三軸応力状態と脆性破壊の関係について

このQ&Aのポイント
  • 三軸応力状態が発達すると塑性変形が抑制される理由について調査しました。
  • 三軸応力状態はx、y、z軸方向の応力がすべてかかっている状態を指します。
  • 脆性破壊についての本には切欠底で三軸応力状態が発達しやすく、そのため塑性変形が抑制されると書かれています。
回答を見る
  • 締切済み

三軸応力状態と脆性破壊の関係

脆性破壊についての本には 『切欠底で三軸応力状態が発達しやすく、そのため塑性変形が抑制される』 と書いてあります。 何故、三軸応力状態が発達することによって塑性変形が抑制されるのかわからないのです。その本には理由が書いていないのです。 あと三軸応力状態という意味がよく分かっていません。x、y、z軸方向の応力がすべてかかっている意味かな?と思っています。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

専門家ではありません。 『切欠底で三軸応力状態が発達しやすく、そのため塑性変形が抑制される』 に関しては、簡単に “切欠底等の応力集中が働く箇所では、一方向だけではなく三軸応力状態が発達しやすく、 そのため引張や圧縮の単純応力ではなく、せん断やねじり応力が発生しそのため塑性変形 が抑制され、比較的低い応力でも破壊や亀裂が発生する” と小生は解釈します。 また、三軸応力状態という意味がよく分かっていません。x、y、z軸方向の応力が全て かかっている意味かな?と思っていますに関しては、YESです。 が、それがせん断やねじり応力となり、複合的な応力が発生するため比較的低い応力でも 破壊や亀裂が発生すると、解釈すべきでしょう。 せん断やねじりの許容応力は、引張や圧縮の許容応力より一般的に低く、組み合わせ応力 計算(相当**応力計算)でも証明されている内容と考えます。

参考URL:
http://kousyoudesignco.dip.jp/ZAIRIKI-ANZEN.html http://www.nams.kyushu-u.ac.jp/~yasuzawa/strength/alwbl-str.htm http://
noname#230359
noname#230359
回答No.1

通常引張試験など単純化して一軸応力で考えますが、実際には引張の対象と なる形体は3次元形状であり、三軸応力を考慮すべきです。 三軸応力とはx、y、z軸方向の応力に応力が発生している状態です。 2軸応力のベクトル差が降伏応力の一定割合に達したとき、塑性変形が始ま ります。切欠底では応力が集中するため,応力レベルが大きく塑性変形する ことで応力が緩和することなく,いきなり破壊に至ってしまうことを言って いるのではないでしょうか。

参考URL:
http://jikosoft.com/cae/engineering/strmatf04.html

関連するQ&A

  • 軸のねじれ応力について 切欠き付き

    軸のねじれ応力について教えてください。 軸に切欠きが無い場合 T:トルク D:軸径  の時、 τmax = T/Z =(16*T)/πD^3 軸に切欠き(溝)が有る場合 T:トルク α:応力集中係数 d:切欠き部の軸径 の時、 τmax = (T*α)/Z = 16*T*α/(πd^3) となると思いますが、αの公式はありますか? 機械工学便覧等には、表やグラフしかなく、計算で求めたいのですが。 切欠き形状は、V字型ではなく、四角形状です。 また、1つの軸に2つの切欠き(溝)を考えていますが、 1つと2つの場合は同じでしょうか? 材質はステンレス棒なのですが、 ねじれ変形値は耐力205N/mm2を使うのでしょうか? 素人質問ですみませんが、軸の径を設計するのに困ってます。よろしくお願いいたします。

  • 平面応力状態でなぜz軸応力がゼロか?

    「板の厚さが薄い場合z軸方向の応力は近似的に0とみなしてよく、この状態を平面応力という」と教科書には書かれてありますが、なぜ厚さが薄いと厚さ方向の応力を0とみなしてよいのでしょうか? どうも直感的に厚さと応力の大小がつながりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 平面応力状態で応力はゼロ、ひずみはゼロでない理由

    平面応力状態についてお尋ねします。 この状態が、薄い板の場合に当てはまって、σz=0を3次元のフックの式に代入することにより、εzはゼロではないことはわかります。 また、σz=0の理由として、z方向に薄い材料ではこの方向に応力を支持するものがないから、という説明も何となく理解できます。 しかし、では最初の話にもどって、なぜεzはゼロではないのでしょうか。 例えば、x方向のみに引張の外力を加えたとき、z方向のひずみはx、y方向の応力によって生じる、と式の上からは理解できますが、これはz方向に「ものがあるから」に他ならないのではないでしょうか。 そうなると、σz=0の理由と矛盾するように感じます。 応力は伝わらないのに、ひずみだけ伝わるというのが、直感的に理解できません。 こうなると、そもそも応力、ひずみとは何か?、という感じになり訳がわからなくなってしまっています。 どなたか直感的に理解ができる説明をお願い申し上げます。 なお、全ての軸に一定の荷重がかかっている場合に各軸方向の断面積の違いからσz=0という説明をされている過去の回答を見つけましたが、ここでは外力が一方向にしか掛かっていない3次元的な物体を考えることとします。

  • 降伏点以下 疲労限度 以上の応力でなぜ破壊

    お世話になります。 色々考えていましたが、やっぱり私の中で説明がつきません。 回転曲げ疲労限度σwb=0.53σ(引張強度) と引張圧縮疲労限度、曲げ疲労限度もσ(引張応力)の0.35~0.5倍となってます。  通常、鋼の降伏応力はσの0.6~0.8倍なので、降伏応力>疲労限度 になります。  よくよく調べてみると疲労破壊の起点となる部分はすべり帯(ミクロ的) により発生した突出し、入込み部から亀裂進展している。これって塑性変形 ではないですか?  降伏点以下では弾性変形なので応力解放後は元に戻る変形なのに、疲労破壊 の時ではミクロ的ながら塑性変形するのには矛盾を感じます。  疲労破壊に携わっている方たちはこの辺はどのように理解されてますか? ご意見頂ければ幸いです。

  • 力学ですが応力は変形を伴っている状態ですか?

    力学で軸応力、せん断応力、曲げモーメントの応力を求めますが テキストなどで各種応力変形状態の絵が載せられていて解説してありますが テキスト等のモデル化された部材はこれらの応力は部材がそれぞれ 伸縮、ひし形ずれ、湾曲状態に変形をしている状態で釣合っている時の応力を算定しているのでしょうか? それとも、元の形は変らないと仮定した時の応力状態なのでしょうか? 言ってる意味わかりますでしょうか? 微小変形理論や真応力の世界なのかな?

  • 降伏応力、微小組成応力について

    降伏応力がわかると何が分かるのか(弾性域が終わって塑性変形が開始される応力、つまり物が変形し始める応力だと思っています。)、微小組成応力(特にこっち)が分かると何が分かるのかよくわからなくなってしまいました。物理的な意味が知りたいです。どなたか教えていただけると幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 薄肉円筒の軸応力について

    半径r、板厚t、長さLの薄肉円筒に内圧Pがかかるときの軸応力σについて、 円筒の右端面に作用する内圧Pによる全圧力のz方向成分はPπr^2。 横断面に生じる軸応力σによる軸方向の力は2σπrt。 ここで、軸方向の2つの力がつりあうことからσを求めるのは理解できるのですが、 元となる軸応力σによる軸方向の力2σπrtの意味が理解できません。 F=σAより2πrtは薄肉円筒の断面積をあらわしていると思うのですが、、 円筒の断面積は[外円面積-内円面積]より、π(r+t)^2-πr^2ではないのでしょうか? ものすごく基本的なことだと思うのですが、理解できなくて困っています。

  • 破壊力学・切り欠きの問題です 

    楕円形の切り欠き(クラック)がある部材の, 切り欠き付近の応力状態を調べているのですが・・・. (楕円の長軸は2a,短軸は2b.) 部材の,短軸方向に引張荷重σを加えています. 切り欠き先端を原点として,極座標を考えた時, 切り欠きの延長上における,短軸方向応力σyは,近似的に σy=√(a/(2r+ρ) * (1+ρ/(2r+ρ)) + ρ/(2r+ρ) となるようなのですが・・・.どうしてもわかりません. ちなみにρは楕円先端半径です. どうしてこのような式になるのでしょうか? 誰か助けて頂けますか.よろしくお願いします.

  • 純粋せん断応力状態とは?

     純粋せん断応力状態を考えているのですがよく分かりません。3次元の応力テンソルで考えた時に  σx=-σyで σz=0 でτxyだけが作用する状態を指しているらしいのですが、σx=-σyという所が理解できません。どなたか分かる方教えていただけませんか?

  • 応力計算

    電子系のもので機械の応力の問題で困っています。応力6成分σx=120,σy=80,σz=-100,τxy=70,τyz=50,τzx=-30MPaで方向余弦がl,m,nが1/2,1/2,>0のとき面に作用する応力P、垂直応力σ、せん断応力τ、Pとσのなす角を求めたいのですが、この方向余弦が良く分かりません。X、y、z方向のそれぞれの力のつりあい(例:X=σx*l+τxy*m+τzx*n)を考えP^2=σ^2+τ^2,P=X^2+Y^2+Z^2等の式を用いて計算するのだと思うのですが、方向余弦の意味が良く分からないため(特にn)解くことができません。どなたかご解説お願いします。