• 締切済み

UL AWMケーブルの曲げ、押さえについて

ケーブルの使用状態について下記ご教授お願いします。 (1)外径Φ2.4相当でR2程度で180度曲げて使用する設計になっていま    す。   ・このような曲げは問題あるでしょうか?   ・可能ならその裏づけはあるでしょうか?   ・因みにメーカに問い合わせすると外径の5倍程度しかデータはないと。 (2)同じケーブルを固定するために、幅2mmの溝に押し込んでいます。    この幅2mmは突起させて2mmを設けているのですがこの突起幅も2m   mです。   ・皮膜に影響あるでしょうか?   ・中の撚り線に影響あるでしょうか?   ・実績 or 技術資料など?  いじれも実績・裏づけ技術資料など調査しています。 よろしくお願いします。 内容について補足させていただきます。 普通のビニール電線とみていただいて結構です。また、ケーブルは静止して いますので繰り返しの荷重などは全くかかりません。  ただ曲げによる応力、圧縮による応力が一定で掛かっているだけです。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご質問のAWMケーブルとは具体的には何でしょう? http://www.hitachi-cable.co.jp/products/cable/ewc/ulcsa/index.html 電線? キャプタイヤ? 一般的にはケーブル曲げ試験はケーブルベア等に入れて使う場合を想定した 繰り返して折り曲げる動作試験です http://www.hitachi-cable.co.jp/ICSFiles/cable/ewc/07/tec/4_236_cable.pdf ケーブルの屈曲寿命試験 ご質問文は、この様な繰り返して折り曲げる動作をするのでは無さそうですが?

関連するQ&A

  • ロボットケーブルでお勧めは?

     ロボットケーブルの選定で困っています。 必要なのは10芯でシールド不要、外径5mm程度のものです。外径は多少太くなっても何とかなります。 芯線はawg24で十分です。 使用部位は、常に180度くらいの曲げが繰り返されるので普通のケーブルではすぐに断線してしまいます。 おおよそ1日で3000回の曲げが繰り返されます。  寿命は500万回位の曲げに耐えられるのもを希望します。 お勧めのケーブルがあれば教えて下さい。

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • 木橋の計算

    木橋の計算なのですが、(1)幅1m当たりに作用する曲げモーメントと桁1本当たりに作用する曲げモーメント(2)幅1m当たりに作用するせん断力と桁1本当たりに作用するせん断力(3)桁1本当たりの断面二次モーメント(4)桁1本当たりの断面係数(5)桁1本当たりの断面積(6)桁1本当たりの曲げ応力度(7)桁1本当たりのせん断応力度(8)桁1本当たりのたわみを求めなさい。という問題があるのですが、よく分かりません。 設計条件は、 1.スパン:L=3.6m 2. 活荷重:q=5kN/m2 3.寸法  :b=0.19m,h=0.19m 4.弾性係数:E=7kNmm2 5.許容応力度:曲げ =5.7N/mm2 せん断 =0.5N/mm2 6.許容たわみ:L/600=6.0mm どなたか教えて下さい。

  • ケーブルベアに敷設する光ファイバケーブルを探して…

    ケーブルベアに敷設する光ファイバケーブルを探しています。 製鉄所内で、稼動しているケーブルベアに敷設する光ケーブルを探しています。 同軸ケーブルや難燃性の無いものはよく見るのですが、難燃性の光ファイバケーブルが見つかりません。 ケーブルベアは、4回/日程度動き、速度が500mm/sec、曲がりの部分はR=500mm以上。 雰囲気温度は<60℃程度です。 光ケーブルの仕様は ・GI 50/125 4芯入り ・ケーブル外径 25mm程度まで ・難燃性であること ・金属の使用可 ・繰り返し曲げに耐えられるもの ・ケーブルベアの動きに対して垂直方向の捻じれなし ・IP等の要求なし 宜しくお願いします。

  • 自転車用リムの強度について

    材力の初歩的な問題で恐縮ですが、自転車用リムのフランジ部の曲げ応力が計算上大きくなりすぎて実物と合わないのに困っています。 手元にある20インチアルミリムのフランジの最薄部は1.4mmで、これにタイヤ内圧500kPaで使用していました。 しかしフランジ部を片持ち梁として計算してみると当該部の曲げ応力は350MPaにもなります。 考え方が間違っているのか本当にこんな高い応力が出ているのか分かりません。 フランジのフック部に、「ホイール軸心方向から見たタイヤ投影面積」×「タイヤ内圧」の荷重が掛かるとして、簡略化のためリムが円環であることは無視して片持ち梁として計算しました。(以下詳細) ・フランジフック部~最薄部までの距離=5mm ・タイヤ外径=φ500mm ・最薄部直径=φ410mm (タイヤ投影面積=(500^2-410~2)π/4=64324mm^2 ,荷重=0.5MPa×64324mm^2=32162N(3300kgf)) 簡略化して円周方向の幅1mmだけ切り出して考えると、 荷重=(500-410)/2×1×0.5MPa=22.5N この荷重が高さ1.4、幅1、長さ5の片持ち梁に掛かると仮定し、 モーメント=5×22.5=112.5Nmm 断面係数=1×1.4^2/6=0.327mm^3 曲げ応力=112.5/0.327=344MPa 実際には円環であることを考慮すればさらに1割程度UPしそうだと思うのですが… またフランジ部はほぼ中心軸に対して法平面であり、円筒のような円周方向応力は働かないのではと考えています。 材力の初歩なのですがどうかご教授下さい。 それともアルミリムには高強度材が使われているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • せん断応力

    赤ペンで書いた絵のように、ステンレス平板t12mm幅16mm長さ30mmの真ん中にφ7が空いており、これにM6のボルトを指して、板を締め付けて固定します。 この時、M6の締め付けトルクは、3Nmで締め付けた時、軸力は2500N。板のたわみと応力を計算したら、絵の横の計算結果になりました。 ※断面積が間違えてφ6の穴で算出している為、φ7ではありません。 この結果で算出された応力とは、この板材の曲げ応力?せん断応力?何の応力になるのでしょうか? また、この計算2点支持梁で計算してしまいましたが、考え方は合っていますか?

  • 線材の歪応力、SSチャート

    素人なのですが必要に駆られ、ステンレス線材(直径0.1mm-1mmくらい)の曲げについて、独習しています。 SSチャートは、引張り応力と歪との関係を示すもので必需品のようなものですが、ふと思ったのですがマイナスの引張りというか圧縮応力と歪を示すようなものは存在しないのでしょうか。 また曲げがかかる場合の圧縮側のそういった性状を示す資料などは存在しないのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 最大曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 支持梁計算

    (1)支点AおよびBにかかる反力RA、RB (2)支点Aから2mの点にかかるせん断力 (3)最大曲げモーメント (4)せん断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD) (5)断面形状が長方形で幅40mm、高さ60mmのときの断面係数 (6)梁の最大曲げ応力 全然分からないのでどうか教えてください。 式も教えてもらえれば助かります。