• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイオードで変圧)

ダイオードを使用した変圧について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(1)です 260Vと言うのがてっきり海外の電圧と思い込んでましたが国内の話? >原因としては、工場点検時に重負荷が解放されることにより、 >200V系統が約250Vに昇圧されてしまいます。 フェランチ効果 http://denkinyumon.web.fc2.com/denkinokiso/feranchikouka.html http://www.jeea.or.jp/course/contents/06201/ 受電設備側で対策するべきであって 負荷側で対策するべきものでもないと思う どうしても負荷側での対策が必要なら小手先の対策ではなくて ワイドレンジの電源を使うべきでしょう http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_unit/hws/indexj.html 入力電圧範囲 AC85~265V(47Hz~63Hz)連続入力

noname#230358
質問者

お礼

lumiheart様 国内の話ですよ・・・ あまりこんな変動を国内では聞かないですよね。 わたしも遭遇したのは初めてです。 フェランチ効果と言うのは初めてききました。 少し勉強させていただきます。 また、他の方の回答にもあった制御系のスイッチング電圧採用による、 ワールドワイド仕様なのですが、スイッチングに置き換えるのは、 少し難しいのです。 いろいろとアドバイスをいただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 変圧器について

    変圧器について質問です。 交流では簡単に変圧器で電圧を変えることができるということですが、直流では変圧できないのでしょうか? できないのであればその理由を知りたいです。 できるのであれば交流の変圧器とどう違うのかがわかりません(交流の変圧器の原理は分かるのですが)。 よろしくお願いします。

  • ダイオードについて

    こんにちは。ダイオードについて質問なのですが、ダイオードには交流を直流にする性質がありますよね。それで、それについてはどんなダイオードでも何か特殊なものでない限り交流の電源の両端子に半田付けするだけで交流を直流にすることができるのでしょうか(耐電圧や抵抗などいろいろあり一概には言えないかもしれませんが)。素人なのでおかしな質問だと思う人がいるかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • ダイオードの整流について

    こんにちは。 ダイオードは単純にいうと、交流を直流にする働きがありますよね。その場合例えば100Vの交流を直流にしたいとき、ダイオードをプラス側に1個つけて直流にしても、そのダイオードの抵抗値のせいでもともと100Vの交流を直流にすると電圧が100V以下に下がってしまいますよね。その場合はどうしたらいいのでしょうか。

  • ☆直流は変圧出来ますか?・・・

    交流はトランスで変圧できますが、直流は変圧できますか? できるとすれば、その原理は?・・・ 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・

  • ダイオードを使っても逆起電力が取れません。

    直流の逆起電力を取る為に、電磁石を使用し直流を流して、スイッチの部分に並列して2個ダイオードを使い入力回路とは別の回路から、逆起電力を取ろうと思ったのですが、逆起電力はスイッチの部分から火花を散らし、取るどころか止めることすら出来ません。 前の質問で直流とも交流とも書かなかったので、スナバ回路を使うと書いてあったのですが、色々調べたらスナバは交流で使うもので、直流はダイオードだと判明し31DF(600V×2)を入れました。 ちなみに電圧、電流は50V10A位です。 スライダーを使い電圧は調整できますので、電圧が高いのであれば調整します。 スイッチは自作のスイッチで、切ったり入れたり1秒に20回発生します。 その逆起電力を直接或いはバッテリーに取りたいのですが、どうしたら宜しいでしょうか? 電気の事は素人なのであまり解りませんので、解かりやすい回答お願いします。

  • ダイオードを含む回路

    10V(実行値)の交流電源と、ダイオード、200オームの抵抗、5Vの直流電源を、直列で接続した回路において、200オームの抵抗に流れる電流とかかる電圧を考えているのですが、混乱してしまっています。 教えてください!お願いします。

  • ダイオード回路の問題

    添付した画像のような、ダイオードを等価回路を用いて表した回路についての、 直流電圧Vdcと電流Iの関係、Vdcとダイオード両端の電圧Voutの関係をそれぞれ式とグラフで示せ。 という問題です。 特に後半があまりわからなく、困っています。 また、直流電源をVsin(2πft)で表される交流電源で置き換えた場合の、電流I、並びにVoutを表す式と 時間波形の概略を示せ。 こちらの問題もできればよろしくお願いします。

  • 安定した電圧の利用方法

    こんにちは、よろしくお願いします。 実験で安定した電圧を使用したいと考えています。 電源は、コンセントか電池のどちらかを考えています。 コンセントの場合は100Vの電圧が流れていますが、実験では12Vの電圧を使用したいです。この時にどのような物を利用すればいいかを教えてください。 今考えている流れは、まずコンセントからは交流であるので直流に直す必要があると思い、下の回路を組もうと思います。 | ̄ ̄| ̄ ̄→ ̄ ̄| ̄ ̄ |   |       | 〇    ↑      = |   |       | |__|_____|__ 〇は交流で矢印はダイオードです。 次に変換された直流を使い、下の様なwww.cosel.co.jp/jp/products/index.html 変圧器?を使って電圧の調整をしようと考えているのですが。 上のような回路を組んだ時、どの様なダイオードとコンデンサを使えばいいのでしょうか?  回路はダイオードの一方向にしか通さないという性質を使い、コンデンサは交流の消えてしまった電流を補うために使おうと考えています。

  • 「変圧器」について

    電子部品としての変圧器(トランス)について質問させてください。 変圧器の構造や働きはある程度分かるのですが、では実際にどんなことが出来るのかが分かりません。電圧を下げて電源アダプターに使われますが、逆に電圧を上げることも出来ますよね。 その電圧を上げると言うことなのですが、この働きを使えば直流6Vくらいの蓄電池で100本ほどの高輝度LED(50V~位になると思いますが・・・)を点灯させることも出来るのでしょうか? もし出来るとしたら、使うトランスはどのようにして判断するのでしょうか?まだまだよく分からないのですが勉強しますので教えてください。お願いいたします。

  • ダイオードの特性

    ダイオード特性を勉強した際、 「最大値選択回路」というのが出てきました。 交流電源----⇒---     -----------Vout 直流電源----⇒---   |            抵抗             |             アース というような回路でした。 では最小値選択回路はどのようなのか教えてください。またいいサイトを教えていただきたいです。 じぶんの考えでは・・・ 交流電源----⇒---     -----------抵抗---Vout 直流電源----⇒---   |             |             |             アース ではだめなの??と思ったりです。 おねがいします><。。