平行キーの押さえ方法について

このQ&Aのポイント
  • 平行キーを使用してカップリングと軸を固定する際に、押さえボルトを通すことがあります。しかし、押さえボルトを通す場合と通さない場合の違いや、押さえボルトが平行キーにも突き刺さるものかどうかについて詳しく知りたいと思っています。
  • 平行キーを使ってカップリングと軸を固定する場合、押さえボルトを通すことがあります。押さえボルトを通す場合と通さない場合の違いや、押さえボルトが平行キーにも突き刺さるものかどうかについて教えてください。
  • 機械設計初心者です。平行キーを使ってカップリングと軸を固定する際に、押さえボルトを通すことがあると聞きました。しかし、押さえボルトを通す場合と通さない場合の違いや、押さえボルトが平行キーにも突き刺さるものかどうかについて詳しく知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

平行キーの押さえについて

機械設計初心者です。宜しくお願い致します。 例えばカップリングと軸を固定する場合に平行キーを入れますが、 カップリングにネジ切って平行キーが抜け落ちないように押さえボルトを 通すときがあります。押さえボルトを通す場合と通す場合の区別、及びその 押さえボルトは平行キーにも突き刺さるものなのかが、わかりません。 どなたか詳しいかた教えて下さい。宜しくお願い致します。 押さえボルトに六角穴付ボルトを使用します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

カップリングにネジを切って押えボルトを通すのは カップリングのずれ止めに使用することが多いと思います。 キーを入れることで回転方向は固定されますが、 軸方向はそのままでは自由に動いてしまうので そちらが動かないようにする必要があります。 しかしその方向は大きな力は働かないので 押えボルトで固定しています。 そのためキーの真上以外にも軸回りに120度ずらした位置 にも押えボルトを配置し、固定をより強固にします。 キーにネジ穴を開ける事もありますが それはキーを抜くための補助として空けます。 (キーは基本的に打ち込んではめるので簡単には取れません) キーを交換する必要性があるのであれば開けておくと親切です。 短いキーであれば中心に1箇所、長いキーであれば数箇所開けます。

noname#230358
質問者

お礼

解り易いご回答有難うございました。 勉強になりました。

noname#230358
質問者

補足

SPNINさん有難うございます。 もう一点確認ですが、押さえボルトはキーの上面にボルトを当てるだけで 基本的にキーにはネジ穴はあけませんよね?

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私は設計の専門家ではありませんが、長年機械のメンテナンスをしていますの で、その経験から。 押さえボルトは、キーが抜け落ちるのを防止するのではなく、 キーの浮き上がりを防止するものだと思います。 尚、押さえボルトは通常キーには突き刺さっていません。 軸側は通常、長穴の溝になっており、そこへキーを埋め込みます。 カップリング側は、貫通穴にスロットが切ってあります。 スロットの高さとキーとに、若干のクリアランスが無いと、 組み立てが困難ですが、クリアランスが大きすぎ、また、 押さえボルトが無いと、使用中にキーが長穴から浮き上がってきて、 長年の使用中にガタが生じ易くなります。 そうなると、キー、軸、カップリング共に磨耗してしまいます。 そんな場合、押さえボルトがあると便利です。 単なる応急処置ですが、短いセットボルトを2本、同じ穴に入れて固定して やると、キーの遊びがある程度抑えられます。 また、ボルト穴からドリルで、キーの上面にもみ付けをしてやると、 さらに良好な結果が得られます。 申し訳ありませんが、分かりません。 基本的に、ボルト穴を追加した方が良い様に思いますが、 論理的根拠はあいまいです。 ボルトは、カップリングの抜け止めの意味の場合もあるでしょう。 私も、こんな事は深く考えた事が無かったので、勉強になりました。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 勉強になりました。

noname#230358
質問者

補足

一点お聞きしたいのですが、 押さえボルト(六角穴付ボルト)を通す場合と通さない場合との 区別はできますか??

関連するQ&A

  • 平行キー

    JIS平行キーで軸側に両丸の平行キーの溝が加工されている場合、あなたなら キー自体も両丸にしますか?それとも両角キーにしますか?あるいは両刀? ちなみに私は両角にさせるのが殆どで、どうしてもと言われ初めて両丸にする 強度計算上直線部しか見ないのが理屈だし、R部はピッタリフィットしないし 却って段付部近くのRまで入れて、応力を持たせる方が弱いというのが持論だ また軸方向のズレは止めネジで押えているし両角の方が合理的に思えるのだが

  • キー溝幅が違う軸とカップリング用の平行キー

    お世話になります。 トロコイドポンプと三菱電機殿製標準三相モータSF-JRー112M (AC200~220V、3.7KW、2極)の軸を カップリング(ミスミ殿CPJL No.95)で連結したいのですが、 トロコイドポンプのキー溝幅が7mm、 カップリングのキー溝幅は6mmの為、標準の平行キーが使えず、 凸形断面の平行キーを作ることを考えています。 この場合、断面変化部に応力集中が発生すると思われますが、 どのような強度計算をすれば宜しいでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ボルトナットの変則的な使い方

    コンベアケースのフランジを固定するのにボルトナットを注文したのです が、仕様を間違えてしまい長すぎるボルトが入りました。そこで横着をか まして、ボルトはねじ部分だけを利用し、フランジの両サイドを二つのナ ットで締め上げました。しかし、数日するとほとんどの箇所が緩んではず れてしまいました。そこで疑問なのですが、通常のボルトナットで締め付 けるのと(つまりこれはツーピース構造)、ボルトのねじ部を二つのナッ トで締めるのと(つまりこれはスリーピース構造)では締め付け力や緩 みにくさがどう違ってくるのでしょうか。一本の軸を両側ナットで締め付 けるのは、通常やらないことなので、きっと緩みやすいという理屈がある のだと思うのですがうまく説明(理解)できません。どなたかわかりやす いご説明をお願いします。 知りたいのは、なぜ、全ねじの寸切りのボルトにナットを締めても、通常のボルトナットと違って緩みやすいのかということです。今、出入りの業者が似たような例の止め方をしています。つまりM20深さ20ミリの雌ねじを切った母材に厚さ20ミリの板材をM20の六角穴付ボルトで固定するのですが、用意されたボルトは首下の長さ約60ミリです。当然に長すぎてボルトの頭が板材まで届きません。どうやって固定するかというと、別の六角ナットを用意してボルトに通し、ダブルナットのように使ってナットで板材を締め付けます。まあ、六角穴つきボルトがスタッドボルトのように働きナットで押さえるのと同じ構図です。 こうしますと、先に私が質問したときのように、寸切りボルトをナットで締め付けた場合と同じことです。現場の作業員には緩みやすいと注意するのですが、別の指示系統で動いていますし、設計図にそう図示されています。作業員の言うには、「ボルトナットのナット側は、雄ねじのボルトに雌ねじのナットで締まっているでしょ。これと同じことですよ」。 しかし私は思います。通常のボルトナットは、ボルトの頭側は、ボルトの軸が頭を直接引っ張っています。しかし、全ねじのボルトを通してナットで締めた場合は、ボルトの軸の力はねじ(ボルトの雄ねじ、ナットの雌ねじ)を通してナットの面に伝わります。このねじを介してというところが緩みの原因ではないかと考えるのです。しかし、この理屈は、ボルトナットのナット側が緩まないこととバッティングします。そこで、また最初の疑問に戻ります。通常のボルトナットは緩まないけれど、全ねじの寸切りボルトを二つのナットで締めるとなぜ緩みやすいのか。今の業者にここのところを理論的に説明してやりたいのです。

  • キー溝の加工方法

    私は設計者なのですが、加工方法がよく分からないので教えてください。 モーターにシャフト状の部品を平行キーを使って 直結しようと思っているのですが シャフト状の部品にモーター軸の入るφ10深さ15の止まり穴と 4mmのキー溝を加工したいと思っていますが キー溝の加工が可能か、また、どのような機械で加工するのか 穴の先端形状に制限が出てくるのかなど作り手側の アドバイスをお願いします。

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。

  • リーマボルトの使い方、構造について

    添付の画像ご覧ください。 左側が一般的なリーマボルトでフランジ同士を同時加工でリーマ穴を開け、そこにリーマ穴にしっくり嵌るリーマボルトを差し込む構造です。 ミスミなどのカタログを見ると、リーマボルトのねじ先は平先になっていることが多いようですが、取引先の規格では棒先になっています。 右側が今設計している装置の参考図で、右側から溝付き六角ナットにピンを差し込んだスタッドボルトを差し込み、差し込んだ後にダブルナットで固定するという構造なのですが、上司からこの構造はおかしいという指摘を受けました。 そもそも疑問なのが、 1. なぜリーマボルトのねじ先が棒先なのか?   棒先は、イモネジで相手(軸)に穴を開けておいて、そこに棒先を差し込んで固定する、等という用途は知っていますが、添付の図面のような形で棒先にする意味がよく分かりません。 2. リーマボルトを差し込むとき、一般には六角ボルトの頭をハンマーなどで打ち込んでリーマボルトを差し込むものなのでしょうか? 本当は上司に聞くべきなのでしょうが、上司が教えてくれません。 お手数おかけしますが、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 機械のネジが貫通しない場合の留まり方について

    機械設計の図面を見ている超初心者です。 製図についてなにも知らないので、おかしな質問をすると思いますがよろしくお願いします。 六角ボルトや十字穴小ネジ(タッピンネジ以外)はネジの先端が木材に使用される釘と違ってとがっていないようですが、どうやって鋼板に止まっているのでしょうか? 板に貫通するのであれば、ナット類で反対側から締め付けて止めるのだろう・・・とは思うのですが、 板の厚さの途中で深さが止まっているとすると、板にメネジのような加工をするのでしょうか? 木材であればネジの先がとがっているので、打ち込まれた先で固定されるけれど、六角ボルトのように先がとがっていなければ、周辺の圧力?が弱くてメネジ加工?された鉄板から簡単に外れてしまうような気がします。 それとも、メネジ加工は精密?であって、オネジが締められたら、互いの溝がぴったりとはまりあって抜けなくなるのでしょうか? ふと疑問におもったので教えてください。

  • 六角ボルトのネジ頭が折れました。

    日曜大工初心者です。組み立て式で、六角ボルトをネジ穴に差し込んで高さ調節する金属製の机を買いました。ですが、六角ボルトをきつく締めすぎて、ネジ頭が折れてしまいました。折れた六角ボルトの残りの部分はネジ穴にきれいに埋め込んでしまっていて、少しも突出した部分がないので、ペンチでつまむ部分もなく取り出せません。このままでは高さ調節が出来ません。ネジ穴に埋まったボルトを出来るだけ簡単に取り出す方法を教えてください。

  • DIN規格 接線キーについて

    接線キーについて、軸形状、穴形状、キー溝等の詳細な公差がわかる資料 もしくはお分かりになる方、ぜひともお教え下さい。 古い機械に重加重用接線キー使用の部品があり、軸も太い(φ280)為、 カップリングのみ製作したいと考えておりますが、古い文献を見ても 詳細寸法が不明な為、作図できません。 どなたかご存知の方、お助け下さい。 低荷重用の物は海外サイトのありましたが、やはり重荷重用のものがありません。 宜しくお願い致します。

  • ネジの使い分けについて

    M4並目のネジ締結に使えるネジとして『トラス』『ナベ』『バインド』『TP』『プラス穴付6角ボルト(アプセット)』『6角ボルト』『6角穴付きボルト』と様々なネジがあると思うのですが、どのように使い分けておられますか? 当社には上記全てのネジがあり、手順書にて使うネジが決められています。 しかしながら、なぜそのネジを使うかを聞いても『昔から決まっている』『前の機械でも同じネジだから』といったいい加減な答えしか返ってきません。 現在当社では、ネジの種類を半減させる活動を行っており、ネジ径、長さの統合を進めています。(実際問題ネジ径の統合は進んでいませんが。。。) ネジ径、長さ以外で種類も減らしたいと考えています。 使い分ける理由が判れば、その役に立つと思うので、アドバイスをお願いします。