関東特殊鋼板 RP53とは?質問があります

このQ&Aのポイント
  • 機器の能力UPに伴い、機器の図面をチェックしていましたが、材質指示の記載が「関東特殊鋼板 RP53」との記載がありました。この材質についてネットで簡単に検索できるものか知りたいです。
  • 材質指示の図面には「関東特殊鋼板 RP53」との記載があり、この材質について検索しても情報が得られないので困っています。どなたかご存じの方がいましたら教えていただけませんか。
  • 機器の図面には「関東特殊鋼板 RP53」との材質指示がありますが、ネットで検索しても詳細な情報が見つからないです。この材質について詳しい方がいましたら、教えていただけませんか。
回答を見る
  • 締切済み

関東特殊製鋼 RP53

機器の能力UPに伴い 機器の図面をチェックしていましたが 材質指示の記載が ”関東特殊鋼板 RP53”との記載があり ネットで簡単に検索できるものかと思いましたが・・・ どなたか ご存じの方がいましたら、教えて頂けないでしょうか。 なお、材質が確認できましたら、製品単体の強度計算を スペックに合わせて 行う予定です。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ぐぐったら 一発で出てきた…orz http://www.ekouhou.net/%E5%B9%B3%E7%89%88%E5%8D%B0%E5%88%B7%E7%89%88%E7%94%A8%E6%94%AF%E6%8C%81%E4%BD%93%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2006-44263.html 関東特殊製鋼(株)の圧延用ロールRP53(硬度Hv=97) 技術の森 内部の人へ 思いっきり過去ログで ヒットされます 過去ログの下のほうの最新の投稿の部分がロボットに引っかかるようです http://www.google.co.jp/search?q=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%89%B9%E6%AE%8A%E8%A3%BD%E9%8B%BC%E3%80%80RP53&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP360JP360&ei=lIZJTN7vM5HcvQOztIXHDg&start=0&sa=N 技術的なことググってここに訪れたとき 悲しい思いをするので 対策をしたほうがいいのでは? 硬度Hv=97 単位がおかしい? http://www.fujimfg.co.jp/benri/hard.htm ポリカ以下ってありえん

noname#230358
質問者

お礼

ご検索頂き誠にありがとうございます。 上記アドレスにたどり着けずでしたが 硬度・・・97・・・おかしぃデスネ チナミニ 過去ログのアドレスは すべて こちらの質問内容の 時間帯のようですがw 回答につながらないググるだけの回答も 対策要ですのぉ (ΦωΦ)b でも ヒントとして 確認してみますので ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

数字がヒントと思え、53キロ級(=520N)のハイテン鋼板では? 旧名の SM52 が散見出来ます。 でも、確認は何処へ聞くのだろう? 継承会社の住金なのか? 2000年前後に株好きの近所のご婦人が?カントッコー?と言っていた響きがまだ耳に残ってます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 思え・・・ ちょいと 思っておりましたが あやふやかと  ただ 方向性を見直して こういう数値は メーカーが ちゃんと 引っ張り強度を 反映しなければならない 決めごとがあるのか ということで 確認て見たいと思います。 そいやー CR-1とか エステンとかもあるし あんまり 確実に そうだとは 思えなかったのですが・・・ 住金で回答頂けるのかなぁ ε-(ーдー)

関連するQ&A

  • Co2溶接の溶け込みと引っ張り強度について

    あるメーカーさんの部品のCo2溶接で図面上に引っ張り強度の指示がありますが、溶け込み深さの指示は記載してません。 溶接部はφ10の丸棒の両側に4.5の板を両側、左右で4箇所、各10mm程度の長さです。 引っ張り強度の指示は1Ton以上です。 弊社で引っ張り試験をしたところ、問題有りませんでした。 試験機の能力が十分であれば10Tonsぐらい架けたいところでしたが。 溶け込み深さと引っ張り強度で相関はあると思います。 溶け込み深さと引っ張り強度の関係をご存知の方、差し支えない範囲で教示願えませんか。 例えば溶け込み深さ0.2mm、長さ10mmで○○Tonsとか。 宜しくお願いします。

  • 板金の内側のR 最小Rってどれくらいでしょうか。

    板厚が1.2mmや1.5mm位の板金、または3mmくらいのもので、 90度に曲げ加工をします。 その曲げ部の内側のRを最小Rとしたいのですが、 どれくらいにRになるのか気になります。 材質によっても違うのでしょうか。 当社の図面では、図面指示は最小Rと指示していて、 実際にどれくらいの大きさで加工されているのかわかりません。 このRの大きさは、材質や板厚から計算などで出すのでしょうか? 因みに、材質はSUS304です。 最小Rはどれくらいになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 材質、ATM100について御存知の方、教えて下さい

    図面に材質ATM100と記載されておりますが、 入手ルートがさっぱり判りません。 図面元は連休に入っており、連絡が取れない状態です。 部分焼き入れの指示が有りますので、鉄系統です。 御存知の方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか

  • JISねじの材質「炭素鋼」と、RoHS規制につい…

    JISねじの材質「炭素鋼」と、RoHS規制について。 毎度お世話になっております。 早速ですが、弊社のねじ図面では、 例えば「JIS B 1101すりわり付き小ねじ」と記載し、 材質は「炭素鋼」、注記に「強度は4.8区分を満足する事」としています。 (S15Cと指定している図面もあります) 炭素鋼としておけば、ねじ製造者が入手しやすい材質で安く作ってもらえる と思っています。 【質問1】炭素鋼とは、S??C、SWRCH、SWCHと認識しているのですが、      他にもありますか? 【質問2】材質が特定されていない「炭素鋼」と「強度区分」の      記載方法ではRoHS規制上問題ありますでしょうか?      上記の3種材質の化学成分を見ると、RoHSに抵触する      有害物質は含まれていません。      含まれていないのであれば、有害物質の調査も不要と      思うのですが、如何でしょうか? 皆様の会社では、どのように、  ねじの図面を作成され、  材質の指定はどうしているか  RoHSへの対応はどうしているか ご回答ご意見頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • S-7 鋼材について

    図面材質欄にS-7と記載されています。 どうやらHITACHI製の材料と思われますが、NET上で検索してもなかなかヒットしません。 S-7とはどのような材料なのかどなたかわかる方がいらっしゃいましたら御教授ください。 併せて引張強度など材料特性がわかるデータがあると助かります。

  • 板金部品の板厚の公差

    板金部品を設計した際、例えばSPCC t=1.2と図面に記載すると思います。 この時、材料の板厚寸法公差の指示は特にする必要があるのでしょうか。 品質管理では板厚を測定しますが、合否の判定はどうしているのでしょうか。JIS G 3141によると図面に記載する必要があるのでしょうか。そうすると、材質毎に記載する事になるのでしょうか。

  • 踏み台の強度計算

    踏み台の設計を行うことになったのですが、 初めてで強度計算に困っております。 50*50の角パイプ(中空t=3)で700×600×h250mmの4本足のフレームを構築し、上に縞板(t=3)を溶接しようと思っています。 人が上に乗った時に壊れないようにしたいのですが、 縞板に補強は必要でしょうか? 補強を行うなら、同角パイプを十字に溶接しようと思います。 材質はすべてSUSで考えています。 言葉だとわかりにくいので、上面図をイラストで記載しました。 宜しくご教授をお願い致します。 ―――――――――――― |□ ―――――――― □| ||    ||    || ||    ||    || ||――― || ――― || ||――― || ――― || ||    ||    || ||    ||     || |□――――――――― □| ――――――――――――

  • スポット溶接・強度計算について教えてください。

    いつもお世話になっております。 機械設計初心者です。 材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合した場合の強度計算方法について、教えて頂きたいです。 現状、ナゲット径に関して、”ナゲット径6mm確保のこと”と図面指示しているため、一つの溶接部において、φ6の断面積で溶接部の強度として計算しています。この計算方法があっているのかが分かりません。 さらにスポット溶接は剥離方向の力に弱い等の意見も聞きますが、どのサイトを見ても、なかなか強度の算出方法は載っておらず、このサイトの過去ログ等も拝見させて頂きましたが、ちょっと自分の意図しているものと違っていたため、改めて質問させていただきました。 できるだけ参考とされたサイトのURL、もしくは先生方が勉強された書籍(計算方法が載っている書籍)の情報を載せて頂けると、今後の勉強に繋げられるので 有難いです。 お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • SKゲージ鋼のミガキ材 SK□□M

    社内の過去図面を修正中なのですが、 形状:両口開先スパナ形状 t3 サイズ50x200程度 口幅公差+0.1 材質:SKゲージ(ミガキ) 熱処理:両口部分高周波焼き入れ HRC45 用途:手持ち工具 の図面があります。 材質の表記があいまいなのできちんとした記号で指示しておきたい と思い。 調べた限りはみがき特殊鋼板SK□□Mのどれかだろうと思いますが、 いくつか種類がある様です。(SK85Mとかでいいのかな?) そこで質問なのですが、今回の「SKゲージ(ミガキ)」指示の場合、指示を受けた側(加工側)は一般的にはSK□□Mで何を選択する・セオリー的な物はあるのでしょうか? (余程設計側に確認するとは思いますが、、、) なお、設計・用途的にはHRC45~55程度と口幅公差を満たせば問題なく、手持ち工具のため熱処理による反りもそう気にしません。 なので単に上記を満たしつつ入手性の良い汎用的なSK材/SKS材であげてもらっても助かります。 ちなみにSK材を使用していることはユーザに公開してしまっているのでS-C材への変更はちょっとマズいです。 ご存じの方いましたらご教授よろしくお願いします。 参考にしたURL https://shim-and-gauge.co.jp/blogs/1654564014.html https://www.toishi.info/sozai/migaki/ https://www.nipponkinzoku.co.jp/corporate/business/stainless-steel/stainless-steel-polished

  • 三角フレームの強度計算

    立て看板のフレーム強度について計算したいと思っています。 巾600×長さ1150の看板を 三角形状のフレームで支えているのですが、 支持点となる部分の強度計算でつまづきました。 看板に受ける荷重を973Nとした時に フレームの各ポイント(支持点)には どのような荷重がかかることになると計算できるのでしょうか? 看板の角度によって 変わるのだろうとは思うのですが、計算方法が判りません。 外形図をUPしましたので、宜しくお願いします。 看板図面 http://motor.geocities.jp/fork_i/_gl_images_/kanban.JPG