。これは”高温の水”が上へ移動したという熱伝導率に関わる現象でしょうか?

  • サーモスタッド付シャワー水栓について質問です。

    サーモスタッド付シャワー水栓について質問です。 給湯器の設定温度を35℃・37℃に設定し使用した場合、正常に機能しなくて少し熱めの40℃くらいのお湯がでます。 いろんなメーカーのQ&Aを見ていますと給湯器の設定温度を出したい湯温+10℃くらいが目安となっております。 なぜ、給湯器の設定温度を低くして使用すると正常に機能しないのでしょうか? すみませんが、詳しくご回答お願いします。

  • 熱抵抗の計算方法について教えて下さい

    熱抵抗についていくつか質問させて下さい。 (1) 添付画像上の材質Aと材質Bの熱抵抗の計算方法についてですが、 熱伝導率、厚さ、をそれぞれ A: 2[W/m K]、4[mm] B: 3[W/m K]、2[mm] として、 熱源とAの接触面積を20[mm^2] AとBの接触面積を20[mm^2]としたら Aの熱抵抗=4*10^-3/(2*20*10^-6)=100 Bの熱抵抗=2*10^-3/(3*20*10^-6)=33.3 でよろしいのでしょうか? Aの熱抵抗を計算する時は入熱面の面積?(ここでは熱源との接触面積) で計算したらいいかよくわからなくて・・・。 (2) 更に熱源が0.5[W]だったら、Aの入熱面と放熱面?(AとBの接触面積)の 温度差はで100*0.5で50度になる、でよろしいのでしょうか? (定常状態の時で、対流等考えない場合) (3) (下記は(2)が間違っていたら無視して下さい。) 次に、同様に熱源が0.5[W]だとして、外気が20度だとします。 すると、熱源とAの接触面とBと外気との接触面の温度差が(100+33.3)*0.5=66.5度に なると思います。 ここから熱源の温度を求める事ができますか? 外気と温度差足せば良いとかいう記述を見たような気がするのですが、 理由がよくわかりません。 以上です。よろしくお願い致します。

  • 赤外線温度センサと距離の関係について

    何故、赤外線温度センサは遠くの物でも近くの物でも同じ温度として測れるのでしょうか? ほとんどの赤外線温度センサは、距離が離れると測定する範囲が広くなります。センサの素子のサーモパイルは熱電対のような物の集まりと聞きました。それを温める赤外線のエネルギー量は、測定範囲が広くなれば増える気がします。 ただ光を見た時の明るさは、測定範囲の大きさに関わらず明るさ自体は変わりません(?)ので、そういった考え方の理論があるのでしょうか? サーモパイルは赤外線の何らかの強さを見ていると思うのですが、サーモパイルを温める熱量なのか、光の強さなのか、分かりません。 物理は高校生程度ですので、分かりやすくご回答頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 熱源からの距離と温度の関係

    【問題】 大気中に1000℃の熱源がある。熱源から10m離れたところの温度は何℃ですか? 熱源の大きさは1m^3の直方体である。 求め方が分かりません。教えてください。 厳密な温度が求まらない場合、概算でも良いです。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題を教えてください.

    高校の物理の問題ですが,解答を教えてください. 導く過程も教えてもらえるとうれしいです. 1. 高温熱源の温度が200.00 C, 低温熱源の温度が50.00 Cのカルノーエンジンがある.このカルノーエンジンは1サイクルの間に高温熱源から50.0 kJの熱を吸収する. (1) このカルノーエンジンの熱効率を求めよ. (2) 1サイクルの間に, このカルノーエンジンがする仕事を求めよ. 2. スピーカーの振動板が単振動して音を出している。振幅が0.15 mの時, 振動板の加速度が標準重力加速度(9.80665 m/s2)を超える振動数を求めよ. 3.大きさが無視できる小さな球を糸で吊るした単振り子を作製した.この単振り子の周期を測定したところ, 2.20 sであった.これより, 振り子の長さをl求めよ.尚, 重力加速度は9.80 m/s2とする. 宜しくお願いします.

  • ヒートテックなどのあったかインナー(ヒートファクト、エクストラサーモな

    ヒートテックなどのあったかインナー(ヒートファクト、エクストラサーモなど)を使用したことがある方にお伺いしたいです。 はじめまして。 寒くなってきましたのであったかいインナーがほしくて、いろいろと探しているのですが、ライトオンにありますエクストラサーモというのを発見いたしました。 こちらは他のインナーとは違い、体内温度3度上昇というのを売りにしてる感じかなぁというのが見受けられました。 ヒートテックなどはいままで使用したことがありませんし、エクストラサーモも使用したことがありません。 ただ、ライトオンの割引券を持っておりましたので、こちらを買おうかと思っております。 でも、ネットでクチコミを探していても、やはりヒートテックはたくさんでてくる一方、エクストラサーモはあまりでません。 値段はヒートテックと同じぐらいですし、品質も同じぐらいなのかなぁと思いました。 実際のところ3度上昇とありますが、これってどのくらいあったかくなるものなんでしょうか? ヒートテックを着たらもっとあったかくなるのでしょうか? 大体の感じでいいです。 エクストラサーモを使用したことがない方でも歓迎です。 いろいろな意見をきいた上での購入を考えております。 よろしくお願いしますm(_ _)m