塗装した製品同士の固着を防ぐ方法

このQ&Aのポイント
  • 合成樹脂エナメル塗料を使用してドブ浸け塗装を行っていますが、塗装した製品同士が固着してしまい困っています。
  • 乾燥炉から出できた製品は余熱が残っており、塗装が完全乾燥していないことが原因かと思われます。
  • 製品と製品の間に挟むシートや紙などを使用して固着を防ぐ方法を模索しています。何か良い方法はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

塗装した製品同士の固着

合成樹脂エナメル塗料をフタル酸シンナーで希釈した塗料を使用してドブ浸け塗装を行っております。塗装した製品は乾燥炉で乾燥させた後、通い箱へ詰めて次工程へ送っているのですが、製品同士が固着してしまい困っています。 乾燥炉から出できた製品は余熱が残っており、塗装が完全乾燥していないことが原因かと思うのですが、余熱が冷めるまで保管できないのが現状です。 そこで、製品と製品の間に挟むシートまたは紙のようなもので固着を防げないかと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

塗料の種類や溶剤の種類によって違うかもしれませんが、PETフィルムを 使用していた経験があります。ポリエチシートよりは良いかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございます。試してみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

合成樹脂エナメル塗料やフタル酸シンナーには、高沸点溶剤が含まれており 乾燥炉で少々乾燥したくらいでは、塗料中の溶剤が抜けておらず、梱包することによって、溶剤戻りが発生し塗料が軟化して固着の原因となります ポリエチのフィルムを挟めば固着はなくなりますが、溶剤戻りで表面状態がまだらになるでしょう。 解決策は24時間以上自然放置するか、かなりの高温(220度以上)で溶剤が完全に抜けるまで乾燥する事でしょう アクリル樹脂、メラミン樹脂焼付け塗料に変え、焼付け処理をすればすぐに梱包可能にはなります。

noname#230358
質問者

お礼

早々ご回答有難うございます。 現状の塗料を使用する限り、乾燥時間が必要なのですね。塗料を変更することはなかなか障害が多い為、乾燥方法もしくは梱包方法の見直しを検討したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メッキ不良による塗装のハジキについて

    黒色アルマイト処理されたアルミ製品に塗装を行っているのですが、部分的に塗装を弾く物があります。 塗装前に目視しても判断できないのですが、塗装をすると部分的にですが綺麗に弾きます。 塗装前にシンナーやアルカリ洗剤で洗ったり、乾燥炉で空焼きしても変わりませんでした。 また、塗装をすると表面が艶消しのように白っぽくなってしまう物もあります。 処理上がりのロットが変わると、同じ塗料(続けて塗装)でも発生します。 アルマイト処理のどこかの工程が原因だとは思うのですが、小ロット短納期のため返却できず、重ね塗りで対応しています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 塗装に関して

    今自宅の塗装を自分で行っています。 そこで疑問が発生しましたので、ご存知の方どうぞよろしくお願いします。 金属製屋根の塗装を油性塗料で行ってますが、まず塗装前希釈率に応じてシンナーで薄め塗装しています。5~10%とありますのでとりあえず5%と低めに希釈しました。 塗料も程よく塗りやすい滑らかさになりましたが、塗装中には当然揮発するものですから徐々に塗りにくくなります。この時、勘で僅か薄め液を補充し、最初の滑らかさに近いくらいの状態で塗りやすいようにしました。 このようなやり方はよいのでしょうか? それとも、揮発する事も考えて、最低限の量だけをバケツに取り、薄めないようにしたほうがよいのですか。 私素人のためどうぞよろしくお願いします。

  • ラッカー下地にエナメル塗装

    プラモデル作成でMrカラーによる下地にラッカーのゴールドを塗装しその上にタミヤのエナメルを塗装したのですが乾燥後少し擦るだけで簡単にエナメル塗装がパリパリと剥がれてしまいます!!エナメル塗料自体がこの様な塗料なのでしょうか?それともラッカー塗装に上にエナメル塗装は向いていないのでしょうか?良いアドバイスや改善案などありましたらお聞かせください。宜しくお願い致します。

  • シーリング直後に塗装できる?

    外装品の鈑金部品を製作していますが、鈑金の合わせ面を防水(外観も含めて)のためシーリングをする必要があります. 作業性が良い(糸引きがない)ことから、アサヒゴムの熱硬化型のシーリング剤を使用しています.現在、シーリング塗布⇒180℃×20分(乾燥炉)⇒塗装⇒180℃×20分と2回乾燥炉にいれていますが、乾燥炉の効率アップのためシーリング剤塗布⇒塗装⇒180℃×20分という工程をトライしようとしてみたのですが、硬化時に塗料と混じり合い、タレがひどく外観上の問題が発生しております.こういった製作工程に合うシーリング剤はあるのでしょうか? 常温乾燥型でも結構ですので、 ?シーリング作業時の糸引きが少ない ?シーリング直後の塗装&乾燥が可能 ?外観的にきれいな仕上がり という条件にあてはまるシーリング剤を探しています.

  • キンケシの塗装について

    食器用洗剤で洗い、メタルプライマーを吹きかけ、ラッカー系塗料で一度全体を黒く塗装しました。 それが乾いた後に上からエナメル塗料で塗装したのですが、、 3日経ったいまでもベタついています。 部分的にラッカー系でも塗装したのですが、そこは乾いてます。 ちなみに筆塗りです。 エナメルをかなり厚塗りしてしまったとは思うのですが、まだまだ乾燥日数が足りないのでしょうか? このまま、完全に乾かないまま上から艶消しや光沢スプレーを、吹いてもベタつきは無くなりませんか?

  • 塗料の溶解 シンナーの違い

    ホームセンターで塗料を買ってきてスプレー塗装をしようと思っていますが希釈にはペイント薄め液となるものがありますが 一般のラッカーシンナーで希釈すると違いがあるのでしょうか? 塗料用シンナーとラッカーシンナーの具体的な違いはどの様な事があるのでしょうか? 塗料はアクリル系になります 宜しくお願いします

  • 焼き付け塗装について

    焼き付け塗装は、非常に皮膜が丈夫で剥れにくいそうですが、自然乾燥と比べて 塗装表面や材料への食い付きの状態が全く違う物なのでしょうか。 例えば自動車修理工場での、ボディ修繕時の白熱灯による強制乾燥。 塗装した金属製のパイプを、50度以上ある炉の中で乾燥仕上げした時。 焼き付け塗装と強制乾燥には、そんなに違いは無いのでしょうか。 塗料に熱を加えると化学変化が起こり丈夫な塗装が出来ているだけなのでしょうか。 普通は油性塗料だけかも知れませんが、水性塗料にも当てはまるのでしょうか。 日曜大工で、木材に水性ペンキを塗りドライヤーなどで強制乾燥させたら、どうなるのかな?という疑問で 質問させて頂きました。 「皮膜が割れる、表面がボコボコになる、剥れる、皮膜が丈夫になったりはしない」 などでも 構いませんので、宜しくお願します。

  • 静電粉体塗装と粉体塗装の違い

    静電粉体塗装と粉体塗装との違いがよく分かりません。 色々とインターネット等で調べたのですが,ハッキリしません。 一番端的に書かれているなぁと思ったのが下記の通りの説明です。 静電塗装:霧化された塗料の粒子に静電気を負極(-)帯電電させて、ア-スされた被塗物(+)に効率良く付着させます。    静電紛体塗装:粉体塗料の粒子に静電気(-)や(+)を帯電させて、静電塗装と同様に静電気の力を利用して付着させてから、乾燥炉で加熱溶融します。 この説明から発見出来る異なる点とは静電粉体塗装の場合は「乾燥炉で加熱溶融」との記載があることです。 静電塗装の場合は炉で乾燥させることはないのでしょうか? もしか英語で表現するとすれば; electrostatic coating ・・・ 静電塗装 electrostatic powder coating・・・静電粉体塗装 文字通りにことなります。 この両塗装のことなる点を教えて下さい。 申し訳ありません。 質問のタイトルが間違っています。 「静電紛体塗装と静電塗装の違い」・・・にすべきでした。 

  • エアブラシによる塗装での色止めについて質問です。

    エアブラシによる塗装での色止めについて質問です。 先ずは今の作業工程と材料を書いて見ます。 -材料- ・Mrカラー(アクリル塗料)・下地用(ACCELセルロースセメントUV)・仕上げ用(ACCELウレタンコートMJ+)・バルサ材・他に小物や薄め液等 -工程- (1)バルサをセルロースセメントで何度かドブ漬けする。 (2)ドブ漬け後のバルサを800番のペーパーで研ぐ。 (3)Mrカラーの塗料で塗装。※毎度、色止めをせずに何色か塗る。仕上げにクリアは吹かず。 (4)1日程度放置した後、ウレタンでドブ漬けをする。 結果、色流れしてしまいます。 そこでみなさんに質問なのですが、みなさんはどのようなやり方で色止めをしていますか? 宜しかったら、上記の材料だけで出来る、色止め方法をお聞きしたいです。 又、作業工程など気になる点があったら教えていただきたいです。 なお、ウレタン塗料の使用などは考えていません。 色々と調べた結果、良く分からないので今回質問させた頂きました。 これから、 (3)の工程で毎回薄めたセルロースで色止め (3)の工程で最後にMrカラーのクリアを吹く (3)の工程で薄めた薄めたウレタンで色止め など試して行きたいと思います。 色々なやり方を学んで行きたいので、ご指導お願いします。

  • DIY 塗装 漆 カシュー

    先日、自宅のカウンターメンテナンスのため塗り変え作業をしました。 もともと既存で塗ってある材料はカシューか漆でして今回は、知り合いの塗料屋から安くしてもらいカシュー塗料及び下地2号と専用のカシューシンナーを買い塗装をしました。 自分が行った手順としては、まず目荒らし程度に320番でペーパーをかけ~特に傷や凹凸部はないのですが目止めのため下地2号を塗布し~乾燥次第320番でペーパーをかけ十分に掃き掃除の後、若干ウエスト等などにに塗料シンナー含ませて隅々まで拭き取り乾いたウエスト等で再度拭き取り~上塗りのカシュー(黒、既存色)を塗布しました。 塗っている最中、気泡などが出てきていてその時はあまり気にせず後で馴染むだろうと思っていて乾燥するまでホコリなど立たないようカウンター周りの掃除や養生などバラさず細心の注意を払ってそのままにしてその日はカウンターのある部屋に誰もいれないようにしていました。 乾燥し確認して見ると、塗った日に心配していた気泡が消えていませんでした… 近くでよく見て見ると気泡の他にミジンコのような小さい毛などが無数にあり結果上手く仕上がりませんでした。 塗りに関しては、まったく問題はなく規定量の材料に対して専用のシンナーを希釈し、カシュー及び漆特有の引っ張った感覚もあまり感じられずちぢれもでませんでした、その無数の気泡,ミジンコのような毛などなければ上手い仕上がりだったのですが 色々と対策を施したつもりなのですがなぜでしょうか? ちなみに材料,刷毛とも新品を使っていて刷毛は専用のカシュー刷毛で塗装前に塗料シンナーに1日漬けて十分に洗浄していました!! 塗装及びカシュー,漆に詳しい方がいましたら原因,対策,などご教授のほどをよろしくお願いします!