ばねの荷重精度

このQ&Aのポイント
  • 圧縮、引張バネの荷重の公差を指定する際、要求される指定高さと長さは全たわみの20〜80%の範囲にすることがあります。
  • 指定高さと長さを小さく指定したい場合、材料をA種にすると精度が向上することがあります。A種は許容応力が小さいため、全たわみも小さくなります。
  • バネの荷重精度を高めるためには、指定高さと長さの範囲を適切に設定し、材料の選択にも注意する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ばねの荷重精度

圧縮、引張バネに荷重の公差をつける場合、 指定高さ、長さは全たわみの20~80%の範囲にするとあります。 指定高さ、長さ時のたわみを小さく指定したい場合は 材料をB種ではなくA種にしたほうが精度がよくなるということでしょうか? (A種のほうが許容応力が小さいので全たわみも小さくなるから)

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

以前バネ屋さんと話しただけなので、うる覚えです。 まず材料は関係ありません。許容応力が小さくなるので平均径やたわみ量を増やせる等に結びつくのであれば関係あります。要はたわみ量が少ない場合、荷重バラツキが大きくなり指定高さ時のバネ力が安定しないとの事です。理由は小たわみ量で荷重が少ないので、バネ長バラツキ当の影響がモロに聞いてくるからだったと記憶しています。 ただし圧縮バネは特殊形状で無い場合、機械で製造時に全数検査/選別が可能です。どうしても仕様上必要でしたらバネ屋さんと相談する事を進めます。

noname#230358
質問者

お礼

JISハンドブックで確認しました。 なんか、勘違いしてたみたいです。 圧縮バネの「全たわみ」とは密着までのたわみのことでした。 よって材料による「全たわみ」は変化しないようです。 引張バネの「全たわみ」は最大試験荷重のことなので、材料の許容応力で 変わってきます。 SWP-AとBでどれくらいかわるか下記のバネで計算しました。 平均径=10、線径=1、有効巻数=10、自由長さ=29 初張力=2.312N 最大試験荷重(試験荷重は応力未修正です) SWP-A=32.358N SWP-B=35.500N 最大試験荷重時のたわみ SWP-A=30.621mm SWP-B=33.822mm 上のたわみの20~80% SWP-A=6.124~24.497mm SWP-B=6.764~27.058mm 上のたわみを自由長さに足すと SWP-A=35.1~53.5mm SWP-B=35.8~56.1mm となり指定高さの上限は変わりますが、 下限のほうはあまり変わりませんでした。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

コイルばねの基本計算式は τ=G・d・δ/(π・Na・D^2) です(詳細は添付URL参照)。ねじり応力の小さい応力範囲や許容限界に近い 応力範囲ではばらつき要素があり,ばね特性の線形性が保たれ難いと言うこ とだと思います。そのため安定した特性を実現するには全たわみの20~80% (または30~70%)にすることが望ましいと考えられます。 上式で応力τを許容値に選べば,この値はたわみδに比例し,巻数Naに反比例 します。応力τの許容値はSWP-A<Bですから,たわみδの上限値は大き くなります。

参考URL:
http://www.tokaibane.com/tech/tech_info_knowhow.html http://www.tokaibane.com/tech/tech_info_attention.html

関連するQ&A

  • 圧縮コイルばねの、ばね定数

    圧縮コイルばねの、ばね定数で質問です。 JIS B2704-2:2009に、ばね定数の公差について記載されています。 内容は下記のとおりです。 「ただし、ばね定数を指定した場合は、指定荷重のときの高さ及び  指定高さのときの荷重に許容差を指定しない。」 自由高さや、指定高さ時の荷重が指定できないと、 「高さ20mmで1N、高さ10mmで2N」が計算値で、 「高さ20mmで2N、高さ10mmで3N」でも、 ばね定数は同じになります。 ばね定数に公差を指定した場合、そのほかの特性は犠牲にしないと いけないのでしょうか?

  • 圧縮と曲げを同時に受けるばねの応力は?

    はじめまして。 私はばね計算について素人のため、応力の考え方について悩んでいます。 通常の圧縮ばねに発生する応力は、ばねに真っ直ぐな荷重が加わった状態を想定して、ねじり応力を算出しています。 しかしばねを固定しない状態で使用した場合、荷重の向き(偏荷重)、ばねの精度、ばねの倒れ等の様々な原因でばねに対して曲げ荷重が加わると想像できます。 また最初からそのような使われ方を前提にしている例も見られます。 このような使われ方をした場合、ばねに発生する応力はどのように考えれば良いのでしょうか? ねじり応力が増加する? ねじり応力+曲げ応力(引張り応力)? 計算式をお教えいただけませんか。 また許容値の考え方はどうすれば良いでしょうか? 通常は、十分な安全率を確保することによって、この点をクリアしている感じがするのですが、実際に発生するであろう応力を知りたいのです。 もし曲げ荷重による応力が一箇所に集中しているとしたら、恐ろしい事が起きる感じもしています。 どうかお教えください。

  • 金属材料の許容応力について

    金属材料の許容応力について 今まで許容応力を考える場合、 材料の引張応力値÷3(安全率)×0.8(せん断)という具合に 安全率と荷重条件を考慮して決定していましたが、 引張応力ではなく耐力を基にして考える場合も 同じく荷重条件を考慮する必要があるのでしょうか

  • 荷重たわみ温度について

    荷重たわみ温度について以下の内容をご教授願います。 1.材料メーカーのカタログをみる限り、試験の曲げ応力として 「1.80MPa」と「0.45MPa」 が使われていますが、これはJISにて規定されている  応力値なのでしょうか? 2.荷重たわみ温度と耐熱温度は言葉としてなにか違いがあるのでしょうか? 3.仮に使用するPP材の荷重たわみ温度が0.45MPa 100℃で、 その材料を使用した部品にかかる応力が0.45MPa以下の場合は  耐えれる温度は100℃以上となるのでしょうか?

  • 板バネの設計式

    現在、片持ちハリ型の板バネの設計をしようとしているのですが、許容荷重の求め方がよくわかりません。参考書には、             許容応力=0.7*引っ張り強度 とかいてあるのですが、許容荷重はこれに板バネの断面積をかければいいのでしょうか?

  • ばね用ステンレス鋼帯の許容曲げ応力

    現在、板ばねを設計しています。 素材にばね用ステンレス鋼帯のSUS304-CSP Hを使用することを考えています。 JIS G 4313に引張強さは記載されているのですが、 板ばねとして使用するため許容曲げ応力が知りたく 色々と調べてみましたが結論が出ません。 許容曲げ応力についてどう考えればよいのか、どの値を用いればよいのかご教授下さい。

  • 圧縮バネの仕様について

    添付イメージのような治具を使用しているのですが たまに治具が戻らない事が発生します。 バネの適正な荷重をどうやって計算したらいいか教えてください。 またその時に初期たわみの応力が問題ないかの計算も合わせてお願いします。 バネの入る隙間が10mm、バネの自由高さが15mm、初期たわみが5mmのようなイメージ 宜しくお願い致します。

  • 集中荷重片持ち板バネの許容長さの計算

    DIYで家の中で使うある装置を自作しようとしています(既に2,3の試作は済)。板厚t=0.75mm、板幅b=10mmの片持ち板バネの一端にp=約5Kg(約50N)の荷重を掛けて、最大の撓み量δを得るにはバネ長さlをいくらにしたら良いのか、その計算方法を教えて下さい。固定端での応力計算式σ=6pl/btt でσを曲げ許容応力160Nとして計算すると、l=3mmというヘンな値になってしまいます。実際には、50mm前後の値になる筈なのですが、どこが間違っているのでしょうか?そして、その時の撓み量δの計算方法も教えて下さい。公式δ=4plll/Ebttt でヤング率Eを約200000として計算しても、14mm程度になって、試作品からの想定値5~10mmと合いません。私はどこかでおかしなことをやっているのでしょうね~。よろしくお願いします。

  • バネ材について

    現在、新しいバネ(コイルスプリング)を検討しているのですが、希望の荷重、取付長さ、寸法を取ると、最大せん断応力が170180と大きくなってしまいます。ほぼ全圧縮に近い状態まで繰り返し荷重を受けます。使用温度は常温です。 ただ、限られたスペースの中に組み込む物である為、ほとんど寸法の見直しができない極限設計の状況です。 最大せん断応力が170前後でも耐久性のあるスプリング材料をご存知であれば、ご指導していただきたいと思います。宜しくお願いします。 設計寸法値 取付荷重 : 0.55kg 取付長さ : 5.2? ストローク幅 : 2.2? 最大取付外径 : φ3.4? 最小取付内径 : φ2.4?

  • 許容引張応力と許容せん断応力

    材料力学について質問があります。 大学である課題が出されたのですが、 「長さ2[m]の単純支持はりに等分布荷重2[kN/m]が作用するとき、長方形断面のはりの高さを求めよ。ただし、高さは幅の2倍とし、はりの許容引張応力を25[MPa]、許容せん断応力を引張の40%とする。」 という問題です。 許容引張応力を利用して、高さh=7.83[cm]と答えは出たのですが、後半の文の「許容せん断応力を引張の40%とする」というものを一切つかっておりません。 特筆してある以上利用するものと思うのですが、これは許容引張応力>許容せん断応力ということを示すだけのものということでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かりますm(_ _)m