• 締切済み

困っていることはなんですか?と聞かれて答えられず、

Nobu-Wの回答

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.1

私の知り合いにも『多重人格』『鬱』を患ってる友がいますが・・・ 彼女も私に貴女と同じように、こう答えればよかったかな? どう思う?とか 聞くんだけど・・・ 私は、相手の言った一語一句漏らさずに丁寧に受け対応しないんだから大丈夫 よっ・・・って言ってます それにそういう質問はたびたびされるんで、本当に困った事が出来た時に、伝え れば良いかと思いますよっ

surume201
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 グループワークで一人一人質問を考え、その質問の中からランダムで1つ 引きその質問に答えるという形式だったので、 自分以外の人手あればうまく答えたかと思うと自分も答えられればより 良かったなあと思ってしまいました。 今後似たような質問をされることも多いだろうから自分の中で 回答を用意して置こうと思いました。

関連するQ&A

  • 仕事してなくて、結婚もしてなくてはぁ、、、!!

    やっぱり 以上ですかね? 39歳です。 仕事は7年前にメンタルヘルスの持病で休職してから 短期の仕事を少しするぐらいで働いていません。 結婚は一度もしたことはありません。 5年ぐらい前に彼女と別れていらい彼女もいません。 現在、リワークに向けた施設でリハビリしています。 その関係以外の一般の人と話して、 ”仕事してない” ”結婚してない” というのを説明するのが自分の中で抵抗ありました。 この気持はどこからくるものなのですかね? 自分の中で劣っている、こうでなければならないのに出来ていない という 負い目からくるものなんでしょうかね? こういう気持ちは解消することは無理ですよね? 酒のんだりしてうさ晴らすしかないんですよね? それが大人ですよね、、、 はぁ、 なんかアドバイスください。

  • ノートやメモを取るのが下手です。

    メンタルヘルスの持病を患い離職して現在、再就職に向けて 就労移行支援施設にかよっています。 メモやノートをゆっくり書けば多少は見れたものになるのですが、 早く取るようなメモはひどいです。 抜け、漏れがあったり何が書いてあるのか良くわからなかったり ごちゃごちゃしたり、してしまいます。 字が汚いこともあるのですが、どうしたらいいでしょうか? メモを書く時にメモ用紙に対して大きく字を書いてしまう癖があるのですが、 こういうのも見直したほうがいいでしょうか? どうすればメモをきちんと取ることができるようになりますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 40歳のメンヘラニート働くこと年金について質問です

    40歳でメンタルヘルスの持病がります。 学歴はパソコン関係の専門学校を中退しています。 職歴は、 専門学校を中退後、正社員として1年間 家電販売関係の営業の仕事をしていました。 その後、 障碍者雇用の事務補助のパートで5年働いたことがあります。 現在、就労支援B型の作業所に通所しています。 収入といえるものは障害基礎年金の月6万5000円ぐらいです。 アルバイトをしようかと考えているのですが、なかなか足が向きません なぜかというと、働くことで障害基礎年金の受給が止められる可能性が高くなるからです。 今年、年金の更新申請があるので、 今、働きだすと、年金を切られてしまわないか心配です。 体調の関係で、仕事を途中で続けられなくなる可能性があるが、 現在、病状は安定しています。 年金を切られる可能性があっても働いて自立した生活を目指すのが本来の姿だとも 思えるのですが、 現在、就労支援B型の作業所に通所しているのですが、 作業所は休んでも、あまり厳しくないのと 作業内容などが、割合単純なので、仕事というよりかはなんとなく暇つぶしにいっている 感覚です。 なので、もっと厳しく仕事をせねば、自立せねばと焦ると 一般就労でクローズで働き、自立すると 目標を立てるのですが、 自分の心のどこかで、 障碍者の就労支援団体などを頼り、 病気のことをオープンにした障碍者雇用などで働くことを考えてしまいます。 甘えがあるのは事実なのですが、 健常者で現在、家から出て独立している妹には なんで働かないんだと、私が働かないことに意見を述べてくれたりします。 両親は自分が病気になっていらい、働けなどとあまり言わなくなってしまったのですが、 妹は働くことを進めて、家を出て、一人暮らしをするように進めてくれたもします。 自分は病気を悪化させて仕事を辞めてからだいぶたつので、仕事をするのが 少し怖いので逃げ腰になっています。 仕事をできるのであれば、甘えずに仕事をしてはたらくのが当たり前ですよね。 40歳にもなり病気とい状態だと、叱ってくれる人もいなくなり、 自分の状態を客観しできなくて、アドバイスよろしくおねがいします。

  • 何をしているんだろうか!!!ダメです。

    もう2017年ももう10月26日です。 後11月、12月で今年も終わりです。 メンタルヘルスの持病を患い、仕事を辞め 就労支援B型作業所に一日2時間週3日通所しています。 半年ぐらいこの通所スケジュールをこなせば通所日数が増やされ 就労移行に向けて進むはずだったのですが、 結局休みがちになり、就労移行もできませんでした。 結局今年もなにもしませんでした。 何ができればやったという感じになるでしょうか? 自分は、何も達成していない気がしてしまいます。 どうすれば何かやった、あれこんなにやっていない 今度やるようにしようなどカイゼンできるとおもいますか? どうすればいいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 周囲の人が一流大学卒業している人ばかりでした。

    メンタルヘルスの持病があり、就労移行支援施設に通所しています。 その施設に通所している他のメンバーさんが早稲田や一橋とか上智とか 東京理科大とか凄い大学の出身の人ばかりです。 自分は、高卒で職歴もあまり無いです。 なんだかなーと思います。 そもそも論としてそういう人と比べる事自体、間違ってますよね。 他人と比べるよりも自分がベストを尽くし良い結果をだすことに注視すれば よいですよね?

  • 持病があっても。。。

      私は10年ほど前から持病を抱えています。 今まで、さほど気にせずに恋愛をしたりしていましたが 時には病気が理由でフラれることもありました。 今現在片思いしている相手がいます。 病気のことは話しまして、とても心配してくれていて 精神面でもサポートしたいと言ってくれました。 でもそれは恋愛感情からではないのだと 私は自分にブレーキをかけています。 彼のことが好きで、告白はしたいのですが 最近病気が悪化して 自分に自信がなくなりました。 彼に甘えるのもやめようかと思います。 彼の幸せを思うなら、私は身を引くべきでしょうか。 持病があっても 告白していいのでしょうか。

  • ニートでした。半年仕事続きました(*´ω`*)

    高齢のメンタルヘルスの持病のあるニートでした。 自分 41歳。 精神疾患 両親と同居 親70歳。 就労移行に通所して、障害者雇用で就職して半年が経ちました。 前までは、朝6時に起きて7時前には家を出ていたのですが、最近少しだれてしまい、6時30分に起きて、7時に家を出るようになりました。 それでも始業が9時の1時間前の8時には会社についています。 唯、昼食の弁当の準備を親に頼っているのでそういうのを自分でやらなければいけないなぁと思っています。 就労低定着支援員の方に相談にのってもらったときにもいわれてたのですが、 今後は、両親に頼らずに生活面も自立していかないと親の介護とか親が自分のことを手伝えなくなるのだからといわれました。 どのようなことを気を付けていけばいいですかね、なかなか習慣にならず困っています。 ちょっとづつ始めていくしかないですよね?

  • 気の利いた感想を言いたいです。

    自分は感想を言うのが苦手です。 何も思いつかない時は普段から考えていることから 言葉を紡いで話せというのですが、 普段、不真面目なノンパブリックなことばかり考えているので 女性と一緒の席で感想をいうとお笑いグループの「我が家」みたいな 下ネタしかでてきません。理性が働いてセーブしているので 無口な人だと思われているのですが、どうしたらいいんですかね? メンタルヘルスの持病を患い、離職して現在、就労移行支援施設で 就職に向けてトレーニングを受けています。 いろいろと、講習や実習が行われ、その際、いつも感想を求められます。 講師:今日の感想を順番に発表していってください。 私:「よかったです。ありがとうございました。」 講師:「・・・」 別の時 私「なかなか、興味ためになりました。ありがとうございました。」 とか単語になってしまいます。 どうすればいいでしょうか? 何かコツとかありますか?

  • 《高齢による就労困難》‥高齢とは何歳から?

    生活保護を受けている方から相談を受けました。 その人は60代前半です。 収入申告をするのに、持病の疾患による就労困難にすべきか、高齢による就労困難にすべきか、どちらの理由が適切か判らないと言われました。 私は病気理由の方が良いと答えました。 それは、何歳位からが《高齢による就労困難》と言う理由が通るのか、私には解らなかったからです。 60代でもバリバリ働いている人はいっぱいいますし、 とは言え、今のご時世では60代どころか若い方まで就職が難しい状況で、現実問題として60代の就職はかなり厳しい状況です。 なので、例え健康体であっても、60代でも《高齢による就労困難》も有りかな‥と考えてしまいます。 実際、役所では何歳位からを《高齢による就労困難》と認めているのでしょうか? 生活保護に詳しい方、教えて下さい。

  • 精神病などの病気

    私は三年前精神病になりました。周りから自分の心持で病気は悪くなるとか、病気になる人はわがままだからだとか、まるで好きで病気になったかのように言われます。自分の親姉妹にです。私は病気になって看護師の仕事を諦める、騙される、馬鹿にされるなど様々な体験をしました。今は普通の主婦と変わらない生活をしています。病気になったことを、バチがあたったなど言われた方いますか?また立ち直り方などどのようにされてますか?