卓上グラインダーの停止方法について

このQ&Aのポイント
  • 卓上グラインダーはスイッチOFFしてからだいぶ長いこと(約5分?)惰性で回転していますが、今の時代も一緒なのでしょうか?傍から見てると危険を感じるので、簡単に止める方法は無いかと思っています。ちなみに今回対象の卓上グラインダーは購入から20年以上は経っていると思います。
  • 質問1: 安易に止めてはいけないのでしょうか?砥石に悪影響を及ぼすから駄目などの理由があるのでしょうか?
  • 質問2: もし止めても良いとしたら、インバータでもかませたら良いのでしょうか?それとももっと簡単に止める方法はあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

卓上グラインダーの停止方法について

こんにちは。 現場を見てて疑問に思ったのですが、卓上グラインダーはスイッチOFFしてから だいぶ長いこと(約5分?)惰性で回転していますが、今の時代も一緒なのでしょうか? 傍から見てると危険を感じるので、簡単に止める方法は無いかと思っています。 ちなみに今回対象の卓上グラインダーは購入から20年以上は経っていると思います。 質問1 安易に止めてはいけないのでしょうか? 砥石に悪影響を及ぼすから駄目などの理由があるのでしょうか? 質問2 もし止めても良いとしたら、インバータでもかませたら良いのでしょうか? それとももっと簡単に止める方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数11
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

砥石を取り付けるナットは片方が逆ネジになっている場合があります 正回転では締まる方向で緩みにくくなっていますが 急停止すると緩む方向に力がかかるので自然に停まるほうが 緩みにくくて良いのではないですか

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど砥石の締め付け問題もあったのですね。 確かに急停止すると緩む可能性がありますね。 構造を詳しく確認してから再検討したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (10)

noname#230359
noname#230359
回答No.11

春団治さん、こんにちわ。たしかに砥石の慣性質量が大きい為なかなか止まらないものです。しかし、それが原因で使用に不便を感じたことはあまり有りません。他の方が回答してるように研削盤にはインバータが付いていて、結構早く止まる物があります。ネジの緩みは急停止する訳ではないので全然問題ないです。弊社には結構大きい旧型の研削盤があり、逆に起動する時に砥石フランジがスリップしてしまい、センターがずれて困った事があります。この研削盤には普通のコンタクタが使われていました。これをソフトスタート機能付きの電子コンタクタに取り替えて解決しました。このコンタクタにはソフトストップ機能も付いていたので、おまけで停止も早くなりました。これも急停止する訳では有りませんので、砥石に衝撃を与えたりネジを緩める心配は有りません。ただ三相200Vでないといけません。値段も2~3万円位しますが機械本体に手を加える必要が無いので簡便です。サイズも1馬力から有りますので それ以下であれば1馬力を選択すればよいでしょう。OMRONのG3JーTーCが使い易いでしょう。私の場合は危険性からでは無いのですが、参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございました。 ソフトスターターのSSRもありましたね。 でも、起動時のスリップなどの問題がある事は知りませんでした。 貴重な情報ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.10

グラインダーやその他の砥石使用機械の止めネジは、逆ネジとなっています。 部品加工中の抵抗により、緩みが発生し事故が起きない様にする事からです。 又砥石の場合、衝撃に大変弱い事から衝撃を加えると破損します。 以前知人の工場にて、作業者が亡くなりました。 加工方法等で議論となり怒って砥石の側面をたたいた事から、砥石前面で他の作業を行なって居た方に割れた砥石が当りました。 砥石を使用する場合、労働基準局で砥石取り扱い研修を終了した方以外は、砥石の交換を行なってはならないと言う法律が有りますが、砥石は大変危険な事から、惰性で回転する砥石を無理に止める事はお勧めできません。 惰性で回転する砥石での事故を御考えの場合、砥石カバーの取り付けをお勧め致します。 御話しし忘れましたが、研削砥石は、最高使用周速が決まっています。 この回転速度を超えると砥石は破損する事から、現在の機械にインバーター等を取り付けた場合、操作ミス等で事故が発生する場合がありますのでご注意下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 年配の作業者も同じような経験をお話してくれました。。。 現在、労働安全衛生法に基づいた研修を終えた担当者以外は砥石の交換作業は行っていません。 先ほど社内の改善用部品在庫や、現場とも相談した結果下記対策を行う事と決定しました。 ・運転中表示灯の取付 ・ブレーカーによる回路保護 ・手元スイッチ破損時の非常停止 ・使用後(未使用時)は開閉式のカバーを設置 ・通行人保護のパーテーション 皆様方のお陰でグラインダーについて色々な事を知る事が出来ました。 とても感謝しております。 この場をお借りして今まで回答して頂いた皆様方にもお礼申し上げます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

取り付けねじの向きによる緩み勝手、締り勝手の問題がありモーターに逆回転トルクを掛けるんは反対です。作業手順として終了間際でスイッチを切り慣性で最後の作業を終えちょうど止まるようにするぐらいかな。 完全止まるまでは作業者は離れないとか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆様方からご教授頂いたお陰で、急停止、逆転停止などの砥石を緩める方向への停止は対策から除外しました。 ドレッサーや作業で止めるのと変わらない時間で止める方法(仮にインバータなど)は検討していますが、 現状のグラインダーをばらさないと配線なども確認が取れないので、 既存状態や対策費用なども検討し、ベストな対策をしたいと考えております。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

危険と判断するのであれば、 カバーを付ける等の対応をした方が良いでしょうね。 慣性(惰性)での回転なので、大けがになり難いのですが、 開閉式のカバーを付けるのが簡単ではないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 カバーも検討しております。 作業者が面倒臭くならないような工夫も必要なので悩んでおります。。。 色々と難しいですね。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

いままで、気にも留めなかったことですが、ブレーキを付けることは砥石の取り付け構造上考えられませんし、今のところ観たことがありません ですが、使用上でのマナーで対応できるのは、使用前後は、砥石面がイビツになるので、以降に使用する人の為にドレッサーでならしていますが、その摩擦でも回転はおさまりますからドレッサーの使用を検討されてみてはどうですか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、タイミングが合えばドレッサーを使用するのも手ですね。 現場と相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

DCブレーキ モータコイルにDC電圧を印加してブレーキトルクを発生させます http://www.ohm.jp/product/control/brake/index.html 電気式ブレーキ OBブレーキ ただAC200Vしかないので100V用には使えないかも知れません 原理的には単相AC100Vでも使える筈ですが 制御回路が200V限定になってるようです

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 オーム電機にあったんですね・・・ インバータでも採用されている直流制動が外付けであるか探したけど 私の検索エンジンでは見つかりませんでした(笑) 社内グラインダーの電圧を確認したら三相200Vでした。 沢山頂いた回答を参考に改善したいと思います。 予算も抑えないと・・・(笑) ありがとうございました!

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>現行モデルでインバータ付きがあると言う事は付けても大丈夫と言う事ですね! 200Vなら問題無いが 100V単相の場合は注意が必要です。 100Vの出力タイプは一部メーカーのファン用の物しか市販されていません。 小型グランダーは過負荷になる事も多いのでお勧めできない。 カバーや注意勧告のシール 安全講習を徹底するなどの策が良いのでは。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 現状、電圧は確認していませんが単相の可能性もありますね。 全体をカバーで覆う事も視野に入れて検討したいと思います。 安全講習は受けさせたのですが、これから入る新人や通行人も考慮した リスクアセスメントにてリスクの低減を考えています。 やっとやる気を出しかけた現場なので、その気持ちに応えてあげたいと思い調査していました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

鋸刃などの回転物を停止させる方法として、回生制動ユニットというものが あります。 惰性で回転しているモーターから帰ってくるエネルギーを抵抗負荷に食わせて止める方法です。 マニュアルをきちんと読んだことがないので、詳しい原理についてはちょっと分かりませんが・・・・・

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 その辺も後付け可能か調査したいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

卓上グラインダーでインバータ付やブレーキ付きのものが市販されている ようです。参考例は見つかりませんでしたが。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなかwebで探しても見当たらなかったので・・・ 後付で考えていますが、現行モデルでインバータ付きがあると言う事は 付けても大丈夫と言う事ですね! 貴重な情報ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ちゃんと使える人は 惰性でバリ取りして 止めますよ 注 手で止めてはイケません

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね~ 確かにそのような使い方もあるのですが、素人でも危険が少ないようにしたいので プロになるよう教育しながら、同時に安全策を考えます。 手で止めれるかな?・・・ ハンドパワー?(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • グラインダーは危険?

    こんにちは。お世話になります。 手で持つ、円板グラインダーは危険なの分かりました。 卓上で、スイッチ押すと永続的に回転し、金属などを削るのに役立つ卓上グラインダーも、購入検討しているものの、 なんか危険そうな気がするんですが危険性はあるのでしょうか。 事故例があれば紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 卓上グラインダーを修理したいのですが、、、

    卓上グラインダーを修理したいと思いますが、軸はスルスル動くのでベアリングは大丈夫そうです。ネットで少し調べたらコンデンサーが悪いようなのかと思うのですが、(黒い四角で配線のツメが4本出ているやつがコンデンサーなのでしょうか?)、この部品どこで買えるのか(値段も)?とコンデンサーの役割が知りたいです。 また私の思い違いでこの黒いやつがコンデンサーではない場合、他の故障原因、修理方法が知りたいです。 安いので買えば早いのですが、構造等を理解したいので教えていただければと思います。 スイッチをオンにするとモーターのところまで電気はきます。 よろしくお願いします。

  • グラインダーの回転数を落としたい!

    ディスクグラインダーの回転数を調整するにはどうすればよいのでしょうか? 今のグラインダーは毎分10,000回転くらいなのでバフがけのため2,000回転くらいまで落としたいです。三相電源ですとインバータで調整できるらしいのですが、100Vなのでわかりません。かんたんに低回転にする方法(流れる電圧を落とす)わかるかたいれば教えてください。

  • ディスクグラインダーの回転数

    ディスクグラインダーの回転数を落とす方法はないですか? 100Vインバーター?

  • モータ惰性回転中の電圧印加

    スクラバーに使用している11kw程度のファンモータですが、 停止スイッチを押してモータが惰性回転している間に、 運転スイッチを押して再度電圧を印加した場合、 モータ本体または、ファン本体に何か悪影響が及ぶでしょうか? 個人的には、惰性回転してるので、始動トルクが減って むしろ良いのではないかととも思います。 ご存知の方、ご教授をお願いいたします。 当該機器は、常時インバータを接続して運転しております。 インバータ故障時の為、スターデルタ回路を予備で設けております。

  • 業務・その他日曜大工でも何でもグラインダーで

    あくまでも仮に、の話ですが例えば葬儀で トグルスイッチのを「会社で決められた(略)、メーカーが出してるならこれで正しい仕様だから(なのに)(略)、(略)」を絶対の前提としながら、職業上の責任者の立場にあったりするのに 「労災がおきると労基署がうるさいから」とほざく (にも関わらず、トグルスイッチの絶対信者) ような輩が下記のURLの動画にもあるようなグラインダーの事故で死んだとして、遺族どもに 「死ねば仏なんていうけど、最低限の危機意識のなさで頭がおかしいのがとても良く解る&因習に何の疑問も抱かない低脳の、 「回転し続ける砥石の、動力のスイッチを止めるのに成功してれば死ななかった可能性もあるがそれもできず」に、「ついにいかなる救命処置」も間に合わない致命傷を負って死んだけど当然、というか、淘汰されて当然のむしろ、「馬鹿にも劣る悪い見本の教育者というべき愚者が死んでめでたい事です」 と葬式の弔辞にしたりするとして、、何か文句がありますか? http://www.youtube.com/watch?v=5qfbhCrPnKg&feature=relatedの、2分20秒過ぎ辺りの状態になってくたばたろうが(再現映像の演技とはいえ、特に危険性を周知の者には「ショッキング」かもしれません)

  • (DIY)ディスクグラインダとジグソで鉄板に角穴を

    2mm厚の塗装済み鉄板に一辺10cmくらいの角穴をあけたいと思っています。 同じような質問はいくつか見つけていますが、下穴をディスクグラインダーで開けたうえで、ケガキ線に沿って真直ぐカットするためにジグソーを使うのはどうかと企てています。 (やりたいこと) 鉄板に、ジグソーの歯を入れるための下穴をディスクグラインダをつかってあけます。幅1ミリか2ミリ、長さ2センチくらいです。これを4辺にあけてジグソーで切り進みます。 (質問の背景) 鉄板はすでに塗装済みですが、穴のエッジの部分があまりがたつかないように仕上げたいです。 小穴をニッパーでつないでいくと穴はあけられそうですが、穴のエッジが凹凸になって塗面が汚くなるのはいやだし(相手が鉄板なので途方もなく苦労するだろうし、かつ、ガタガタになること請け合い)、かといって、何ミリもやすりで仕上げるのも難儀なので、手持ちのジグソーを使おうと考えました。 (経験) それなりのDIY経験はあって、一通りの工具は持っています。特に、ジグソーはベースにつけたものを持っていて、いろいろ経験しています。しかし、ディスクグラインダーについての経験は乏しいです。素人なので「安全に」がポイントです。 (質問) ディスクグラインダーに切断用の砥石をつけて、鉄板に上からグラインダーを押し付ければ溝は掘れていくと思うのですが、弾き飛ばされるようなことにならないかと不安です。また、削った火花は両側に出ませんでしょうか? 殊更に力を入れて、歯が食い込む方向にだけ進めるようにすれば、弾き飛ばされることもないし火花も一方向と思うのですが、経験が乏しく、力加減含めそんなことが可能かどうか、そのあたりの頃合いがわかりません。 うまくいくなら、1辺10センチぐらいなら、ジグソーを使わなくても大丈夫とも思えるのですが、ディスクグラインダー加工だと高温になって塗膜に影響が出るのではないかと心配しています。下穴だけなら許容せざるを得ないといったイメージです。 それでも、下穴だけでもまずそうなら、ドリル加工でも下穴はあけられそうに思っており(ボール盤を持っているので芯は出せます)、ディスクグラインダー作戦が危険そうならこの方法で進めようかと思っています。 そのあたりの頃合いも併せて教えていただけると助かります。 お詳しい方、アドバイスください。

  • 交流モーターの回転を下げる方法は?

    交流モーターの回転コントロールの方法は?家庭用電源(単相AC100V)で使用するサンダー(グラインダー)やドリルの回転数を可変にすることって可能でしょうか? たとえば、電圧を変えるとか・・、インバーターでHzをへんこうするとか・・?何かいい方法ありますか? (回転数を上げるのではなく、下げたいと思ってます。)

  • おすすめのハンドグラインダー(ハンドリューター)をご教示下さい。

    5mm幅くらいの皮革のフチの削り(貼り合わせをツライチにするくらいのほんの少しの削りです)と研磨のためにハンドグラインダーを買おうと思っています。 ですので、砥石、グラインディングホイール、フェルトホイールが使えればそれで良いかと思います。 当方、この手の工具は全く初めてでして、お恥ずかしながら、ハンドグラインダーとハンドリューターの違いすら分かっていない状態です。 用途が特殊なためネットで検索しても、ホームセンターで店員さんに聞いても的確な答えが得られなかったため質問させていただきました。 購入に当たっての条件は以下です ・長く使っていこうと思っているのでその場しのぎの格安の物ではなく、安心して使える物が欲しいです ・予算としては10000円~25000円くらいまで ・互換性の高いアタッチメントを使うもの(そもそも定格の違いがあるのかすら分かっておりません・・・) ・連続使用時間は30分くらい ・削りの対象は硬化剤を塗った皮革なので、柔らかめの木材と同じくらいの堅さです ・エアではなく、電源を使用して使える物 ・回転数が変えられれば更に良いです と言った感じです。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 卓上ファンの羽を切りたいです。

    卓上ファンの風切り音がうるさくて困っています。 風量が減ることは覚悟で、7枚ある羽の内の数枚を切り落とそうと思うのですが、 「羽の枚数を減らす」のと「羽の長さを削る」のではどちらの方が良いでしょうか? 教えてください。 (回転数を抑えることでも解決すると思うのですが、 明かり調節やモーター用の電圧コントローラーと相性が悪いようで、 減圧してもたいした効果もない内に動かなくなってしまいます。 物理的に負荷をかけて回転数を抑えるのは危険ですよね……。 その他良い方法が思いつかなかったので羽を切ることにしました。)