• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジャバラの伸縮に関する設計について)

ジャバラの伸縮に関する設計について

このQ&Aのポイント
  • ジャバラを使用した工作機械の部の防水対策で、折り目の部分が破れる問題が発生しています。
  • ジャバラの伸びた時の寸法に余裕をもつことで寿命を延ばすことができるのでしょうか?
  • 実際の設計寸法に対して、どの程度の余裕をもつべきかについて教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ちなみに メーカ=部品または機械要素製造会社と考え、 あくまで設計はちえぞうさん貴方自身がするものである、 と意識していれば自ずと道は開けてくると思います。 周りやメーカに頼っている限りは身に付かないし、本物のモノ作りは 出来ないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご指摘をいただき、反省をさせられ、目が覚めた気分です。 おっしゃるとおり、メーカーに頼っておりました。 今後は考え方を改めて、仕事にのぞみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

よく分かりませんが >ジャバラメーカーには、・・・・・設計製作をしていただきました。 それなら、メーカの見解は?それを載せてください。 質問に対する回答も。 それと設計製作を依頼する時に要求寿命を提示しなかったのはまずいでしょ。 >ジャバラが伸びた時の寸法は、実際の使用ストロークに対して >余裕をみた方が寿命が長くなるのでしょうか? 手で針金を折る時に何回か曲げて折ることをしたことがないですか? 工業に身を置く方ならもう少し考えて物事をしないと。 モノを作り出す人間ではないですよ。今の感じでは。

noname#230358
質問者

お礼

手厳しいご意見、ありがとうございます。 より精進いたします。 ちなみに、メーカーからの回答は、「寿命は分からない。」との事でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>>ジャバラの折り目から裂けていることから、伸びた時に負荷がかかった為と考えています。 >>そこで質問ですが、ジャバラが伸びた時の寸法は、実際の使用ストロークに対して余裕をみた方が寿命が長くなるのでしょうか? どうゆう使われ方をしてるのかわかりませんが 破れるときは1日でも破れます >>疲労限界(S-N曲線 まあ、理論的にはそうですが、 たぶん、そのほかの要因のほうが・・・ありそう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

先ず、疲労限界(S-N曲線)をサイトで確認して下さい。 用語等から、簡単な内容まで。 アドバイスは、その後の具体的な内容提示でしたいと考えています。

noname#230358
質問者

お礼

疲労限界を確認し、理解いたしました。 疲労限度以下の応力に収まるように設計する必要があるということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

機械要素のバネの寿命計算とよく似ています。 『伸びた時に負荷がかかった為と考えています』は、バネと同様なので、 その通りです。 材質によりますが、加工効果で、針金が切れる内容や 疲労限界(S-N曲線)を確認しますと、判りやすく 回答がでるでしょう。<材質で、何割かが変わってきます>

noname#230358
質問者

お礼

早急なご回答をいただき、ありがとうございました。 やはり伸縮による寿命があるということですね。 バネの場合、180°折り曲げを繰り返すよりも、90°折り曲げを繰り返した方が、疲労による寿命は長くなるでしょうか? もしそうであれば、ジャバラも特に伸び側で使用ストロークよりも長く設計しておいた方が良いという事でしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気設計CAD

    工作機械の電気設計を行なってます。 今はAutoCAD LT98を使用しています。 AutoCAD LT用のアプリを探しています。 どなたか使い易いのがあれば教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。

  • 旋盤用の爪の設計の仕方について

    旋盤用の爪の設計の仕方ついてご教授お願いいたします。 チャックのカタログにジョーのストローク量があり、このストローク量の中央付近でチャッキングをするように設計をするのがベターだというのはわかります。 ここからカタログに記載してあるセレーションを動かせれる範囲内で設計をしますよね? しかしここからが問題なのです。爪はセレーションピッチの単位で移動をしていくのですが、実際にチャックの中心からボルトまでの位置がいったいいくらになるのかといううのは図面上ではわかりますが、実際にチャックに取り付けたときにはいくらになっているのかということがわかりません。 まだ設計をしたことがないので皆様教えてください。 内容がいまいちわかりにくいとのご指摘がありましたので簡単に説明をしたいと思います。 パワーチャックの爪の設計の方法を教えていただきたく思います。まだチャックの構造及びカタログに記入されている寸法について理解が出来ていません。 まず爪の設計の順序等を教えていただけたらうれしいのでお願いいたします。

  • 機械設計について

    今後自社で使用する工作機械の開発・設計(主にNC旋盤、M/C)を自力でやっていきたいと考えています。勉強しなければならないことは沢山あると思うのですが、まず何から手を付けた方が良いのでしょうか? ちなみに私は機械設計を専攻していきたいと思っています。(その後NCもやってみたいと考えています。) (現在はとりあえず関係する国家技能検定を受験し勉強しています。) 以上、ご回答宜しくお願いします。

  • モータ選定と機械設計

    実際にあった話ですが、 モータの選定で余裕を見て選定しましたが、機械が動かない事がありました。 結果は組立て不具合でモータの容量は問題ありませんでした。 その時に言われたことですが、 「モータが動かないけど、1つ上のモータにした場合は、モータの取付けは大丈夫?取付け穴の寸法やスペース的に取り付け可能?」 冒頭に申し上げたように、実際モータの選定は余裕を見ていたので問題ありませんでした。そして1つ上のモータにしたとしても取付けは可能でした。 ただ少し疑問に思った事があります。 モータの選定には余裕を見ますが、もしそれで動かなかった場合1つ上のモータにしても取り付くように設計するのが当たり前なのでしょうか? 小生は、そうではなく余裕を見て選定したが、もし動かなく1つ上のモータにするなら、最初からそのモータ(余裕+1つ上のモータ)を選定し、 そのモータに合わせた取り付け穴や周りの部材が干渉しないようにスペースを 確保するようにします。 どちらが一般的な設計でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 滑り案内の設計

    いつも参考にさせていただいております。 滑り案内を設計する際に、ガイド部の大きさを決める計算式はあるのでしょうか? 工作機械の本を見ても、ガイドの種類(V-平面、角形など)や大まかな用途や使用方法(ナローガイドで使用する)等は記載されているのですが、具体的なサイズにかんしては記載されていませんでした。 負荷、摩擦係数、寿命、磨耗量、送り速度からの角ガイドのサイズが導ける式、もしくはその説明がされているサイト、書籍をご存知でしたらご教授いただきたいです。 現在、過去の図面を参考にして設計している状況です。 実際には、求める案内精度、ガイド部以外の形状など複雑な要素が絡んでくると思いますが、大まかなサイズ選定ができればと思います。

  • 機械設計3D CADのおすすめを教えてください

    現在社内で機械設計目的の3DCAD導入を検討しておりますが、おすすめのソフトはありますでしょうか。 ・現在はAutocad2007を使用 ・産業機械設計 ・他社とのデータ受け渡しは無し ・ストレスの少ない大規模組図作成を希望(機械全長30mほど) ・予算約100万前後 ・寸法記入のし易さ(公差、仕上げ記号等) Autocadからの流れでInventorが候補に挙がりましたが、 評判を聞くと、機械設計の場合は他社製品(solidworks,ICAD/SX等)の方が良いと言う声もちらほら耳にします。 機械設計に使用する場合のおすすめソフトを教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 機械設計者に必要な勉強

    質問させていただきます。 私、機械設計経験2年程度の者です。 現在、勉強しようと考えている資格は 1.機械設計技術者試験 2.工業英検 の2つです。 勉強する理由としまして、職場で役立てることと、 万一の転職の場合に有利にしたいからです。 機械設計技術者試験は1年前に勉強して、 事情があり半年くらい勉強をお休みしています。 機械設計者なので機械設計技術者試験を勉強することが 大事なような気もするのですが、 例えば流体工学等、実務で使わない工学の計算はすぐに忘れてしまいます。 実際、実務で使用する工学であったとしても、計算手順は結局機械設計便覧等を 確認しながら計算することになるので、機械設計技術者試験の必要性って それほどないのではないかと思ってしまいます。 「ああ、こんな計算式あったなぁ」と思い出すくらいならあると思いますが。 (それが重要だったりするのか?) そう考えると、実際の設計に関する計算力は実務で養うとして、 工業英検等を勉強した方が将来的には良いのかなぁと思っています。 この考え方は間違ってますでしょうか。 上記資格以外にも、こういう勉強しておいた方がいいよ、という 資格がありましたら教えていただけないでしょうか。 工業英検よりTOEICの方が良いのでしょうか。 お手数おかけしますが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。

  • 微分・積分を使って設計をしている方いますか?

    設計をしている方にお聞きします。 高校時代・大学時代に数学で習った、「微分・積分」使いますか? 働いている会社の規模や、設計内容にもよると思いますが。 私は、中小規模の会社で機械設計をしていますが、 微分・積分は使っていません。今後も使うことは無いのではないかと思います。同じ設計部署の人も誰も使っていないともいます。 勝手なイメージですが、大手自動車メーカや電化製品メーカや、 工作機械メーカなど、一流会社でしか、微分・積分って使ってないのではないかと思いました。 中小レベルの機械設計には使わないのではないかと思いました。 実際のところどうなんでしょう? 微分・積分を使っている設計をしている方いましたら、 どんな機械を設計しているのか?どんな時に使うのか?を、教えて欲しいです。 学生時代に、将来何かしら必要になるのだろうと思い、微分・積分を学びましたが、いまだに仕事で使ったことも無いし、周りにも微分・積分を使っている人が見当たりません。 そして、どんな時に微分・積分を使うのかも想像できません。 勿論、計算する時だと思いますが、どんな計算をする時に使っているのか疑問に思いました。 微分・積分を使っているからいましたら宜しくお願いします。

  • JISB6015工作機械-電気装置について 工作…

    JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械のの電気設計 JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械の電気設計をされてる方教えてください 工作機械や産業機械の電気設計をされている方 すいませんが 教えていただけないでしょうか? 工作機械・産業機械のシーケンス制御のシンボルは、JIS B 6015 で規定された ものを使うようになっているのでしょうか? 一般的な「JIS C 0617」は使わないのですか? なにか、決めごとや慣習などがあれば 教えていただきたいのですが・・・ 私は、仕事でよく工作機械の保全や、シーケンス回路の制御盤などを設計しています。 シーケンス回路のシンボルは、現在は、「JIS C 0617」を使うようになっています。 しかし、なかなか切り替わらず旧規格の 「JIS C 0301」も未だに使用されているようです。 そのあたりはわかるのですが、工作機械などの図面をみると、その2つとも違うシンボルが よくつかわれています。 調べてみると「JIS B6015」の規格のようでした。 この規格は、どういったことで使用されているのでしょうか? 今後、工作機械の制御盤を設計することあるかと思うのですが、 これでは、どのシンボルをつかっていいかわかりません。 お手数ですが、教えていただけないでしょうか?

  • テーパシャンクの設計方法

    今回、テーパシャンクとソケットをある用途で使用したいと思い、規格に基づいて設計しているのですが、2点ほど疑問があります。 < 公差について > 規格では、径寸法や角度寸法がかなり細かく記載されていますが、 公差の設定はどの程度まで許容されるのでしょうか。 挿入してホールドする機能を考慮すると、あまりラフな公差には できないのではないかとは感じております。 < 長手方向の寸法について > モールステーパの場合、径寸法に対して長手方向の寸法が長めに感じます。 もう少しコンパクトに収めたい場合、長手方向の寸法を 短く設計することは、可能なのでしょうか。 可能な場合、どの程度まで許容されるのでしょうか。 ホールド性や求芯性などの低下が心配です。 以上、ご教示賜れれば幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.34ダウンロード版の自動継続登録解除ができないため、アクセスが集中しているか異常な状況かを確認したい。
  • 筆まめVer.34ダウンロード版の自動継続登録解除ボタンを押しても「ただいまアクセス集中・・・」と表示され、連続6日間同じ状況が続いている。
  • 筆まめVer.34ダウンロード版の自動継続登録解除がうまくできない問題について、ソースネクスト株式会社に質問したい。
回答を見る