マイタギヤの固定方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • マイタギヤを軸に固定する際の方法や注意点について解説します。
  • おさえ面をボルト+座金で固定する必要はあるのか、歯車の固定方法について考えます。
  • マイタギヤのおさえ面の固定方法には圧入だけで済むのか、その他の方法も紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

マイタギヤの固定

マイタギヤを軸に固定する時、 おさえ面をボルト+座金で固定する必要はありますでしょうか? 歯車の歯のある側の面(おさえ面)と反対側の面は 段差付き軸とセットカラーの面で固定できるのですが、 おさえ面は、スペースがありません。 圧入だけで必要ないのでしょうか? 歯車は内径10mm程度のものです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

基本は軸およびギヤに作用する力のレベルによります。軸のトルク伝達は 圧入のみですかそれともキー結合ですか?マイタギヤでは負荷トルクにより 軸方向のスラスト力が発生します。仮に圧入による結合のみとして,圧入の 摩擦トルク>負荷トルクである必要があります。軸方向では圧入の摩擦力> 最大スラスト力ならば固定の必要はありません。対象品の要求寿命も影響し ます。振動や繰返しの使用で圧入の摩擦力やトルクは低下する可能性があり ます。仮に圧入で十分な摩擦力を発生していても,トメワ等による抜け止めの 適用をお勧めします。 提示の内容だと歯車側と反対の側は段付軸でスラストを保持できる構造のよ うですので,負荷時発生するスラストは受け持てると思います。 この場合はワシャとトメワまたは皿ねじ程度で十分だと思いますが,もう一度 力学的な考察をしてみてください。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

かさ歯車の先端側のスラスト方向の位置ずれ防止という意味ですよね? 軸径がφ10と小さいから、もしやるとすれば皿ビスなら固定出来ると思います しかしどの程度ものか環境が判らないので、必要が無ければそれが一番ですが スケールが小さいからといって振動などを考慮しないと失敗した経験もあるし 取付軸にしっかり固定が出来る方法が一番と思います。スリ割カラーもあるか

noname#230359
noname#230359
回答No.1

おもちゃのラジコンカーは、動力に応じて 圧入やセレーション、リング固定、セットビス程度です。 詳細内容が??ですが、ラジコンカーの動力とセット方法を 参考にしてみては? 強度的な裏付けは、動力や軸径、マイタギヤの内容を 前述アドバイス内容と一緒に追加記述して下されば、 可能かと思います。

関連するQ&A

  • 中空軸圧入時の軸の内径変化について

    穴に中空軸を圧入する場合には、直感的には 穴側(圧入される側)の外径が大きくなり、 軸側(圧入する側)の内径が小さくなると予測します。 いま、圧入するカラーにすきまばめで軸を挿入する構造を検討中です。 文献で調べたところ、穴側の外径の変化量を計算する式はありますが、 軸側の内径の変化量を計算する式は見つかりませんでした。 変化0とみなせるということなのか、別な計算式があるのか、 どちらかわかりません。 圧入時の軸側の内径変化について考慮するべきなのかどうか、 教えてください。

  • チェーンコンベア

    教えてください 搬送チェーンコンベアの設計の際 駆動軸と反対側の従動軸側で、搬送チェーンのテンションを水平方向で調整します 駆動軸は、軸の外側に、中空軸モーターを設けています。 搬送チェーンは、二列 駆動軸に、直列に、キーが切ってあり二枚の歯車、搬送チェーンがかかっています 従動軸は 両サイドに、テークアップユニットになっているベアリングがあります 二枚の歯車に搬送チェーンがかかっており、歯車の、片方だけが、セットボルトで軸に固定で、もう一つの歯車は、ブッシュを入れてあり、両サイドに、セットカラーで止めてあります。 この際、駆動モーターと、セットボルトで固定になる、従動歯車の位置関係は、モーター側に、なるのか、反対側になるのか教えてください。

  • 円筒 ステンレス 固定

    円筒状の板厚0.8ミリのステンレスを、ダイカストの丸孔部分に挿し込み、固定する方法を検討しています。 固定とは上下方向にがたつきがない状態で、はめこみたいです。 ダイカストの孔内部に切削で凹を設けて、ステンレスをカシメて、引っ掛けて固定という案はありますが、ダイカスト側に凹を設けるスペースがありません。 なにかいい固定方法はないでしょうか? ダイカストの内径部にローレット加工をして、ステンレスを圧入では厳しいですか? なにか案があればご教授願います

  • ばね座金の必要性について

    六角ボルト、六角穴付きボルトで部品を固定する場合、ばね座金の効果はあるのでしょうか?(ばね座金は入れるものなのでしょうか?) 今までの装置で特別な理由がない限り、ばね座金は入れていませんでした。 その理由として、 1)ボルトの締め付けトルクは十字穴付きのコネジ等に比べ、大きいので、ゆる みが少ない。 2)ボルトのトルクが大きいため、ばね座金の効果が少ない。 3)深座ぐりの穴径をJISの規格通りに開けると、座金が納まりきれない。 等です。 しかし、振動によるボルトの緩みや信頼性の面を考えると、ゆるみ防止のために本当は必要なのではないかと最近疑問に思っています。 一般的にはばね座金を入れるのが常識なのでしょうか? その場合は深座ぐりの穴径はどうなるのでしょうか? ボルト径はM2からM6程度、材質はSUSを使います。

  • 刃物の固定について

    お世話になっております。 市販されているチップソー切断機等で刃物を軸に固定する場合、 シャフト・インナフランジ・刃物・アウタフランジ・ボルトと いった順で固定すると思うのですが、軸径(刃物内径)と フランジ外径の寸法関係は、どういった考えに基づくのでしょうか? (摩擦クラッチのような考え方?) 以上、よろしくお願い致します。

  • 平行キーの押さえについて

    機械設計初心者です。宜しくお願い致します。 例えばカップリングと軸を固定する場合に平行キーを入れますが、 カップリングにネジ切って平行キーが抜け落ちないように押さえボルトを 通すときがあります。押さえボルトを通す場合と通す場合の区別、及びその 押さえボルトは平行キーにも突き刺さるものなのかが、わかりません。 どなたか詳しいかた教えて下さい。宜しくお願い致します。 押さえボルトに六角穴付ボルトを使用します。

  • ノンバックラッシュモーターに歯車をどのように固定…

    ノンバックラッシュモーターに歯車をどのように固定すれば安価に作成できるか? いつも諸先輩方のアドバイス有り難うございます。  本題です、弊社顧客の設計担当者からタイトルの質問が有り、私の考えられる提案はしたのですが、“他にはないか”との事で、お知恵を拝借したく、 投稿させて頂きました。  詳細ですが下記に明記致します。  1.モーターはノンバックラッシュのモーター  2.モーター軸径は、Φ8(公差は不明)  3.はめ込む歯車は、SUS製の内径Φ8g6公差の物(長さ31mm)  現状、モーター軸に2箇所、平削りを施し、トガリ先のホローにて固定 せっかく上記モーターを使用しているのに、ホローにて固定の為、ガタが非常に大きくて、使用上かなり問題となっている。  こんな感じですが、私から客先に提案しました内容、客先からの回答を下記明記致します。  1. キー溝を施し、キーによる固定とする。    ⇒内径が小さい為、ブローチ盤よる加工が困難     スロッターでは、寸法がばらつく、精度がでないのでNG     ワイヤーカットではコストがあわない  2. 焼きバメ、冷やしバメでは    ⇒保守部品交換時にモーターごとの交換となってしまう     サービス担当者から反対意見  3. いっそ事、軸径を大きなモーターに換え、歯車の内径も大きくして    ブローチ盤で対応出来るように、設計変更する(ヤケクソで)    ⇒本末転倒である  このような状況なのですが、何か良い方法はありますでしょうか?  PS.歯車は低回転で回るので、モーター本体も低トルク品との事です     位置決めの為に使用するとの事です  

  • バネ座金の締め付けトルク

    初心者なもので、よろしくお願いします。 ボルトはサイズと材質により「締め付けトルク」というものは分けられていると思うのですが、バネ座金にもボルトの「締め付けトルク」は適用できるのでしょうか??それともバネ座金の「締め付けトルク」があるのでしょうか? 例えばモータをモータベースに固定する時にボルトナットを使いナット側にバネ座金を使います。 ?としてバネ座金の切れている部分が広がるくらいまで締め付けた場合、締め過ぎと考えます。 ?としてバネ座金の切れている部分が密着せず、浮いているような状態だと、締め不足と考えます。 ?としてバネ座金の切れている部分が密着し、ナットとも隙間のない状態だと適正締め付けトルクになると考えました。 ?,?,?のような考えから判断できないんでしょうか? 勝手な質問と意見ですが、よろしくお願いします!

  • 部品の装着方法

    合金鋼の円筒状部品の内径に同じく合金鋼のリング状部品の外径がしっくりはまるように装着することを考えています。装着後、リング状部品は軸方向のある力で押されても動かないようにしなければなりません。隙間嵌めで装着してリテーナで止める方法やねじ込みは使えません。圧入を考えた場合、リング状部品が動かないように、圧入接触面の接触圧力を高くするために締め代を大きくする必要があります。しかし、常温圧入では切粉(バリ)が出てしまい問題があります。焼き嵌めや冷やし嵌めは作業性が悪く、コスト高になるので採用できません。接着剤も別の問題があり使えません。常温圧入で、切粉(バリ)を出さず、装着後に軸方向に一定の保持力をもたせる方法がありましたらご教示ください。よろしくお願いします。

  • A6061BE-T6とSUS304TPのはめあい

    首記の件、A6061BE-T6にSUS304TPφ19×4.0の加工品(外形φ18内径φ12へ)を圧入固定したいと思っております。 しかしながら長さが160mmと長尺な為、はめあいの選定に苦慮しております。 SUS304TPには更に内径側に追加工を施し、無給油ブッシュ(L=17)を圧入し 、そこをシャフトが往復運動するという仕組みです。 この長さを1本物で圧入固定しようとする時、どの程度のはめあいが適切でしょうか?? 宜しくお願い致します。