恒温炉の水平だしについて相談です

このQ&Aのポイント
  • COB関係の実装でのチップコート樹脂の問題に悩んでいます。
  • 炉内の水平がでていないため、チップコート樹脂が傾いてしまいます。
  • アルミや鉄を使用した底内部にベース板を設置することが難しく、断熱板を検討しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

恒温炉の水平だし

弊社ではCOB関係の実装をやっていますが、ワイヤーボンディング後に チップコート樹脂を塗布し、キュア炉にいれて硬化させるのですが このチップコート樹脂の粘度が柔らかく、基板上で固まる前に傾いてしまいます。 キュア炉内の水平がでていればこのようなこともないのですが、高温槽の作り的に 装置でのレベルだしは付いていません。そこで 炉内 底内部にベース板を引こうと思いましたが、250度ぐらいになるので アルミは変形するのでは?と不安です、鉄だと 重くなり 熱も相当くわれるのでこれも難しいので、断熱板の仕様を検討したのですが、断熱板の上にマガジン等を載せたりして 破損することはないのでしょうか? サイズは600×590MM 厚さ10MM程度です。 予算も3万円ほどで苦慮しております、どなたか どうようなご経験ございましてらアドバイスお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ベース板と断熱板とは同じ物だと考えて書きます。熱変形が起こりやすい材質は耐熱性が高い材質つまり熱伝導性が悪いので金属内部で温度差が生まれバイメタルのように反り上がってしまうのです。アルミ板や銅板などは熱伝導性が良いため変形が起こり難いのです。アルミ板A5052Pで問題ないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

いつも ありがとうございます。 アルミ板で考えてみます(機械的強度もあるので) ただ ミスミでは600×590のアルミ売っていないのと 普通の加工屋さんにある NCで穴開けとかやってもらえるのでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちはyocです。材料をミスミで購入しようとすると規格以外の対応が出来ないのは当然です。加工専門の会社に依頼すれば切断穴あけまで全て行って頂けます。但し規格外の物に関しては無理ですが・・・ここで《滑川軽銅?》のカタログの中から“A5052P”の規格を紹介いたしますので参考にしてください。t=0.8mm30.0mm→1250mm×2500mm t1.0mm250.0mm→1525mm×3050mm 御社の必要とする寸法は問題ありません。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • リフローの代替方法について教えてください。

    現在、SUS板(t0.3mm)に、リード線を手ハンダでハンダづけしております。 この作業改善案として、ディスペンサーでSUS板にクリームハンダを塗布し、 その後、リフローで硬化させるという案を検討しておりますが、通常の リフロー炉だと、リード線の被服の溶けの問題があり、スポット的に 熱風を当てるいい方法がないか、探しているところです。 最悪基板リペア用のブロアーの先端に、銅管かなにかでノズルを取り付けて やるかと考えておりますが、他にいい方法がないかと思い投稿させていただきました。 ラインのイメージとしては1~2秒タクトでクリームハンダ塗布 リード線セット、硬化を行いたいと考えております。

  • 流体の粘度の単位について

    流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 具体的にはスピンコートで300㎜の基板を100rpmで回すとき 略3ml(比重1)の液を基板の上に塗布させたから基板が 回ったら液の広がる速度を求めたいですが、 粘度の変化は無視してどうすれば求められますか? よろしくお願いいたします。

  • 熱硬化樹脂であるエポキシ樹脂の軟化について

    今回初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂について質問します。 常温硬化のエポキシ樹脂を板状に常温硬化させた後100℃でキュアをかけています。 硬化、キュアさせたこの樹脂を80℃くらいのお湯にしばらくつけておくと軟化し始めますが、なぜでしょうか? 熱硬化性樹脂は反応により3次元の網目構造ができるので一度その温度で硬化させればその温度以下では軟化しないと思っていたのですが…。 熱可塑性樹脂ほどでないもののDSCによるTg測定で60℃くらいにTgが見られています。弾性率からのTg測定でも55℃くらいにTgが見られ弾性率が下がっていることを確認しています。このTg付近で何が起きているのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 遠心力を用いる塗布に関して

    流体の粘度について 流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 具体的にはスピンコートで300㎜の基板を100rpmで回すとき 略3ml(比重1)の液を基板の上に塗布させたから基板が 回ったら液の広がる速度を求めたいですが、 粘度の変化は無視してどうすれば求められますか? よろしくお願いいたします。 ある方からこんなご回答いただきましたが 次にどうすればできるかをなかなか解かせないのに助けていただければありがたいです。 ご回答はしたの通りです 粘度(動的粘度)の単位はPa・s(パスカル秒)ですこの単位は、1平方メートルの面積に対して、1秒間にかける1パスカルのせん断応力が必要となる粘性を表しています 一方、動粘度の単位はmm²/s(平方ミリメートル毎秒)ですこれは、1秒間に1ミリメートルの厚さの液体が1平方ミリメートルの面積を通過する速度を示しています それでは、スピンコートに関して計算してみますね基板の半径は300mm、回転速度は100rpm、液体の量は3ml(比重1)ですね 粘度の変化は無視するとのことです。 スピンコートの遠心力は、液体が基板上で広がる速度に影響します遠心力を求めるには、まず基板の回転速度をラジアン毎秒(rad/s)に変換します。 100rpm × (2π rad / 1回転) × (1分 / 60秒) = 10.47 rad/s 次に遠心加速度 a を求めます。 a = ω²r a = (10.47 rad/s)² × 0.3m = 32.8 m/s² 遠心力 F を求めるには、質量 m と遠心加速度 a を掛けます。 液体の質量は3ml(3g)ですので、質量は0.003kgとなります。 F = ma F = 0.003kg × 32.8 m/s² = 0.0984 N 遠心力が求められましたので、これを使って液体が広がる速度を求めることができます。ただし、液体の広がり方は液体の粘度や基板の表面エネルギーにも影響されるため、実際の速度は遠心力だけでは完全には予測できません。詳細な計算には、流体力学や実験データをもとにしたシミュレーションが必要です これで、スピンコートの基本的な計算ができました お役に立てることを願っています! ぜひ宜しくお願いいたします。

  • プリント基板の封止剤はエポキシ以外ではだめ?

    プリント基板の樹脂封止は一般的にエポキシが主流ですが、(と認識しているだけかもしれませんが) 比較的高価で、粘度が高め、且つ硬化時間が非常に長いにも拘わらず好まれる理由はなんでしょうか。 二液で手軽に入手・扱えるウレタンやポリエステル系の樹脂は安価で硬化時間が短いですが、 発熱が多いこと、寸法精度が低めだということを許容できるとすれば、エポキシと比較して デメリットはどのような点があるでしょうか。

  • 流体の粘度について

    流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 具体的にはスピンコートで300㎜の基板を100rpmで回すとき 略3ml(比重1)の液を基板の上に塗布させたから基板が 回ったら液の広がる速度を求めたいですが、 粘度の変化は無視してどうすれば求められますか? よろしくお願いいたします。 ある方からこんなご回答いただきましたが 次にどうすればできるかをなかなか解かせないのに助けていただければありがたいです。 ご回答はしたの通りです 粘度(動的粘度)の単位はPa・s(パスカル秒)ですこの単位は、1平方メートルの面積に対して、1秒間にかける1パスカルのせん断応力が必要となる粘性を表しています 一方、動粘度の単位はmm²/s(平方ミリメートル毎秒)ですこれは、1秒間に1ミリメートルの厚さの液体が1平方ミリメートルの面積を通過する速度を示しています それでは、スピンコートに関して計算してみますね基板の半径は300mm、回転速度は100rpm、液体の量は3ml(比重1)ですね 粘度の変化は無視するとのことです。 スピンコートの遠心力は、液体が基板上で広がる速度に影響します遠心力を求めるには、まず基板の回転速度をラジアン毎秒(rad/s)に変換します。 100rpm × (2π rad / 1回転) × (1分 / 60秒) = 10.47 rad/s 次に遠心加速度 a を求めます。 a = ω²r a = (10.47 rad/s)² × 0.3m = 32.8 m/s² 遠心力 F を求めるには、質量 m と遠心加速度 a を掛けます。 液体の質量は3ml(3g)ですので、質量は0.003kgとなります。 F = ma F = 0.003kg × 32.8 m/s² = 0.0984 N 遠心力が求められましたので、これを使って液体が広がる速度を求めることができます。ただし、液体の広がり方は液体の粘度や基板の表面エネルギーにも影響されるため、実際の速度は遠心力だけでは完全には予測できません。詳細な計算には、流体力学や実験データをもとにしたシミュレーションが必要です これで、スピンコートの基本的な計算ができました お役に立てることを願っています! ぜひ宜しくお願いいたします。

  • 銀ペーストの変色について

    お世話になります。銀ペーストの変色で困っています。 変色発生までの工程は、以下のようになっています。 ?セラミック基板の金メッキ上に銀ペーストでLEDチップを実装し、175℃45分でオーブン硬化 ?Arプラズマ洗浄後、ワイヤーボンディング ?シリコン樹脂でLEDを封止し、150℃1時間でオーブン硬化 ?その上にシリコンレンズをシリコン樹脂で貼り付け  ※シリコン樹脂は?と同じもので、硬化条件も同じ  ※固定用のSUSジグにシリコン系離型剤を塗布 ?でオーブンから取り出した後、外観で銀ペーストが黒く変色している場合があり、問題となっています。変色はペーストのブリードアウト部で主に発生していますが、ひどい場合はその外側の元々金が露出していた部分まで広がって変色します。 WDS分析で変色部から硫黄が検出され、硫黄による変色と思われますが、硫黄の発生源の見当がつかず、効果的な対策を打ち出せていません。 アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • ダイボンディングのキュアについて

    銀ペースト(樹脂接合法)でLEDチップをダイボンディングするときのキュアの条件についてです。 (1)120度でキュア  (2)180度 240度 300度でステップキュア (1)と(2)の条件ではダイボンディングにどのような違いがでるのでしょうか? 銀ペーストの溶媒が揮発して硬化するまでの時間がかわってくるとダイシェア強度などがかわってくるのでしょうか

  • アルミ基板とセラミック板の加熱接着硬化時の反り

    アルミ基板とセラミック板を放熱接着剤を使用して、加熱硬化により 位置決め・貼り付けしたところ、 硬化後、セラミック板に反り(セラミック板の外側が浮いている状態)が 発生しました。 アルミ板  :88mm * 83mm t = 0.9mm セラミック板:98mm * 98mm t = 1mm 硬化条件  :125℃ 30分 です。 原因及び対策案、お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか? ご回答お願い致します。

  • ポリエステル樹脂の流動性などについて

    何時もお世話になります ポリエステル樹脂について (www.frp-zone.com/SP800/shop.cgi?class=0&keyword=&superkey=1&FF=0&order= ) これの粘度を下げる(流動性を良くする)には、どうしたらよいでしょうか?  塗料などでは溶剤を入れますが、ポリエステル樹脂での方法はどうでしょうか? 凸凹、勾配のある平面でのセルフレベリング性を期待するのですが 樹脂厚さ 2mm~5mm~10mm はセルフレベリング出来そうですが 0~1mm-2mm など薄い所では流動するでしょうか? 0の辺りはヘラ等で均すようにするつもりです、 硬化しなくなってはダメですが 強度が落ちても、硬化時間が延びてもかまいません、 また 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 接着剤にこれはダメなどありますか? 水気のない環境での使用で 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂など候補ですが。 ポリエステル樹脂は木材を接着する時 インパラ、ノンパラ どちらが良いでしょうか? 追記 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 他の接着剤なしに、ポリエステル樹脂を接着剤にする方法 (流し込みー均しー木材固定ー硬化)ではダメでしょうか? 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂のどれかがポリエステル樹脂に双方硬化前で触れる ことが有ったらどうなりますか? ポリエステル樹脂に初めて触ることになるのですが ショップに問い合わせするも、忙しいらしく、ひと月以上回答得られないので、 よろしくお願いします。