風圧に対する強度計算について

このQ&Aのポイント
  • 屋外天吊看板の風圧に対する吊パイプの強度計算をしてみたのですが、独学の為、みなさんのご意見がいただきたく思っています。
  • 風圧に耐えうる吊パイプ長さを検討してみました。パイプ径が細すぎるであろう予測を確認する為でもあります。
  • 吊下げ物の風圧に対する強度計算についてご教示いただけると助かります。また、吊物の看板などに対する風圧計算の資料をご存知であれば教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

風圧に対する強度計算について

屋外天吊看板の風圧に対する吊パイプの強度計算をしてみたのですが 独学の為、みなさんのご意見がいただきたく思っています。 風圧に耐えうる吊パイプ長さを検討してみました。 パイプ径が細すぎるであろう予測を確認する為でもあります。 (*吊パイプのスラブへの固定強度、ディスプレイジョイント部の強度は、  問題なしと仮定する。) <吊下げ物>1.3mx0.8mx0.2m 80kg <吊パイプ>STKM11Aφ48.6xt2.6 Z=4103mm^3 風速60m/sの場合ですと 空気密度=1.25 係数=1.2とした場合 単位面積当たりの風圧=(60^2)/2x1.25x1.2=2700N/m^2 受風圧=2700N/m^2 x 1.3x0.8=2808N パイプの短期許容曲げ応力=290N/mm^2とした場合 吊パイプ長さ+400mm(吊下げ物中心)=290N/mm^2 x (4103/2808)=423.7mm よって、吊パイプ長さ=23.7mmとなる。 どうでしょうか? なんせ確認できる人が回りにいないので自身の持ちようがなく困ってます。 なにか足りない点をご指摘お教えいただけますとうれしいです。 あと、吊物の看板などに対する風圧計算の資料をご存知であればお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

素人が失礼致します。 吊り長さに比べて看板の幅(0.8m)が十分に小さければ、風力は看板の中心位 置に集中荷重が作用すると仮定してモーメントを求めることで良いと思いま す。 今回のお問い合わせでは、上記の条件が満たされませんので、看板面に一様 な分布荷重が作用するとしてモーメントを計算することが必要と思います。 (パイプ長を先に仮定すれば、パイプにかかるモーメントは計算できますが、  許容されるパイプ長を求めようとすると、お問い合わせのような手順で  計算することは難しく、方程式を立てて解くようなイメージと思います。) 分布荷重と考えると、集中荷重で考えた場合よりもモーメントが増加するの で、吊パイプ長さ=0mm 安全率=1でも許容応力度を超えてしまいそうです 。 なお、係数の1.2は、安全率ではなく、風圧係数と思いますが 建築基準法の考え方だと、風圧力のような短期の応力は、固定荷重、積載荷 重、風圧力による応力の和が 基準強度(SS400の場合235MPa)を超えないこと が最低基準のようですね。 >実際の吊パイプ長さは、1mでどなたかが書かれたプラン図がまわってます。 吊りパイプによる片持ち支持ではなく、ワイヤーなどのステーを設けて 曲げモーメントが吊りパイプに加わらないような設置方法が一般的と 思います。鉄道の駅に設置されている吊り看板を参照なさることが宜しい かと思います。

参考URL:
http://www.fisco21.com/~yesyesjp/etc/law/h12-2464.htm http://www.arc-s.co.jp/product/soft/dlk3/law/1006.htm
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 建築基準法の考え方も参考にして考えたいと思います。 ご返答ありがとうございます。 そうですね、振れ止めを設置する方向で すすめていこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

看板の高さや周囲環境を考慮した計算方法が下記サイトで紹介されていま す。建造物として長期使用に耐えるためには風圧計算に対して、もう少し 安全を見た設計が望ましいと思います。また風圧は繰り返しかかるので、 許容応力としては長期許容値を採用すべきだと思います。

参考URL:
http://www.maruichi-yg.com/item/tech/asiba/kaze/kaze.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 見たこと無い資料だったので わかりやすく大変参考になりました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

関連法規や地方の条例などに抵触するのしないのかは設置高さ等の条件による と思われますが、役所などで確認された方が良いと思いますけど。。。 さてSTKM11Aの引張り強さが短期許容曲げ応力と同じになっており有り得ない 計算式は良いと思うが、私もこのサイズでは全く強度が不足していると思う あと鋼管が薄いので更に腐食による減肉も考慮しなければならないだろうな 最後に、実際の吊パイプ長さを明記した方がより明確な回答が得られると思う STKM11Aは、実際には使ったことがない。一般的に鋼材の市場に出回っている のはSTKM13Aではないかと思うが(引張り強さ317N/mm^2,降伏点215N/mm^2) 建築系ではSTKか。144N/mm^2となると一般的な計算ならば良いと思います 但し今回の場合、吊りなので更に安全率も通常の2倍以上は欲しいと思う (危険の度合いが大きいので)。また1本吊りよりも、2本吊りとしたい したがって、Z=M/σ=2808*1400/(215/3*1.5)/2P≧18.28cm3 となるから 私なら少し肉厚のSTKM13Aφ101.6xt4.2*2P(Z=30.055cm3)位にはしたい

noname#230358
質問者

お礼

>さてSTKM11Aの引張り強さが短期許容曲げ応力と同じになっており有り得ない ご指摘ありがとうございます。 許容応力の考えたで少し悩んでたので、はっきり違うといっていただいてよかったです。 引張強さ F=290N/mm^2に対して、 長期許容引張応力=F/1.5ですが 短期許容引張応力が、長期許容応力の1.5倍なんで 290N/mm^2 で検討しちゃったんですけど やはり 一般に軟鋼静荷重安全率は1/3とする。(機械設計便覧より) より 長期許容引張応力 290N/mm^2 x 1/3=96N/mm^2 より 短期許容引張応力 96N/mm^2 x 1.5=144N/mm^2 くらいの値で検討したほうが良いんでしょうか? よろしくお願い致します。 計算式に間違えはないかったみたいで、良かったです。 実際の吊パイプ長さは、1mでどなたかが書かれたプラン図がまわってます。 (えらいこっちゃです) ご返答ありがとうございました。 非常にわかりやすく書いていただきありがとうございます。 ご参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

建築基準法の中に都道府県別に基準風速が規定されており、その風速は30m/sec.(長野、鳥取他)~46m/sec.(沖縄県)となっています。安全率はその風速で得られた強度の何割増しであるかいうことです。 風力発電装置で、今迄は60m/sec.での強度を計算される場合が多かったのですが、最近は70m/sec.をクリアできる強度で製作・設置されているようです。風速60m/sec.で計算されたなら、その土地の基準風速にたいして安全率はいくらになるかとの事だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 建築基準法の考え方も参考にして考えたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

風圧に対する吊パイプの曲げ強度を見るという観点での計算であれば,問題ないと思います。 今の計算では,安全率は1.2のようですが,これが適切でない場合もありますので,せめて2倍は見ておいた方が良いのでは? (これは考え方によって異なります)

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • コンパネの看板の強度

    0.9mx1.8m 厚さ12mmのコンパネの看板を屋外に設置します。事情があって業者には頼めません。自分でやらなくてはならないのです。 猛烈な台風(風速55m超)に耐えるようにしたいのですが以下の通りで大丈夫でしょうか? 前提 1.風速55m/s、風圧151N/m2 看板の受ける風圧 151x0.9x1.8=245N/看板 2.支柱は丸太を用いることとし絶対抜けない事とする。 問い 1.上記条件の看板を左右各4カ所計8カ所でねじ止め(5mmx60mm)しようとおもいます。 これで耐えられるでしょうか? 2.看板にかかる風圧を少しでも広い面積で受け止めるために、ねじと看板の間に平べったいリング状のもの(ワッシャーのようなもの)を挿入してしめこもうと思ってますが有効でしょうか? 3.ねじと釘ではやはりねじの方が強いでしょうか? ほんとに困っています。どうかよろしくおねがいします。

  • 強度計算について

    蝶番のような形状のものの強度計算をしたいと考えています。 例えば蝶番の場合、回転方向に力が働くのではなく、軸に対して平行に力がかかった場合、(平鋼の部分、パイプと平鋼の溶接部分の強度が十分にあるとして)パイプの強度計算をしたいと考えています。 このパイプは平鋼の上下2カ所についています。 このような場合、断面係数などは公式が載っていないのですがどのようにして求めるのですか? 勉強不足で申し訳ないのですが、断面二次モーメントの加法定理というものを使って計算して出さなければならないのですか? (今回計算したいものはφ152、板厚30のパイプで上側のパイプ長は66mm、スキマが271mm開いて、下側のパイプが付き、下側のパイプ長は143mmです) よろしくお願い致します。 説明がうまくできていなくて申し訳ありません。 説明を追加致します。 上記文章でパイプと書いているのは丸パイプのことです           荷 重            ↓ 上側丸パイプ→□■■■■         ■■■■         ■■■■ ←■部平鋼(バラバラになってしまっていますが 下側丸パイプ→□■■■■       1つとしてみてください) よろしくお願い致します。

  • キー溝の強度計算について

    計算方法・公式等を教えてください。 外径200mm、内径30mm、厚さ15mmの円板の内径側に幅8、高さ3.5のキー溝がある時 キー溝部分の強度の計算方法を教えてください。 実際には上記の樹脂製円板をキー(8X7)で固定した軸に急激に110N・mのトルクをかけた時に キー溝から亀裂が生じた為、キー溝に掛かる応力とどれぐらいの強度が必要かを調べています。 キー溝に掛かるせん断応力は 110*2/(0.008*0.015*0.03)=6111111N/m^2 であってますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 板材の強度計算

    強度計算に関して 無知の状態から自身で調べた知識のみで計算しました。 計算が合っているかと考え方が正しいか 確かめるすべがない為質問させて頂きます。 SS400板材(5x700x530mm)の耐荷重 中央に集中荷重と仮定した場合(Z=5x5x750/6=18750(mm3)) P=4σZ/L =4x156(N/mm3)x18750(mm3)/530(mm) =22075(N) ≒2252(kg) ①上記計算に間違いがないか。 ②集中荷重は等分布荷重に比べて耐荷重は小さい値になる  という考え方に間違いがないか。 ③上記板材の軽量化で  長穴での肉抜きを考えておりますが  体積が1/2となった場合耐荷重もおおよそ1/2と考えてよいか。 宜しくお願い致します。

  • やきばめ強度計算

    やきばめの経験がなく強度計算が分かりません。 内径4mm外形8mm長さ12mm(材質SUS303)のパイプ形状の部品を φ4長さ10mm(はめ合いながさ)で軸にやきばめしたいのです。 <質問> ?焼ばめによる締付け圧力 ?許容トルク ?材料の強度検証  今回の場合はパイプ形状の部品を加熱で広げて、φ4の軸にやきばめすると思いますが、パイプ形状の部品の材料強度は大丈夫でしょうか。 ?このような小径でもやきばめをすることは一般的でしょうか。 ?上記以外に必要な項目ありますでしょうか。 もし、やきばめが適していない場合、しまりばめでの?、?、?、?を教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願いします。 追記致します。 はめ合い公差の 穴はφ4H7 軸はφ4のu6 程度で考えています。 精度の必要な部分で使用する部品の為、加工精度は±0.01が必要でも構いません。 

  • 強度計算について

    お世話になります。 しばらく強度計算関係をやっていなかったので、わからなくなってしまったので質問です。 両端固定梁において、 梁の中央に20kg(200N)の物体をぶら下げる場合 (クランプのようなものでぶら下げる構造と考えています) 梁の長さ:1,500mm 梁の材質:STKR400(降伏点 245N/mm2、引張強さ 400N/mm2) 断面形状:角パイプ(50mm×50mm 厚さ3.2mm) 断面係数:約8,788.7mm3 以上の条件で (1)梁中央にかかる力 (2)許容荷重とこの条件においてこの材料が使用できるか否か について教えてください。 自分で調べながらやってみましたがいまいち手順が分からなくなってしまいました。

  • 板材の強度計算

    数値が間違っていた為再投稿致します。 強度計算に関して 無知の状態から自身で調べた知識のみで計算しました。 計算が合っているかと考え方が正しいか 確かめるすべがない為質問させて頂きます。 SS400板材(5x700x530mm)の耐荷重 中央に集中荷重と仮定した場合(Z=5x5x700/6≒2917(mm3)) P=4σZ/L =4x156(N/mm3)x2917(mm3)/530(mm) ≒3434(N) ≒350(kg) ①上記計算に間違いがないか。 ②集中荷重は等分布荷重に比べて耐荷重は小さい値になる  という考え方に間違いがないか。 ③上記板材の軽量化で  長穴での肉抜きを考えておりますが  体積が1/2となった場合耐荷重もおおよそ1/2と考えてよいか。 宜しくお願い致します。

  • 溶接部の強度計算について

    溶接部の強度計算を初めてやろうとしている者です。 下図の様に開先溶接された□50x50x1.6の角パイプと溝型鋼[-100x50x5x7.5の溶接部の強度を計算したいです。ちなみに溝型鋼には上向きに600Kgの引張り荷重が作用します。開先溶接の溶接長さを求める式 W=tlσaη→l=W/tσaη より必要な溶接長さを算出し、この長さ分の溶接がしてあれば荷重に耐えらますとしようと考えましたが、許容引張り応力値はいくつにすれば良いのか(4.8~とか幅がある)とか、インターネットで検索してみると自分の考え方は間違えていて尚且つ、難しそうな計算式で悩んでおります。どのように計算したらよろしいのでしょうか?教えてください。           |←この線上に引張り荷重:600Kg作用 |             | ↓溝型鋼(長さ410mm) ―――y―――――――――y―――        | | | | | □50→ | | | | |←□50 ― ―――y―――――――――y――― ― | | | | □100→| | | |←□100 | | | | ――――― ――――― ↑ ↑ (下側の開先の絵だけうまく表現できず逆向きになってます)

  • ステップの強度計算

    ステップの設計を行っています。 50*50の角パイプ(中空t=3)で1500mm*450mmのフレームに十字に補強を行い、上に縞板(t=3)と 四隅と長辺の中央に同様の角パイプの支柱を溶接した構造に300kgかかる場合の強度はどのように計算すれば良いのでしょうか?材質はすべてアルミです。 分かりにくくて申し訳ありませんが下記の図のような構造です。上から見た図で□が支柱になります。 以前の質問の『No.8997 足場用フレームの強度』と似ていると思うのですが 詳しい計算方法なかったのと補強した場合のたわみ計算の考え方が分からなかったので・・・ 宜しくご教授をお願い致します。 ――――――――――――――――――――――― |□ ―――――――― □――――――――― □| ||          ||          || ||        ||        || ||―――――――――――――――――――― || ||―――――――――――――――――――― || ||          ||        || ||          ||         || |□――――――――― □――――――――― □| ―――――――――――――――――――――――

  • 水槽の強度計算

    ステンレス水槽の大きさが、幅2744mm、長さ3760mm、深さ456mmで、水4700リットル入ります。その水槽で、上部枠の強度計算をしたいのですが、やりかた及び計算式を教えて頂けないでしょうか。 板厚4mmのステンレスを槽にして、その周囲や、底などを鉄の角パイプにて溶接構造としています。水を満杯入れた時の、横に膨らもうとする圧力が解りたいです。その圧力に耐えうる周囲の角パイプ選定をしたいので、よろしく御願い致します。