• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プライマ塗布)

プライマ塗布の対策や硬度測定方法について

このQ&Aのポイント
  • プライマ塗布についての対策や硬度測定方法について教えてください。
  • プライマ塗布を行う際には、成分中のトルエンなどに注意し、塗布装置や乾燥炉に排気ダクトを設置することが重要です。
  • さらに、硬化後の硬度を簡易的に測定する方法についても教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

塗膜性能についてJIS規格で色々と試験方法など規定されています。JIS K5600シリーズなど調べてみて下さい。社団法人 日本塗料工業会などにも問い合わせしてみて下さい。碁盤目試験用のゲージも市販されています。鉛筆硬度試験やエリクセン試験など用途に応じて品質チェック方法があります。

noname#230358
質問者

お礼

貴重な情報どうもありがとうございます。 早速問い合わせてみたいと思います。 しかし、アメリカでの使用を考えております。 アメリカでの状況をお知りでしたら是非宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

プライマーに関しては密着性なども関係してくると思います。 碁盤目試験もやった方がいいのかな。 1mm間隔で縦横(1cm四方)に線(カッター等)を入れてセロファンテープを張りテープをはがす。 綺麗な碁盤目が残っていたらOK。 線が崩れていたり塗装が剥がれたりしたら危険だよ。

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。 テープに着いて剥がれてしまえばNGという事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

塗装フード面に水を流す方法もあります。 また、簡易的な塗膜硬度測定方法で鉛筆試験があります。 これは、各堅さ(9Hまで有り)の鉛筆でこする方法です。 簡単ですが、ご参考まで。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウォッシュプライマーについて教えて下さい

    アルミの化成皮膜処理にウォッシュプライマーを塗装すると 密着性がよくないと聞きました。 聞きたいことは ?ウォッシュプライマーとはどんなものでしょうか? ?密着性をよくするにはどんな処理をすべきなのでしょうか? 質問に補足致します。 ウォッシュプライマーは金属表面(アルミ)を腐食させて食い付きを良く するプライマー(化学反応)ですが ?どんな成分でなりたっていて、どんな化学反応をするのか。 又、厚塗りや、湿気が金属(アルミ)面との密着性を阻害するようですが、 ?湿気対策(強制乾燥)以外に密着性を確保する方法(処理)はないか。 宜しくお願い致します

  • 玄関ドアにダイノックシートDIYで適切なプライマー

    現在、DIYで玄関ドア(外側)にダイノックシートを貼り付けたいと考えています。ドアは特に飾りのない平らな金属製ドアですが、数年前に油性ペンキがドア全体に塗られています。そのペンキの面はサビ以外のキズ等で凹凸がありますので、ポリパテ+サンダーで整えてその後プライマーを塗ってダイノックシートをDIYで貼る予定です。 トルエンが入った通常のプライマーは油性ペンキが溶け出すためにNGかと思いますが、今回の場合にプライマーとして適切な成分や商品があればご教示下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • プラスチックへのシール剤塗布について

    プラスチック製品にシール剤を塗布しています。 シール剤は、キシレンが95%、シール剤成分が5%です。 現在の塗布方法は下記の通りです。 ?スポンジにシール剤を含浸 ?そのスポンジにゴムヘッドを接触させて溶剤をつける ?ゴムヘッドにて製品に塗布 問題点としては、 ●キシレンは揮発性のためスポンジが乾いてしまうこと ●スポンジに均一に溶剤がなじむまで時間がかかること ●スポンジの経時変化(当然ですが厚みが変化します...) 既に量産にて使用している装置です。 このため、あまりにも大きな改造(コスト)は困難なのが現状です。 何か良いアイデアがあれば提供お願い致します。

  • シーリング直後に塗装できる?

    外装品の鈑金部品を製作していますが、鈑金の合わせ面を防水(外観も含めて)のためシーリングをする必要があります. 作業性が良い(糸引きがない)ことから、アサヒゴムの熱硬化型のシーリング剤を使用しています.現在、シーリング塗布⇒180℃×20分(乾燥炉)⇒塗装⇒180℃×20分と2回乾燥炉にいれていますが、乾燥炉の効率アップのためシーリング剤塗布⇒塗装⇒180℃×20分という工程をトライしようとしてみたのですが、硬化時に塗料と混じり合い、タレがひどく外観上の問題が発生しております.こういった製作工程に合うシーリング剤はあるのでしょうか? 常温乾燥型でも結構ですので、 ?シーリング作業時の糸引きが少ない ?シーリング直後の塗装&乾燥が可能 ?外観的にきれいな仕上がり という条件にあてはまるシーリング剤を探しています.

  • 局所排気の騒音

    局所排気装置のパワーが不足していたため、大型ファンに取り替えました。 その結果、排気ダクト(屋外)からの騒音が増してしまい悩んでいます。 この対策として適切な方法は何が良いでしょうか。 ファンの回転数を下げる、消音器の設置、ダクト口径を広げるなど検討中です。

  • 仕事の専門用語 訳してください。

    アメリカに支店があるので、いろいろな用語を英語に直さなければいけません。 どうか直して下さい。 お願いします。 予備脱脂 本脱脂 水洗 表面調整 皮膜化成 槽加熱 排気 水切乾燥炉 焼付乾燥炉 槽外縦型ポンプ 排水処理装置 廃水貯蔵 純粋装置 燐酸亜鉛 排水処理装置施設 着荷 脱荷 この17個です。 なるべく早めに、よろしくお願いします。

  • 局所排気の騒音

    局所排気装置に使用しているシロッコファンの騒音軽減のため、排気ダクト口径アップを検討しています。 φ125からφ150にする事で効果が見込めるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 金属の腐食

    アンモニア、硫化水素、トルエン、ホルムアルデヒド等を含んだ排気ガス中に機械を設置したいのですが、機械の腐食を防ぐため金属の材質を考慮中です。金属が腐食される化学成分とは?。こんな文献がありましたら教えて下さい。また、この環境に適す塗料も知りたいのですが、ご教示お願いします。

  • 車の傷補修を自分でするときの注意点など

    自分で車の傷修理に挑戦します。可能な限り綺麗な仕上がりを目指してやろうと思うのでこうしたほうがいいなどのご指摘、アドバイスいただけたらと思います。 傷の具合は写真もつけてますが 前右ドア下部に爪が引っ掛かる程度の30cmほどの白い擦り傷が5、6本 ドア下の角に塗装下地まで見える30cmほどの傷が1本 後ろドアにも下地まで至った同様の傷が1本 サイドステップは削れて樹脂が見えるところが幾つかあります。 99工房の動画を見て自分でもあんなに綺麗に直せるならと必要な道具一式1万かけて揃えました。そのあと傷補修について色々調べたらうまくいかないとか余計ひどくなるなどの回答が多く難しい事はわかりましたがやるだけやります。 板金屋で修理の見積を出したら ドア2枚下半分塗装 サイドステップは交換で8万ぐらいかかると言われてます。 ドア半分塗装と交換するなら自分で傷直しに失敗してもそれをやった事で追加修理になることはないと思われるので 手順ですが 下地や樹脂が露出した傷には サンドペーパー150番から600番を使って表面を均す シリコンオフ塗布 樹脂部はバンパープライマー塗布 パテ埋め(光硬化パテ) 乾燥させる 300番から600番を使って均す シリコンオフ塗布 バンパープライマー塗布 ホワイトプラサフ塗布 乾燥 1000番を使ってプラサフ研磨 シリコンオフ塗布 エアータッチ塗布(ボデーペンスプレーに色がなかったのと塗布面が小さいのでエアータッチでスプレーの代用) エアータッチ仕上げ材塗布 乾燥 コンパウンド細目→極細目で磨く シリコンオフ塗布 ボデーペンクリア塗布 ボカシ材塗布 乾燥後コンパウンド磨き 完了 浅い線傷については傷面だけマスキングしてエアータッチ→磨き 以上の作業で考えています。 素人が綺麗に直すのは難しいことはわかった上でやりますので やめたほうがいいなどのご意見は今回はいりません。 もっとこうしたほうがいいなど注意する点や綺麗に仕上げる為のコツなどいただけたらと思います。

  • 有機溶剤の局所排気

     作業環境測定を行い問題ない職場ですが、換気扇程度の配風装置しかありません。局所排気設置検討しておりますが、有機溶剤を使用する→局所排気または密閉でよいのか?現状作業環境測定結果が問題ない→設置の必要無しなのかがいまいち理解できておりません。また測定点も地上から1メータほどで実施しておりますが、皮膚からの吸収を考えると足元での測定も必要ではないか?迷子です。教えていただけますか?