外装品の鈑金部品のシーリング剤についての問題

このQ&Aのポイント
  • 外装品の鈑金部品を製作する際、鈑金の合わせ面を防水するためにシーリングを行う必要がありますが、現在使用しているシーリング剤では問題が発生しています。
  • 現在の工程ではシーリング塗布後に乾燥炉で乾燥し、その後に塗装を行っています。しかし、シーリング剤が塗料と混じり合ってしまい、外観上の問題が発生しています。
  • そこで、常温乾燥型で糸引きが少なく、シーリング直後に塗装が可能で外観的にもきれいな仕上がりとなるシーリング剤を探しています。
回答を見る
  • 締切済み

シーリング直後に塗装できる?

外装品の鈑金部品を製作していますが、鈑金の合わせ面を防水(外観も含めて)のためシーリングをする必要があります. 作業性が良い(糸引きがない)ことから、アサヒゴムの熱硬化型のシーリング剤を使用しています.現在、シーリング塗布⇒180℃×20分(乾燥炉)⇒塗装⇒180℃×20分と2回乾燥炉にいれていますが、乾燥炉の効率アップのためシーリング剤塗布⇒塗装⇒180℃×20分という工程をトライしようとしてみたのですが、硬化時に塗料と混じり合い、タレがひどく外観上の問題が発生しております.こういった製作工程に合うシーリング剤はあるのでしょうか? 常温乾燥型でも結構ですので、 ?シーリング作業時の糸引きが少ない ?シーリング直後の塗装&乾燥が可能 ?外観的にきれいな仕上がり という条件にあてはまるシーリング剤を探しています.

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

接着性(両面テープ状)のシーリングだったら乾燥工程が省けます。(厚着のみ←強度無視の場合) 要は塗料とシーリング材の溶剤が同系統の物だと乾燥中に混じってしまうのだと思います。 シーリング材を代えるか、塗料を代えるかどちらでも対応出来るとおもいませんか? 答えになっていませんが、ご参考まで。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

候補としては検討していましたが、複雑な形状の継目が多く、使える部位が限定されるので断念しています.アドバイスありがとうございます!

noname#230359
noname#230359
回答No.1

Sikaflex-251(シーカフレックス)という、シーリング材を使ってみたらどうですか、比較的早く乾燥しますし、塗料との相性も良い様です。 多分、近くの塗料材料屋さんで入手できると思います、弊社ではよく使用しています。

参考URL:
http://www.yasui-paint.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

早速取り寄せてみます.結果がわかり次第報告します アドバイスありがとうございました. 本日、日本シーカの担当者と会いました.打合せのなかで薦められたのが、Sikaflex-321HCというタイプでした。作業性含めて、こちらの要望通りのモノということですのでこれでいこうと思っています. ちょっと高いのが難点ですが・・・

関連するQ&A

  • 粉体塗装について

    板金で箱型のものを製作し、合わせ面を点溶接後、サンダーで仕上げて粉体塗装をしたのですが、塗装後合わせ面が見える状態でした。 以前、同じ形状のものをメラミン焼付けで塗装した時は合わせ面の上にも塗装がのるような感じでうまく隠れたのですが、粉体塗装だと隠れないものなのでしょうか?パテをすると時間もコストも掛かるので、できるだけ使わない別な方法を探しています。ご教示お願い致します。 補足:材質SPCC 板厚1.6 合わせ面に隙間はありません。塗装すると線が目立つ感じです。

  • 銀鏡塗装においてですが...

    弊社では環境対策を含め、 6価クロムを使用しないと言う『銀鏡塗装』に着手してみたいと思っております。 ただ、色々と調べておりますが一環で製造しても仕上がりまで3時間以上かかると伺いました。 当方にてもそれらしい情報を色々調べてみたのですが やはり工程的に 下地処理⇒プライマー塗装⇒乾燥/60℃×60min⇒活性剤塗布⇒銀鏡工程⇒水切り乾燥⇒トップコート⇒乾燥/60℃×60min(概略) のようで、工程にこれだけの時間が掛かるとなると 歩留まりの懸念、コストにおいても採算合いそうも御座いません。 銀鏡液?等も非常に高価な品物とも伺っております。 もし工程等における短縮、コスト削減方法、サンプル作成が可能なところが御座いましたら教えて下さい。 どんな仔細でも構いませんので宜しくお願い致します。

  • 塗装した製品同士の固着

    合成樹脂エナメル塗料をフタル酸シンナーで希釈した塗料を使用してドブ浸け塗装を行っております。塗装した製品は乾燥炉で乾燥させた後、通い箱へ詰めて次工程へ送っているのですが、製品同士が固着してしまい困っています。 乾燥炉から出できた製品は余熱が残っており、塗装が完全乾燥していないことが原因かと思うのですが、余熱が冷めるまで保管できないのが現状です。 そこで、製品と製品の間に挟むシートまたは紙のようなもので固着を防げないかと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

  • アルミダイキャスト塗装

    中国メーカーにてアルミダイキャスト(ADC10)に液体塗装をしておりますが、色調がすごくばらつきます。塗料は白色ですが、厚塗りするとピンク色になります。親しくしている日系メーカーに相談しますと、メラニン系の塗料をしようしており、それが黄変しているのではないかとのことでした。 そうであれば、アクリル系の塗料に変更すれば黄変(ピンク色ですが)しないのでしょうか?もしくは、塗料ではなく膜厚に関係するのでしょうか?(膜厚によって、そんなに色調が変化するのでしょうか・・・?) 要因としてどのようなことがございますか?ご教授下さい。 <塗装工程> アルカリ脱脂・洗浄→3価クロム処理→洗浄→乾燥(150℃/60分)→下塗り→乾燥(150℃/60分)→上塗り前加工(パテ埋等)→上塗り→乾燥(150℃/60分)→検査 ※下塗り工程は、上塗りと全く同じ塗料を薄く塗っているだけです。 (上塗りに合わせたプライマーを塗布していません) ※密着性の問題は出ておりません。

  • 塗装が難しいコーティング剤

    非常に扱いにくい塗装型コーティング剤を、いかに細かな凹凸のある部品に塗布できるか、非常に苦慮しております。 そのコーティング剤は、溶剤の乾燥速度が非常に速く(約60℃程度)、また、バインダーの造膜効果が強いため、吹き付けようとするとバインダーが乾燥してしまい、均一に塗布する事ができません。 こういった扱いにくいコーティング剤を塗布する良い手法はないでしょうか?

  • 再塗装部分の取り扱い

    お世話になります。 車に小さな凹みがあったので、修理屋さんで板金塗装修理をして頂きました。 その事で疑問なことがあります。 ちょっとしたキズが出来た場合にDIY修理でタッチペンって言うのがありますよね。 わたしの今までの経験上では、これって一度塗って乾燥した後でも、うすめ液(シンナー?)でフキフキすると簡単に取れてしまいます。 多少大きな部分を塗る場合に使うスプレータイプの塗料も、乾燥した後にうすめ液でフキフキすると取れてしまいました。 通常、車の塗装にうすめ液を塗って拭いても塗装が取れないのは、車の製造過程で高温で焼き付けるからと聞いたことがあります。 ただ、そういう高温が使えるのは製造工程の時だけであり、色々な電子機器やプラスチックが組み込まれている「出来上がった車」では、そういう高温で焼き付けられないと聞きました。 そうなると、板金修理で再塗装になった部分と言うのは、うすめ液で拭くと取れてしまうものなのでしょうか? 宜しくお願いします m(- ω -)m

  • 乾燥炉の温度

    粉体塗装の焼き付け温度が180℃20分となっています。これは常温の乾燥炉に被塗物を入れて常温から180℃まで被塗物が達してから20分なのか?それともあらかじめ180℃位まで乾燥炉を温めていきなり入れるものなのか?どちらなのでしょうか?

  • 粉体塗装 剥がれ 剥離

    粉体塗装設備を立ち上げ(ベトナム・ハノイ)実施 密着がかなり悪い。塗装剥がれが多発く、困っています。 ・塗料 ポリエステル樹脂系粉体塗料 ・被塗装材質はアルミダイカスト品 ・ダイカスト鋳肌への塗装と切削加工面に塗装  ?前処理(洗浄スプレー2工程式・・・洗浄水槽60℃、お湯洗い水槽60℃)  ?水切炉投入  ?塗装(粉体)  ?焼き付け炉投入 現在、「前処理(洗浄)工程が剥がれの原因では」と考えていますが、 洗浄原液は日本でも使用実績有りです。 となると、水が怪しいと思っています。 水道水(ハノイは硬水?)と、塗装密着の関係に詳しいかた居られませんか? なんらかのアドバイスよろしくお願いします。

  • 銀鏡塗装の白モヤの原因

    銀鏡塗装時の白モヤの原因についての質問です。 銀鏡の工程後、水切り乾燥後に白モヤが発生してしまいます。工程後はきれいにできているのですが、乾燥後冷めてくると白モヤが発生してしまいます。最初はLALBのかける量が少ないのかと思い、多めにかけてみても結果は同じでした。いったいどうしてでしょうか?金属に行うときれいにできるのですが、現在行おうとしているものは注型品です。水切り乾燥の温度は80度×40分で行っています。 よろしくお願いします。

  • メッキ不良による塗装のハジキについて

    黒色アルマイト処理されたアルミ製品に塗装を行っているのですが、部分的に塗装を弾く物があります。 塗装前に目視しても判断できないのですが、塗装をすると部分的にですが綺麗に弾きます。 塗装前にシンナーやアルカリ洗剤で洗ったり、乾燥炉で空焼きしても変わりませんでした。 また、塗装をすると表面が艶消しのように白っぽくなってしまう物もあります。 処理上がりのロットが変わると、同じ塗料(続けて塗装)でも発生します。 アルマイト処理のどこかの工程が原因だとは思うのですが、小ロット短納期のため返却できず、重ね塗りで対応しています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。