• ベストアンサー

飛びながら打つことについて。

tappu16の回答

  • tappu16
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私もたまに飛んで打ってしまってる時があります。 飛んで打つとインパクト時に面がぶれるので注意されるようです。インパクト後に押し出すときに飛ぶのは差し支えないとは思います。 動きながら打つよりもためて打つほうが強く正確に打つことができると思いますよ。オープンスタンスなら尚更ためたほうがいいんじゃないでしょうか。

masamikun
質問者

お礼

しっかり溜めを意識して練習してみようと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テニス フォアハンド

    自分は『硬式2年→軟式3年→現在(硬式)』と言った感じでやってきています。 そして、今困っています。 タイトルのとうり『フォア』に困っています。 軟式をやってみて振り抜きは良くなりました。しかし!まだテニスを始めて浅い人(自分もですが)にはスピードだけで十分通用するんですが。ある程度やっている人からすると、見た感じどうにも打ちやすい様です・・・ そこで! しっかりスピンがかかっていて、はねるボールが打ちたいです。今は早くて落ちる。でも、のびがない。と言ったボールです。どちらかというと斜めのスピンで、左に曲がりながら落ちます(右利きです)。 フォームとしては厚いグリップで常にコンパクトにスイング(振るべき時は振りますw)。あたりは厚く、ラケットはしなりが大きいので、食いついたところを上に回して軟式のように肩のあたりにもどす。体重移動よりも体の回転で打っていて、4対6くらい。スタンスは基本的にオープン。結構ジャンプしてしまいます(安定しないんですよね~w)。という感じです。先ほど書いたような(はねる!のびる!)と言ったボールを打つには、 今はやっている 「一本足で、厚く持って、手首を使って」 (ナダル系・・・そこまではいきませんw) っていうのと 「しっかりオープンでもクローズでも良いからスタンスをどっしりして体重移動して打つ。食ったときに手首を使う」 (一般に教えられる基本形) というの。どちらが良いのでしょう? また、グリップは薄いのと厚いのどちらがどういう特徴があるのか教えて下さい!

  • トップスピンとフラットドライブの打ち分け

    当方テニス歴12年の中上級者です。 フォアハンドストロークのトップスピンとフラットドライブの打ち分けについてです。 大雑把に言って、トップスピンのボールを打ちたいときはオープンスタンスで、フラットドライブの速いボールを打ちたいときは、スクエアで構える、で良いのでしょうか? また、トップスピンの場合は大きく振り切ってフォロースルーを大きくすることを心がけ、フラットドライブのときは、ボールに回転が掛かりすぎないようにフォロースルーは小さめで良い、ということで良いでしょうか? プロや上級者のスイングを見ていると、フラットドライブでもフォロースルーが大きいように感じますが?

  • 硬式テニスの打ち方に関しての質問

    高校1年で硬式テニスをしているのですが フォアハンドが深い所へ打てず、速い球も打てず困っています。 フォームは悪く無いとのことですが、もっとボールを押す感じに と言われてますが、その通りだと思い頑張って直そうとしてるのですが ボールを押すというのがどういう事か分かりません。 前に押すように打ってもやはり浅い球がほとんどです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • スライスサーブでなんですが…

    軟式テニス2年、いま硬式テニスをやってます。 軟式のときの癖でスライスサーブのとき無理に回転をかけようとしてしまい ラケットのフレームにあたってうまくうてないのですが良い解決方法はありませんか? あとついででなんですけどフォアハンドで打った後に必ずといってもいいほどボールの毛(?) がついてしまうのですがこれはなんかフォームとかに悪いところがあるんですか?

  • 2種類のフォアハンドストロークについて

    フォアハンドストロークには大きく分けて2種類あります。 まず、ボールの軌道と平行に体を構えて、後ろから前への体重移動で振りぬくフォアハンドストローク。これは初級クラスで習うフォアハンドストロークです。 もう一つは、ボールの軌道と直角になるように構えて、回転運動によって振りぬくフォアハンドストローク。いわゆるエッグボールの打ち方です。プロはほとんどこちらしかやらないと思います。 後者は時間に余裕がないときに必然的に行われる打ち方だと思います。 中上級以上のアマチュアの場合、ゲーム中、これら2つの打ち方のうち、どちらの打ち方で打つかということは、単なる気まぐれによる選択なのでしょうか? それとも、どちらかの打ち方のほうがパワーがある、とかいったことはあるのでしょうか?

  • 両手打ちバックについて

    テニスを始めて半年ほどです。 私はバックを両手で打っているのですが、コーチからよく「もっと、左足(後ろ足)に体重をためてから、今より強めに打って」と注意されます。どうも手打ちっぽいようで、ボールに体重が乗ってないという感じでしょうか。体重移動がヘタだと指摘されています。 はじめの頃はフォアについても同じように注意され、そのときはテークバックの際に手首を背面に折り曲げるようにしたことによって、後ろ足に体重が乗りスムーズに体重移動ができるようになりましたが、バックの時は同じようには出来ません。 どういうイメージで打てば、体重移動が出来るようになるのか教えて下さい!

  • 体重移動の効用は?

    フォアハンドでの体重移動の重要性は嫌というほど言われていますが、 体重移動をするとどうして良いのか聞いたことはありません。 1.ラケットスピードが上がる? 2.ラケットがボールに押し返されるのを防ぐことができる? 3.その他 物理的にラケットにどのような効果を与えることができるので、 結果的に良いボールが打てるのでしょうか?

  • テニスの又抜きショットについて

    硬式テニスをしています。又抜きショットを教えてほしいのですが、 頭上をこされたボールを追いかけていきワンバウンドになったところを両足の間から打ち返すというものなのですが、タイミングや打ち方がわかりません。動画などがあればいいのですが・・・ これって余興的なプレーなのですかね?

  • フォアハンドで強い玉

     硬式テニスを始めて約2年になります。  決め球となる「強いストローク」がないため、シングルスで苦労します。  フォアハンドで強い威力のボールを打つには、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか?  打つ瞬間にグリップを強く握れとか、インパクトの15センチ程度手前からスイングスピードをMAXに持っていけ・・などのアドバイスをテニス仲間からもらいましたが、どこかしっくり来ません。  何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。  

  • フォアハンドの返球について教えてください

    硬式テニスのフォアハンドの返球方法について教えてください。 先日、スピードが速くスピンが凄い(エッグボール?)大学生と試合をしたのですがフォアハンドがうまくコントロールできませんでした。 表現が的確でないかもしれませんが自分の意識の中では、ラケット面にボールが当たった瞬間にボールが面から離れていくような感覚または、暴れるボールを制御して押し返せない感覚でした。 ラケットを立て股関節をしっかり曲げテイクバックを早くしたつもりなのですがボールがアウトすることが多かったです。 練習ではあまりないのですがなぜこのようなことが起こるのかよくわかりません。 私のフォームが分からないので説明のしようがないかもしれませんが、分かる範囲でいいので、 1.なぜこのようなことが起こるのか? 2.対処方法はどうしたらいいのか? 3.日ごろの練習で気を付けること。 を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。