PPヒンジの設計製造について

このQ&Aのポイント
  • PPヒンジの設計製造について教えてください。成形直後に数回の折り曲げをすると、屈曲寿命が延びると言われますが、具体的な時間の目安や折り曲げ回数はありますか?
  • 成形直後には曲げず、1~2日経た後に折り曲げをしても問題ありませんか?経験上、屈曲寿命5k回程度の使用には影響しないと思っています。
  • ヒンジ部を一瞬で素早く折り曲げするとクラックが入ることがありますが、ゆっくり曲げるとクラックが入らないようです。適切な曲げ速度の目安があるのでしょうか?また、白化は屈曲寿命に影響しないと考えるのは間違っていますか?
回答を見る
  • 締切済み

PPヒンジの設計製造について

PPヒンジの設計製造について教えてください。 ? 成形直後に数回の折り曲げをすると、屈曲寿命が延びると言われますが、  「成形直後」の具体的な時間の目安を教えてください。  また「数回」の具体的数字はありますか? ? 成形直後には曲げず、1~2日経た後に折り曲げをしても無駄でしょうか?  経験上、これでもヒンジとして問題なく(屈曲寿命5k回程度)使えると思っています。 ? ?のとき、ヒンジ部を一瞬で素早く折り曲げすると、パキとクラックが入ることがありますが、ゆっくり曲げるとクラックは入りません。どのくらいの速度が適当なのか、目安はありますか? ? ヒンジ部が白化すること自体は屈曲寿命に影響無い、つまり「PPヒンジはそもそも白化するもの」と考えていますが、間違っていますか? 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問の主旨から外れるかもしれませんが、PP材料の強化材などの配合や 各種添加剤の影響により機械的な特性も変わります。予め考慮すべきで はないでしょうか?

参考URL:
http://www.daicelpolymer.com/ja/resin/line_up/daicelPP/properties/daicelPP.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.1

成型直後にやる理由をさらに発展させたもの 熱いうちに曲げれば その方向にならって分子構造が並ぶので 強度うpする 冷えていくと分子構造が固定されるので効果は薄くなる ↑ プラスチックは多少液体の性質もあるので 分子構造はならう http://blog.goo.ne.jp/liberty7jp/m/201004/1 リンク先抜粋 プラスチックの結晶性高分子は長いひも状分子だが、融液(液体)中で毛玉のように互いに絡み合う部分が多いために、これらが薄い板状結晶にしかなれず、非晶と結晶が層構造を成し「球晶」というゴルフボールのような結晶体になる。つまり、球晶内には結晶にならず、固化しただけの非晶が半分以上残ってしまうのだ。 元ねた ポリプロピレンの強度約7倍に。 厚み2倍で鋼板並みの強度を確保 広島大チーム http://servechilled2u.blog102.fc2.com/blog-entry-1284.html 記事引用元 : mainichi.jp 2010年4月19日 20時56分 更新:4月19日 21時2分  http://mainichi.jp/select/today/news/20100420k0000m040056000c.html?link_id=RTH04 ↑ 404になってる 白化は 曲げ応力で 破壊された組織なので http://ci.nii.ac.jp/naid/110002376788/ 熱いうちに曲げた組織とは異なる

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 実際の作業として、成形後どのくらいの温度の時に何回位の屈曲を与えてやれば良いのか、経験則のようなものがありましたら是非教えていただきたいです。 また、離型後温かいうちに曲げた場合は組織破壊ではないため白化は起こらないということでしょうか?

関連するQ&A

  • 材質PP材

    当方、金属プレスメーカーなのですが、客先より『樹脂PP材(板厚20mm)に穴を開けたいのだが、プレスのように加工は可能か?』との依頼がありました。 当方、前職で樹脂成形に携わっていたのですが、このような工法は聞いたこともありません。 当方の脆弱な知識で考えると、このような問題点があるかと思います。 ・穴は空くが、変形・割れ・クラック・白化が発生する。 ・LOTが大きくなると、金型パンチが熱を帯びてくるので、テフロン等の加工が必要になる。 他に考えられる問題点があるでしょうか? また、そもそもこのような工法を経験(ご存知)の方はおりますか? お解りの方、ご教授願いたく。

  • プレスの曲げ部クラック

    t5.0の下記のような90°の曲げが2箇所ある製品(箱型形状) |   | |   | |___| をプレスにて成型しているのですが、90°曲げ2箇所の外側付近に 花が咲いたような亀裂が入ります。亀裂が入っているのは2次せん断部 であり、社内の評価においては問題ないとのことでした。 確かに他社で製作している類似品を見ても同様の亀裂があります。 このような2次せん断部のクラックというのは製品として問題ない ものなのでしょうか? プレスメーカーにおいては当たり前のことなのでしょうか? ご回答・アドバイス頂けると非常に助かります。

  • HDPE(高密度ポリエチレン)の成形後の収縮につ…

    HDPE(高密度ポリエチレン)の成形後の収縮について 当方筺体設計に携わっております。 今回設計したHDPE(高密度ポリエチレン)の成形品の収縮で困っております。 HDPEで成形する部品は構造上,薄肉(0.8mm)と1.2mmの肉圧部がある偏肉構造になっています。 相手部品に勘合させるのですが,成形後に1mmも小さく収縮してしまい(反りもあります),勘合できません。(材料の変更は出来ません) 成形直後は問題なく勘合できる為,何らかのアニール処理が必要なのではと思いますが,HDPEの成形条件を探してもなかなかアニール処理の条件が見つからず,質問させて頂きました。 成形業者に対応して頂くのが良いのですが,設計者として原因と対策方法を学習しておきたいのです。宜しくお願いします。

  • 滑り案内の設計

    いつも参考にさせていただいております。 滑り案内を設計する際に、ガイド部の大きさを決める計算式はあるのでしょうか? 工作機械の本を見ても、ガイドの種類(V-平面、角形など)や大まかな用途や使用方法(ナローガイドで使用する)等は記載されているのですが、具体的なサイズにかんしては記載されていませんでした。 負荷、摩擦係数、寿命、磨耗量、送り速度からの角ガイドのサイズが導ける式、もしくはその説明がされているサイト、書籍をご存知でしたらご教授いただきたいです。 現在、過去の図面を参考にして設計している状況です。 実際には、求める案内精度、ガイド部以外の形状など複雑な要素が絡んでくると思いますが、大まかなサイズ選定ができればと思います。

  • ジャバラの伸縮に関する設計について

    工作機械の部の防水対策として、ジャバラを使用しております。 しかし、約1年半でジャバラの折り目の部分が裂けたように破れました。 動作速度は15m/min程度で、45秒に1回の動作頻度です。 ジャバラメーカーには、ストロークについて、機械の設計値と同じ寸法を連絡し、設計製作をしていただきました。 ジャバラの折り目から裂けていることから、伸びた時に負荷がかかった為と考えています。 そこで質問ですが、ジャバラが伸びた時の寸法は、実際の使用ストロークに対して余裕をみた方が寿命が長くなるのでしょうか? もし余裕をみる必要があるのであれば、どの程度の余裕をみたほうがいいのでしょうか?(例えば、実際の設計寸法に対して、何割で使用すれば良い等。) どうかよろしくお願いします。

  • ヒンジの設計?

    部品加工屋を営んでいるものですが ヒンジ設計などの設計できる所はあるのでしょうか 又何設計になるのでしょうか? 使用用途は車です。

  • 埋設水道管 PP20の漏水箇所の見つけ方と修繕費用

    埋設水道管から漏水している様で、使用量が1年前の50m3/2ヶ月が徐々に増え70m3/2ヶ月になりました。4人家族です。 未使用時にも水道メーターが動いており、検針の方にも言われました。 家は、ハウスメーカーによる築13年で、図面によればポリエチレンパイプPP20です。 水道業者Aは長い棒の聴診器で、ハウスメーカーBはヘッドホン式の増幅器で地上露出部の音で調査しましたが、場所は特定できませんでした。 いずれも地上部や屋内での漏れは無く、埋設部の漏水との事です。 修繕費の見積は、ハウスメーカーによれば、埋設部の全取替えで35万円です。20HIPV管使用で、コンクリートのはつりと復旧費用5万円を含みます。 家は2階建て、総床面積100m2です。 また、水道管の寿命は15年との説明を受けましたが、旧大蔵省の減価償却の15年を言っている様で、納得できません。 1.埋設管PP20の寿命はほんとに15年なのでしょうか?  家は東京近郊で埋設部の凍結は無いです。 2.漏水場所の特定方法で画期的な方法は無いのでしょうか?  樹脂製のパイプは鉄管に比べ漏水音が共鳴しずらいと思うので、 適当な間隔で地面を堀り、管を露出させ再検査を頼むつもりです。  また、漏れは、継ぎ手部と仮定して地面を掘ってみようと思います。 3.修繕費用の35万円は高いと思いますが、いかがでしょうか?  また、材質は20HIPVで適当なのでしょうか?  調査費用は、漏水箇所が特定できなくても1回6千円との事です。 今年、子供2人が高校と大学のダブル受験で35万円の出費は非常に厳しいです。良いアイデアがあったら教えてください。

  • 板金(SPCC t1.6)曲げ加工部の疲労寿命計…

    板金(SPCC t1.6)曲げ加工部の疲労寿命計算方法  直接設計に携わっているわけではありませんので、例えばの話でご容赦ください。SPCC材の板金を曲げ加工した構造部品を大量に発注した後で、曲げ部の疲労破壊が問題になったとします。対策として問題の部品はそのまま使い、新たな構造部品を追加することで補強することにしました。それでは、どの程度補強すれば疲労破壊を防止できるのか、おそらく部品の応力解析を行ってSN線図などを使って寿命を推定するか、何通りか試作品を作って試験を繰り返すなど方法があると思います。常温の空気中で使われる部品なので、実機試験も難しくは無いですが、ここでは応力解析を行ってできるだけ正解に近づく為に何をしなければならないか、考えたいです。つまり問題解決案というより解決手段の話です。  疲労寿命は仕様で100万回以上を求めていますが、実際は10万回程度で破断しています。荷重は衝撃性の片振り荷重が加わっています。荷重波形は1mmsec周期の矩形波が1パルス、1分間隔で加わっています。  いま考慮していることは、板金部品の曲げ部形状と材質から、応力やひずみをシミュレーションで求め、coffin-mansonの式を使って寿命を計算する方法です。ここでの問題は曲げ部の形状が未詳であることです。R0.2と指定してもCADで描くようなきれいな形状で物が出来ない事、最悪では亀裂が入っている可能性もあります。亀裂ならばCAEソフトが持っている亀裂要素?なるものを使えば良いのではないかと思っています。もうひとつの問題は加工部の材質変化と残留応力です。残留応力は予めシミュレーションで求まりそうですが、材質の変化とは何が起こり、またそれを応力シミュレーション時の定数として表現できるのかが良く分かりません。最後の問題はcoffin-mansonの式で利用する計算定数(σf,εf,c,n)を他から入手と、表面粗さ表面処理による寿命値の補正係数の入手です。  どうすれば正解に近づくことができるでしょうか?このような質問に回答するのはいろいろと難しいと思いますが、何か情報を頂ければ幸いです。結論として、シミュレーションで詳細に求めることは無意味、というところに落ち着きそうですが、第三者にここまで調べて諦めたよ、と言えるようにはなりたいです。

  • PPケースの製造

    特許出願したPP製のカバーケースなのですが 試作を兼ねて50個程度で作ってもらえるところを探していたのですが アリババで中国の商社が可能と言うことで作ってもらいました。 3万程度で作ってもらえるということで予想していたよりも安かったので 初めは騙されるんじゃないかと不安だったのですが、意外と良心的に対応してくれました。 しかし・・・品質があまりにも悪くてとても日本で販売できるものではありませんでした。 結局5回ほど頼みましたがどれもゴミ箱行きで無駄金を使ってしまいました。 やはり日本でないととは思うのですが試作段階ではコストはかけられません。 日本では試作を兼ねて少量で作ってもらうにはどの程度の金額が最低必要でしょうか? 超音波溶着の金型とPPシートとポケット用PPフィルムの抜き型が必要です。 やはり日本では中国の10倍は最低かかるのでしょうか? お見積りしていただけるところはありませんか?

  • インサート金型でインサート品の板厚のばらつきがあ…

    インサート金型でインサート品の板厚のばらつきがあってもバリの出ない工夫 インジェクションのプラ型の設計をしていますが、今回 初めてインサート金型の設計をすることになりました。 70mm×70mm位のT型で板厚3mm±0.1プレス品をインサート するのですが、樹脂はPPなのですきまが0.03でバリがでます。 板厚の公差が±0.1では樹脂部との境界にどうやってもバリが張ってしまう・・・。 インサート品の部分だけダンパー機構をつけた入子にする事を 考えたのですが、製品はR形状が多く、入子にすると必ず、シャープ エッジが発生してしまい却下しました。 どうしようかと考えたのですが良策が見つかりません。 インサート品の板厚のばらつきがあってもバリの出ない様に金型で 対応する方法があれば御教授下さい。 それとも一般的にインサート成形に使用する プレス品の精度は±0.03位に収まっているものなのでしょうか?