渦巻き形の熱交換器の熱伝達率向上について

このQ&Aのポイント
  • エコキュートのカタログに載っていた渦巻き形の熱交換器について熱伝達率の向上を狙っているが、理論的に算出することはできるのか疑問がある。
  • 大学の流体、伝熱の教科書には渦巻き形の熱交換器の熱伝達率の向上についての情報は載っていなかった。
  • 興味が湧いたので熱伝達率の向上について調べている。
回答を見る
  • ベストアンサー

渦巻き形の熱交換器

エコキュートのある社のカタログに、ガスクーラーを渦巻き形に 巻いている写真を見ました。 熱伝達率の向上を狙っているんだと思いますが、 理論的に、熱伝達率の向上を算出ってできるのでしょうか? 少なくとも、大学の流体、伝熱の教科書には載っていなかったと思います。 興味が湧いたんで調べています。 知識のお持ちの方は、教えてください。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1974648.html いつも言ってるのだが すべての事象を計算で求めようとするのは技術者のエゴ 実験結果から求めていくんじゃないかと 渦巻き形は効率より まあ作りやすさでは?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、地道に基礎試験を重ねていって 導き出すんでしょうか。 分かりました。

関連するQ&A

  • 熱伝達の表現

    定常伝熱解析ソフトにおいてCuプレート内の熱変化を見たいと思っています。モデル(2次元)の詳細としては、一定の厚さ(30mm)のCuプレートの上面を高温(約1000℃)に保ちます。下面側には約30℃の流体(水)を流し冷却させる形になります。ここで定常状態で何とか水の流れを簡易的に表現する方法は無いでしょうか?ちなみに水の熱伝達率はわかっているのですが解析上では熱伝達率をインプットする事はできません。Cuプレートと水の間に中間層を作成したりして熱伝達率をうまく表現できないものかと考えているのですが・・・・。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • 熱交換器の比較

    いつも勉強させて頂いております。 最近、初めての仕事をふられて色々と勉強しています。 ガスクーラの性能比較をしたいのですが、 他社のガスクーラを評価するに、熱交換量、伝熱量など 試験結果から計算したいのですが、物性値や熱通過率など 未知の値バッカリで、全く先に進みません。 自社のは分かっています。 2流体の入出の温度は測定しているので、 温度効率は計算できました。 アドバイス、ヒントなどを頂きたいです。 知識のある方お願いします。

  • 伝熱工学(対流熱伝達)について

    伝熱工学(対流熱伝達)についての質問です。 理由とともに解答を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 加熱平板からの強制対流熱伝達について 平板先端からの距離が大きくなるにつれて層流温度境界層は厚くなり、境界層内の温度勾配が小さくなることから、熱伝達率は低下する。さらに下流にいくと乱れは乱流に遷移し、境界層内の厚さは急激に増加し乱流熱伝達率は( (1) )。 これは、乱流熱伝達における熱抵抗は主に壁面近傍に形成される薄い( (2) )に起因するためである。 上記に対する答えとして、(1)大きくなる (2)はく離域 で正しいでしょうか? (1)に対する答えの候補としては他に<小さくなる、変わらない> (2)に対する答えの候補として他に<粘性底層、遷移層、完全乱流域> があります。 流体に関しての知識が乏しいので、回答いただけると幸いです。

  • 熱伝達率(係数)の影響因子について

    熱伝達率について疑問があります。 熱伝達率が何で決まるかで悩んでいます。 分からない点は流体と固体の温度差依存があるのかどうかです。 一般的に熱伝達率の影響因子として、流体の流れ場(速さ等)の影響を受けると言われていますが、 流れ場を全く同じ状態(温度/流速/圧力等)で、固体の温度を変動させていった場合 (ホットプレート温度を変動させて、その上を同じ流れ場を保った流体を流すイメージ?) 熱伝達率への影響(変化)があるのでしょうか。 予想では、熱伝達率は熱の伝わりやすさみたいなものなので、 温度差が小さい方が、熱伝達率が悪くなるのではないかと考えています。 ご教示お願い致します。

  • 熱伝達率の測定

    強制対流および自然対流の熱伝達率の測定方法を教えてください。 例えば、冷蔵庫の庫内で、ファンの風が直接あたるところ、あたらないところ。 単純に、あるポイントで、熱伝導による伝熱量と熱伝達率による伝熱量は等しいことから、熱伝導率とその距離、温度差がわかれば、熱伝達率を間接的に求めることができる、この求め方でよいのでしょうか。 q=hΔt q=(λ/d)Δt' h=(λ/d)*(Δt'/Δt) CAEを用いる方法もありますが、実機評価での検証がひつようですので、実機評価での熱伝導率の確認方法を教えてください。

  • 熱交換機

    タンク容量400L、発熱量2.94kw、タンク内設定温度15℃、冷却液は水とした時、熱交換機メ-カ一より、下記の選定結果を頂きました。 この手の選定は、冷却液の入口温度、出口温度、流量を聞かれますが、流量は実測出来ないし、出口温度15℃と分かっても、入口も分かりません。 結果より、総括伝熱係数をどのようにして、求められたのか? 総括伝熱係数もh1とh2といった温度によって変わる熱伝達率も含まれよく分かりません。 どなたかご教示下さい。

  • 蛇管式熱交換器の胴側境膜伝熱係数

    蛇管式熱交換器を設計する事となり、総括伝熱係数の計算を調べております。 総括伝熱係数を求めるには、 (1)管内境膜伝熱係数 (2)胴側境膜伝熱係数 の算出が必要と分かり、(1)については、計算方法がわかりました。 参考とした本(※)には(2)について計算方法の記述が無い代わりに、 下記のように記載がありました。 「胴側境膜伝熱係数を理論的に求める事は不可能であるが、数多くの研究者によって実験式が発表されているので、現在ではそれらの実験式を用いて計算している」 (※:参考としている本は熱交換器(落合安太郎著日刊工業新聞社)です)  この様な実験式はどこで得られるか、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 伝熱の境界条件

    いつも勉強させて頂いています。 現在、流体解析を勉強しています。PCのパワーがないので あまりくのメッシュを作成して計算ができないのが、現状です。 壁-流体-壁-流体-壁(対向流)の伝熱問題を解析しようとする中で、 解析モデルを変更せずに(計算が進まなくなる)、モデルを長したり、 短くしたりした効果を検証できないかと考えていました。 そこで考えたんですが、熱伝達と熱伝導率に共通する熱伝達率kを 長くしたり、短くしたりした面積比に合わせて、増減させてあげれば、 同じ解析モデルでも延長した相当の結果を得られるでは? と考えました。 この考えは間違っているでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • コルクの熱のつたわりにくさについて。

    いま、伝熱について勉強しています。そこで疑問がでてきました。 コルクは熱が伝わりにくく断熱材や、鍋しきとして使われることが多々あります。 熱伝導率も低く30度で0.043W/m・℃です。 この熱伝導率の低さは、素材自体の熱伝導が低いのに加えて、セル状の構造であることによるというところまで調べました。 ここでおもったのが、 「ミクロな視点で見ると熱伝導と熱伝達の組み合わせで熱が伝わってゆくと考えられるが、その2つを合わせて考えて熱伝導率が低いと説明してもいいものか。」ということです。 目で見ただけでは、そんな構造をしていることはわかりませんので2つの機構をひっくるめて熱伝導としてもいいのではとも思うのですが・・・・ 少し考えすぎかもしれませんが、ご回答を頂ければと思います。

  • 伝熱管の評価 ウイルソンプロット法について

    ネット上でDLできるパナソニック技報vol56内に エコキュート用にガスクーラーにおける伝熱管の実験結果が 掲載されています。 URL: http://panasonic.co.jp/ptj/v5602/pdf/p0106.pdf#search='panasonic技報 ウイルソンプロット' その一説に、 伝熱管の評価はウイルソンプロット法を用いた温水試験により 水側熱伝達率を算出比較した(抜粋) とありました。 ウイルソンプロット法の中身が詳しく知りたいのですが、 情報をお持ちの方がいましたら教えて頂けないでしょうか?