• ベストアンサー

ダイオード回路の問題

添付した画像のような、ダイオードを等価回路を用いて表した回路についての、 直流電圧Vdcと電流Iの関係、Vdcとダイオード両端の電圧Voutの関係をそれぞれ式とグラフで示せ。 という問題です。 特に後半があまりわからなく、困っています。 また、直流電源をVsin(2πft)で表される交流電源で置き換えた場合の、電流I、並びにVoutを表す式と 時間波形の概略を示せ。 こちらの問題もできればよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.1

Vdはダイオードの順方向電圧降下として 0<Vdc=<Vb+Vdの間  Vout=Vdc  I=0 Vdc>Vb+Vd>0の時  Vout=Vdc-I×R  I=(Vdc-Vb-Vd)/(R+Ri) 上記条件でグラフをかくのは簡単でしょう。 交流を入れた場合 交流の電圧が正の場合は直流の場合と全く同じです。 交流の電圧が負の場合ダイオードの阻止にて電流は 流れませんので入力波形のままで  Vout=Vsin(2πft)  I=0

kagari321
質問者

お礼

参考になりました! ありがとうございました

関連するQ&A

  • ダイオード回路の問題

    次のような問題があったのですが、わからず困っています。 ダイオードの内部抵抗と内部起電力を考慮したダイオードの等価回路を用いて、下の図のような回路があったとする。 直流電圧Vdcと電流I、Vdcとダイオードの両端の電圧Voutの関係を式とグラフで示せ。 よろしくお願いします。

  • ダイオードの等価回路について

    「PN接合ダイオードの直流特性をダイオードの等価回路を用いて説明せよ」という課題が出ました。 ネットで調べたところ以下の画像が見つかったのですが、これがなぜダイオード直流特性を表しているのかがわかりません。 以下の画像はなぜダイオードの等価回路となるのでしょうか? またダイオード直流特性というのはどのようなものがあるのでしょうか? 電気回路の知識は高校物理で止まっているため、PN接合のダイオードについては順方向なら電流が流れ、逆方向なら電流はほとんど流れないという程度しか知りません。(PN接合のダイオードの電流が流れる仕組みは理解しています) よろしくお願いします。

  • ダイオードを含む回路

    10V(実行値)の交流電源と、ダイオード、200オームの抵抗、5Vの直流電源を、直列で接続した回路において、200オームの抵抗に流れる電流とかかる電圧を考えているのですが、混乱してしまっています。 教えてください!お願いします。

  • 電子回路 小信号等価回路の表示について

    ある回路が存在し、それには電源が直流電源と交流電源の2つが存在しているとし、さらに回路にはコンデンサも接続されているとします。 このとき、FETの等価回路は、電流源表示型のFET直流等価回路、 電圧源表示型のFET交流等価回路があると思いますが、 電圧源表示型、例えばT型交流等価回路やh-パラメータを用いた交流等価回路を用いてFET交流等価回路を表した場合は、直流電源、コンデンサは回路からなくなりますが、 もし直流源表示型で、FET直流等価回路を表した場合は、元の回路からは何が消えるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ダイオードの特性

    ダイオード特性を勉強した際、 「最大値選択回路」というのが出てきました。 交流電源----⇒---     -----------Vout 直流電源----⇒---   |            抵抗             |             アース というような回路でした。 では最小値選択回路はどのようなのか教えてください。またいいサイトを教えていただきたいです。 じぶんの考えでは・・・ 交流電源----⇒---     -----------抵抗---Vout 直流電源----⇒---   |             |             |             アース ではだめなの??と思ったりです。 おねがいします><。。

  • 回路の問題について

    回路について、ダイオードにかかる電圧Vdと回路を流れる電流Iの関係を、E,Rを用いて求めたいのですが、うまくいきません。やり方がよく分からないので説明をお願いします。

  • 半導体ダイオードを含む直流回路

    半導体ダイオードDの順方向電圧と電流の関係を図1に示す。 このダイオードD、電圧を変えられる直流電源E,スイッチ S1,S2,S3,S4,抵抗R1(200Ω),R1(50Ω)を導線でつないで、図2のような電気回路を構成した。直流電源の内部抵抗は無視できるものとする。 (1)スイッチS1,S2およびS3を閉じ、S4を開いた状態でEの電圧を変化させた。このとき、抵抗R1を流れる電流I1[mA]およびスイッチS3を流れる電流I2[mA]を図1のグラフに示せ。 (2)次に,スイッチS1,S2およびS4を閉じ,S3を開いた状態でEの電圧を変化させた。このとき,スイッチS4を流れる電流I3[mA]を図3上のグラフに示せ。 教えてほしいところ 7Vのところからグラフが直線になっているのが理解できません。6Vかかるところか直線になるはずですよね。本来9Vで直線になるべきなのに7Vで直線になっているのは何故でしょうか?? 東大のチューターに聞いたら別に何Vで直線になっていても○はもらえると言われたんですが、本当に○がもらえるんですか??

  • 電気系の問題が分かりません。

    電気系の問題が分かりません。図1の回路ではダイオードは理想ダイオードと考えろとのことだったので直流電圧源Eの値によりダイオードが開放および短絡の動作をするのは分かります。因みにR1、R2は4kΩで出力端子a-bには電流を流さないものとします。ダイオードが導通するのは図から見てE>5の時だと思いますが、Eが5より上だった時の等価回路およびEが5以下の時の等価回路が分かりません。またEが5より上および5以下の時の出力電圧VoをEの関数として求めるのですが考えてもさっぱりで分かりません。どなたか教えてください。お願いします。できれば等価回路は図があればありがたいです。

  • ダイオードの問題

    画像のような回路で、V=3のとき、Vin=Vsintの電圧を与えたとき、この回路の動作について調査し、出力電圧Voutの概形を図示しなさい。ただし、ダイオードのオン電圧は0.7Vとする。 という問題なのですが、自分なりに調べたのですが解き方が全くわかりません。なのでわかる方がいましたら、わかりやすく解答を教えてください。参考になるサイトなどありましたらそちらのほうも教えてください。

  • 整流回路の電圧について

    電子回路勉強し始めて1日目です。 ダイオードを用いた交流を直流に変換するための整流回路でわからないところがあります。 とりあえず半波整流で質問します。 電圧と時間のグラフが、負の部分が完全に0になって、正の部分が波形のまま維持されています。 僕の考えでは、ダイオードは拡散電位よりも高い電圧はカットされると思うので、完全な波形の形をせずに拡散電位より高いところが削られるべきなのでは? もしくは、電流はたくさん流れるから問題ないのですか? 拡散電圧を利用して電圧をそれ以上にしないという利用方法もある。 なんか頭の中がごちゃごちゃになってしまいます。 そもそも電圧は一定なのに、電流は大きくなるっていう仕組みが意味わかりません。 お願いします。